ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 28455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝・トムラウシ縦走

2008年08月14日(木) 〜 2008年08月16日(土)
 - 拍手
shi-mi その他1人

コースタイム

8/14
4:30 十勝岳温泉−5:50 上富良野岳−6:10 上ホロカメットク山−7:10十勝岳−美瑛富士分岐−美瑛富士避難小屋−11:00 べべツ岳−12:20オプタテシケ山−14:00双子池
8/15
5:00 双子池−5:50 カブト岩−8:00コスマヌプリ−10:15 三川台−12:15南沼キャンプ場−12:50 トムラウシ山−13:10 北沼−15:10ヒサゴ沼分岐(雪渓側)−15:40ヒサゴ沼避難小屋
8/16
6:30ヒサゴ沼避難小屋−7:30 化雲岳−8:25 ポン沼−10:15第一公園−11:45滝見台−12:30天人峡登山口
天候 8/14 曇り 8/15曇りのち雨 8/16 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2008年08月の天気図
コース状況/
危険箇所等
十勝岳から平ヶ岳の道は整備されたようで、標識がかなりあります。
美瑛富士避難小屋近辺は草が生い茂り歩きにくい。
双子池に向かう途中に岩ごろ場所がありますが、濃霧時要注意。
双子池−カブト岩間は熊笹の藪こぎ。顔まで草がきてます!
トムラウシ−天沼間はコースタイムが厳しめに書いてある気がします。
ヒサゴ沼避難小屋への雪渓上には道しるべがないです。(途中までは岩にマークがありますが、途中でなくなります。)
ポン沼−第二公園は雨の翌日は川になってます。(渡渉状態。)
前日に十勝岳温泉に宿泊。
立ち寄り湯で有名らしく、ひっきりなしにお客さんが来てました。
翌日は行程が長いので、4:30に出発。
前日、上富良野のコンビニで偶然会った山岳ガイドさんから水場は期待薄と言われたので水は多めに2人で16kg持ちました。
2008年08月13日 16:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/13 16:47
前日に十勝岳温泉に宿泊。
立ち寄り湯で有名らしく、ひっきりなしにお客さんが来てました。
翌日は行程が長いので、4:30に出発。
前日、上富良野のコンビニで偶然会った山岳ガイドさんから水場は期待薄と言われたので水は多めに2人で16kg持ちました。
当日は曇りの予報でしたが、案外きれいに十勝岳が見えます。
道自体はきつくないけど、荷物が重い!
2008年08月14日 05:54撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/14 5:54
当日は曇りの予報でしたが、案外きれいに十勝岳が見えます。
道自体はきつくないけど、荷物が重い!
十勝岳山頂から平ヶ岳を経て、美瑛岳方面へ向かいます。
平ヶ岳周辺は整備されたらしく、道標が多くあります。道も赤い砂礫の中をまっすぐに進みます。
2008年08月14日 07:30撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/14 7:30
十勝岳山頂から平ヶ岳を経て、美瑛岳方面へ向かいます。
平ヶ岳周辺は整備されたらしく、道標が多くあります。道も赤い砂礫の中をまっすぐに進みます。
美瑛方面に向かう登山者は私たちのみ。誰もついてこないし、誰もやってきません。美瑛避難小屋前は草が生い茂っていてちょっと歩きにくかった。
小屋前の岩を登っていくと忠別岳に到着。
ここでオプタテシケ方面からの登山者数名とお会いしました。
トムラウシからきた人もいれば、沢登りの方もいらっしゃいました。
2008年08月14日 10:59撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/14 10:59
美瑛方面に向かう登山者は私たちのみ。誰もついてこないし、誰もやってきません。美瑛避難小屋前は草が生い茂っていてちょっと歩きにくかった。
小屋前の岩を登っていくと忠別岳に到着。
ここでオプタテシケ方面からの登山者数名とお会いしました。
トムラウシからきた人もいれば、沢登りの方もいらっしゃいました。
忠別岳からオプタテシケ山までは1山越えてもう1山登る感じ。
疲れてきましたが、最後の登りと気合でゴール。
山頂は晴れてました。写真は山頂から双子池方面を撮影したもの。
2008年08月14日 12:24撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/14 12:24
忠別岳からオプタテシケ山までは1山越えてもう1山登る感じ。
疲れてきましたが、最後の登りと気合でゴール。
山頂は晴れてました。写真は山頂から双子池方面を撮影したもの。
双子池キャンプ場目指していく途中、ガスってきました。途中、岩ごろの場所でマーキングがわかりにくい場所がありました。
何とか、キャンプ場に到着。
先客(単独行の男性と大学生グループ)が既にテントを設営してはりました。
熊要注意ですが、すこし安心しました。
2008年08月15日 04:53撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/15 4:53
双子池キャンプ場目指していく途中、ガスってきました。途中、岩ごろの場所でマーキングがわかりにくい場所がありました。
何とか、キャンプ場に到着。
先客(単独行の男性と大学生グループ)が既にテントを設営してはりました。
熊要注意ですが、すこし安心しました。
