記録ID: 285
全員に公開
フリークライミング
丹沢
広沢寺(県連リーダー学校補講実技)
2005年05月08日(日) [日帰り]

コースタイム
8:00愛甲石田駅=8:18広沢寺駐車場−8:40広沢寺/弁天岩(講習)〜15:10講習終了−
16:00広沢寺駐車場で講評会後解散
16:00広沢寺駐車場で講評会後解散
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年05月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<初級> 1.前回鷹取山の復習 ・確保時セルフビレイとTOPロープの確保 ・TOPロープクライミング(立ち込みとムーブ) ・ロワーダウンと懸垂下降 2.TR終了点の支点作成 ・流動分散とバックアップの作成 ※懸垂下降用のリングにはTOPロープを掛けないように注意 3.スタカット(継続登攀)時のシステムの理解 ・Wロープの確保(9mm×50m2本使用) ※なぜアルパイン(本チャン)はWロープなのか理解 ・コールの手順 ※「○○さん、ビレイ解除!」など名前を呼ぶ また笛のコール方法も決めておく。 ・終了点におけるセルフビレイ(メインロープを使用しクローブヒッチ) ・ルベルソやピューを使ったセカンドビレイの仕方と注意点 ※ルベルソやピューに使う環カラビナはHMS型で! ・ロープの受け渡しの仕方(スタカット時) ※ひっくり返して渡す ・2ピッチ目を登る時のビレイの仕方(ボディビレイ) ※リードが2ピッチ目を登り出す時はすぐ近くに1ピン目のランニング を取るよう注意する。 ・懸垂下降 −Wロープ使用懸垂下降の方法 −ロープの連結方法(エイトノットで) −束ねたロープの投げ方と下部に対する注意(コール) −懸垂支点チェックとバックアップ(すっぽ抜け防止) −下降完了したことを知らせる合図(ロープを流してみる) −ロープ回収の仕方(結び目は上?下? どちらを引くか?色で決める) 4.ルベルソやピュー使用のセカンドビレイ時のロープの緩め方 ・スリング+ムンターヒッチで緩める 5.懸垂下降時の仮固定の仕方(ミュールノット) ※ビレイ時の仮固定と脱出は後日の確保講習会で実施? <中級> 1.前半、上記初級項目を初級に対して教育部スタッフとともに指導する。 (教えることでリーダー力の養成をアシスト) 2.ハングルートのアブミ登攀 初級・中級とも次回5/22は三ツ峠のミニマルチへステップアップします。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する