水場はなく、少し先の沼から汲むしかないようです。
途中であった人からは三川台の雪渓下部で取水できるといわれました。
2008年08月15日 05:12撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/15 5:12
水場はなく、少し先の沼から汲むしかないようです。
途中であった人からは三川台の雪渓下部で取水できるといわれました。
やはり「熊注意」場所でくまのモノを発見。
2008年08月15日 07:28撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/15 7:28
やはり「熊注意」場所でくまのモノを発見。
ツリガネ山近辺で若い男性3人組にあいました。人に会うととてもうれしいです。
鎖を使う悪路はあるもののここから三川台までは草刈済で歩きやすいです。
三川台には分岐の標識あり。
キャンプも出来る平らで広い場所です。
雪渓もあったのですが、水場への道がわからず、通過。(10分くらいでいけると聞いてました。)
あいにくの天気だったので残念ですが、三川台−南沼キャンプ場間は非常にきれいな場所ですね。最後にすこし登ってキャンプ場につきます。
キャンプ場は三川台より狭め。
2008年08月15日 12:17撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/15 12:17
ツリガネ山近辺で若い男性3人組にあいました。人に会うととてもうれしいです。
鎖を使う悪路はあるもののここから三川台までは草刈済で歩きやすいです。
三川台には分岐の標識あり。
キャンプも出来る平らで広い場所です。
雪渓もあったのですが、水場への道がわからず、通過。(10分くらいでいけると聞いてました。)
あいにくの天気だったので残念ですが、三川台−南沼キャンプ場間は非常にきれいな場所ですね。最後にすこし登ってキャンプ場につきます。
キャンプ場は三川台より狭め。
トムラウシ山頂→北沼→ロックガーデンを進み内に雨がひどくなってきました。
ロックガーデンまではよかったのですが、天沼−ヒサゴ沼避難小屋はザック内がぬれるほどでした。
おまけに、コースタイムが急に厳しくなるし。
何とか小屋に滑り込みました。
2008年08月15日 13:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/15 13:47
トムラウシ山頂→北沼→ロックガーデンを進み内に雨がひどくなってきました。
ロックガーデンまではよかったのですが、天沼−ヒサゴ沼避難小屋はザック内がぬれるほどでした。
おまけに、コースタイムが急に厳しくなるし。
何とか小屋に滑り込みました。
小屋には7人ほどの先客がいらっしゃいました。
意外と好いててラッキーでした。小屋は2階建てで脇にトイレ2ブースがあります。
2階にいれていただき、一息つけました。
2008年08月16日 06:12撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/16 6:12
小屋には7人ほどの先客がいらっしゃいました。
意外と好いててラッキーでした。小屋は2階建てで脇にトイレ2ブースがあります。
2階にいれていただき、一息つけました。
翌朝、虹が出ました。
小雨の中、天人峡目指して出発。
化雲岳への道も天気がよければ感動すること間違いなしなのに、本当に残念。
次回は旭岳→トムラウシ温泉コースでリベンジします。
2008年08月16日 06:18撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/16 6:18
翌朝、虹が出ました。
小雨の中、天人峡目指して出発。
化雲岳への道も天気がよければ感動すること間違いなしなのに、本当に残念。
次回は旭岳→トムラウシ温泉コースでリベンジします。
ポン沼までは平坦な道でまるで尾瀬みたいです。
しかし、第二公園前後が前日の雨で川になってました。1時間半ずーっと渡渉状態です。
ようやく木道がある第一公園に到着です。
2008年08月16日 10:17撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/16 10:17
ポン沼までは平坦な道でまるで尾瀬みたいです。
しかし、第二公園前後が前日の雨で川になってました。1時間半ずーっと渡渉状態です。
ようやく木道がある第一公園に到着です。
第一公園まで来ると一気に下界を感じます。
道も通常の登山道となり、敷島の滝・羽衣の滝が見えます。(写真は滝見台からみた羽衣の滝)
下山後は天人峡温泉に一泊し、翌日帰りました。

重い荷物をもって1日10時間歩くのも、熊に接近するのも、人に半日以上会わないのも初めての体験でした。
天気がいまいちでしたが、今回の山行はかなり達成感がありました。
次回は旭→トムラウシでリベンジです。
旭山動物園にもいきたいし。
2008年08月16日 11:44撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
8/16 11:44
第一公園まで来ると一気に下界を感じます。
道も通常の登山道となり、敷島の滝・羽衣の滝が見えます。(写真は滝見台からみた羽衣の滝)
下山後は天人峡温泉に一泊し、翌日帰りました。

重い荷物をもって1日10時間歩くのも、熊に接近するのも、人に半日以上会わないのも初めての体験でした。
天気がいまいちでしたが、今回の山行はかなり達成感がありました。
次回は旭→トムラウシでリベンジです。
旭山動物園にもいきたいし。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら