ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285161
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小沢峠/棒ノ峰/槇ノ尾山/仙岳尾根

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
927m
下り
882m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)西武池袋線 飯能駅 → 国際興業バス 小沢
帰り)国際興業バス さわらびの湯 → 西武池袋線 飯能駅
小沢バス停スタート
橋を渡って左手にトイレ有
2013年04月14日 08:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 8:41
小沢バス停スタート
橋を渡って左手にトイレ有
山肌の色がかわいい♪
2013年04月14日 08:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
4/14 8:59
山肌の色がかわいい♪
小沢トンネル
バイクや車が良く通る
2013年04月14日 09:04撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 9:04
小沢トンネル
バイクや車が良く通る
道は明瞭
ここだけ気をつけた。
2013年04月14日 17:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 17:58
道は明瞭
ここだけ気をつけた。
小沢峠(祠あり)
安楽寺方面が気になる…
2013年04月14日 09:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 9:15
小沢峠(祠あり)
安楽寺方面が気になる…
スミレ
沢山咲いてました✿
2013年04月14日 17:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
4/14 17:58
スミレ
沢山咲いてました✿
祠とベンチもあります
2013年04月14日 09:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 9:41
祠とベンチもあります
岩が出てきたら注意
2013年04月14日 17:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/14 17:59
岩が出てきたら注意
左の道には通せん棒
尾根に沿って右の道で登ります
2013年04月14日 09:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/14 9:47
左の道には通せん棒
尾根に沿って右の道で登ります
ヒトリシズカ
2013年04月14日 10:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
4/14 10:07
ヒトリシズカ
長久保山
2013年04月14日 10:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
4/14 10:19
長久保山
馬乗馬場
林道終点です
2013年04月14日 10:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 10:49
馬乗馬場
林道終点です
ポカポカ気持ちよい
2013年04月14日 11:06撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 11:06
ポカポカ気持ちよい
黒山
2013年04月14日 18:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 18:00
黒山
ゴンジリ峠
2013年04月14日 11:43撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 11:43
ゴンジリ峠
棒ノ嶺の桜
来週・再来週が見ごろでしょうか
2013年04月14日 11:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
14
4/14 11:54
棒ノ嶺の桜
来週・再来週が見ごろでしょうか
槇ノ尾山
仙岳尾根へ向かいます!
2013年04月14日 18:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 18:01
槇ノ尾山
仙岳尾根へ向かいます!
2013年04月14日 12:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 12:18
カタクリ発見
この辺に5株ほど咲いてました。
葉っぱだけの株もいくつかありました。
2013年04月14日 18:02撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
15
4/14 18:02
カタクリ発見
この辺に5株ほど咲いてました。
葉っぱだけの株もいくつかありました。
可愛いです❤
2013年04月14日 18:02撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
4/14 18:02
可愛いです❤
見晴し台より
2013年04月14日 18:09撮影
4
4/14 18:09
見晴し台より
林道へ出るには藪漕ぎ
2013年04月14日 18:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 18:09
林道へ出るには藪漕ぎ
ここから林道へでてきました
2013年04月14日 18:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 18:09
ここから林道へでてきました
再び山道へ
2013年04月14日 12:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 12:35
再び山道へ
幼木が植えられてました
2013年04月14日 12:39撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 12:39
幼木が植えられてました
道標
これが無ければ間違いなく直進してしまいます
2013年04月14日 12:53撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 12:53
道標
これが無ければ間違いなく直進してしまいます
ここで左に斜面を横切るのが正しかったのだと思う…今回は右の尾根沿いに下りてしまった
2013年04月14日 13:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 13:00
ここで左に斜面を横切るのが正しかったのだと思う…今回は右の尾根沿いに下りてしまった
いい感じ
2013年04月14日 13:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
4/14 13:07
いい感じ
地図にない道だけど階段までありしっかりしている
2013年04月14日 18:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 18:10
地図にない道だけど階段までありしっかりしている
ねじねじ
2013年04月14日 18:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 18:10
ねじねじ
橋に出ます
2013年04月14日 13:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 13:22
橋に出ます
水がとても澄んでます
2013年04月14日 18:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
4/14 18:11
水がとても澄んでます
ここから出てきました!
2013年04月14日 13:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 13:28
ここから出てきました!
春の山は色とりどり
2013年04月14日 18:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
4/14 18:11
春の山は色とりどり
2013年04月14日 13:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4/14 13:35
2013年04月14日 13:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
4/14 13:41
有間ダム
2013年04月14日 14:02撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
4/14 14:02
有間ダム
本日の相棒
2013年04月14日 18:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
4/14 18:12
本日の相棒

感想

最近ずっと賑やかな山が多かったので、しんみりと歩きたくなり奥武蔵へ…

小沢峠〜黒山までは植林地で薄暗いのかと思っていましたが、気持ちのよい静かな尾根道でした。
棒ノ嶺からは未踏の仙岳尾根にチャレンジ!
林道が見えてから安心したのか地図を見ずに適当に歩いていたら有馬渓谷観光釣場よりはるかに下流に下山してしまいました(ダメじゃん!)

とはいえ、やっぱり奥武蔵はいいなぁ❤

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1531人

コメント

あちこち楽しそうですね!
neko-tamaさん、こんばんは。

奥武蔵もあちこち楽しんでらっしゃいますね。いい天気で何より。 黒山〜棒の嶺しか歩いたことがないのですが、その前後は幾分歩きづらそうですね。写真#4や#18,#22は山慣れた方でないと躊躇しそうな場面ですね  そんなのもヘッチャラに行けちゃうneko-tamaさん、もう初心者 卒業ですね って当たり前?かな。
2013/4/15 22:34
仙岳尾根
neko-tamaさん、こんばんは

仙岳尾根、私は往復したにも関わらず、下山時に同じ間違いしました

でも、この赤鉄橋への道の方が近道ですから、よかったんじゃないでしょうか
有間渓谷観光釣り場への道でも、たいした見どころはないですし、釣り場が休業だと、扉を閉められて出られなくなりますし
2013/4/15 23:14
いろんな道知ってますね
こんばんは

いつかそのまま長沢背稜に突撃?

棒の峰の桜予報が気になっていたところだったので参考になります。ありがとうございます。

おいらは昨日は丹沢の葛葉川を沢登りして、三ノ塔→ニノ塔経由で下ってきました (レコらない予定)

近いうちにまた奥武蔵徘徊を考えているのでよろしくどうぞ
2013/4/15 23:50
仙岳尾根って
仙岳尾根はきつい登りの破線ルート、そこを下ったのだからけっこう大変かと思いきや、ほんわかカタクリ写真に肩透かしをくらった私です でも傾斜がよくわかる写真ありましたし、間違いなくあの急坂を体験してこられたのだなぁと思います。

hirohisaさんもおっしゃってた通り、釣り場が登山口前にあるので門が閉まってることが多いんですよ。まさに仙岳尾根は門外不出の尾根なのですね
2013/4/16 5:58
おやまあ!?前日に棒ノ嶺あるいてました。
 この季節にしては空気が澄んでいたのでしょうか、春霞に透けて冠雪した日光連山。うすらぼんやりしたスカイツリーなどなど、みえていたのですが…。
 もうすこしあとの新緑時季もよいのですが、新芽と春の花だけで彩られた明るい林も、あるいていて気持ちのよいものですね。
2013/4/16 18:03
いつも長距離ですね。
棒の峰だと白谷沢から往復ぐらいしかしませんがこんな道もあるんですね、

でも、これ位だと余裕の山行ですね

所で七峰は今年も挑戦ですか?

レコ楽しみに待っています、
2013/4/16 20:10
しんみり歩く…
今回はホーム奥武蔵ですね
しんみりとは
いろいろ考え事でもありましたか

私も蕨山のアカヤシオ・イワウチワが気になっているのですが、
行きたい山がいっぱいありすぎて困っています

春は忙しい
2013/4/16 22:00
ShuMaeさん、こんばんは。
何度行っても奥武蔵はのんびりできる良い場所です
今回は天気も良くて何よりでした
暑くも寒くもなく、ちょうど気持ち良く歩ける時期ですね
梅雨に入る前にもう少し春山を楽しみたいです。
ShuMaeさんも、どこかを歩かれる予定でしょうか?

先日生物鑑賞会に参加したのですが、次は山歩講習にも参加してみたいなぁと思う今日この頃です
2013/4/17 20:46
hirohisaさん、こんばんは。
今回、適当に歩いてたら偶然近道となりました
いやぁダメですね
運が良かっただけで、迷子になったら大変です。反省。
有間渓谷観光釣り場への道をちゃんと確認してみたいので、次この辺を歩く時は気を付けて歩きたいと思います

しかし、この辺の川の水はとても綺麗ですねぇ〜
夏に川で釣りするのもいいかも
2013/4/17 21:06
slowwalkerさん、こんばんは。
長沢背稜…突撃してみたいですねぇ〜
とはいえ、日帰りハイカーの私にとって、三つドッケや酉谷山などはあまりに山深過ぎて近づくことはできません。

slowwalkerさんは丹沢で沢登をされたんですね。
どうでしたか??
私は沢登をしたことが無いのでどんなだか気になるのですが、レコをアップされないんですね…残念だなぁ。

そうそう棒ノ峯の桜が咲いたら見事でしょうね
楽しみですね
2013/4/17 21:33
leseratteさん、こんばんは。
おやまぁ!一日違いでしたか

春〜初夏の山はとても歩いていて気持ちが良いですよね
秋や冬も素敵で好きなのですが、私はこの時期が一番好きです

高原牧場のポピー畑も楽しみですね
2013/4/17 21:47
bo-tyu-zaiさん、こんばんは。
bo-tyu-zaiさんは、仙岳尾根を登られたんですね
私は下りだったので苦も無く…でしたが、登りだとかなり大変そうですね

今回、車道が見えて途中から安心してしまい適当に下山したら、道を間違えてしまいました。
結果、近道になったのでまぁ良かったのですが…やはり、ちゃんと地図を見るようにしないとなぁと反省しきりです。
なんとなく正規ルートを踏めなかったのが心残りだったりします

カタクリは見れるとは思っていなかったので、ラッキーでした
2013/4/17 21:56
huji12さん、こんばんは。
今回歩いた距離の1/3は車道歩きだったので、山道自体は短かく楽でした

今回、白谷沢から下山してハナネコノメを見ることを考えたのですが、前日高尾ですでに終わっていたので、未踏みのルートである仙岳尾根で下山することにしました。そこでカタクリを見つけられたのはラッキーでした

七峰ですが年度末バタバタしていたので申込みし忘れてしまいました
huji12さんは、出場されるんですか??
2013/4/17 22:44
clioneさん、こんばんは。
今回は翌日の仕事に支障が出ないよう、慣れた奥武蔵でのんびり山歩きにしました

春は行きたい山、見たいお花がありすぎて困ってしまいますよね
特にお花のシーズンはあっという間に終わってしまうので、見に行くタイミングが悩みの種です。
土曜日に高尾へ行ったのですが、結局今年もハナネコノメを見ることができませんでした 来年こそは!!

話が変わって、
蕨山でイワウチが見れるんですね!?知りませんでした
以前から見てみたいと思っていたお花だったので、これは行くしかないですね
嬉しい情報ありがとうございます
2013/4/17 23:05
neko-tamaさん、おはようございます!!
ご無沙汰してました。

「小沢峠〜黒山は気持ちの良い静かな尾根道」なんですね
私の評価は適当で失礼しました

neko-tamaさんのレコはいつも拝見させて頂いています。
最近、色々足を伸ばされているようで、これからもレコ楽しみにしています
2013/4/20 8:06
neko-tamaさん、こんにちは!
neko-tamaさん、こんにちは♪

今回のneko-tamaさんのレコは、
なんだかほっとします

それは、私の中で奥武蔵といえばneko-tamaさんなので・・・

きれいなお花の写真には、こちらも癒されました

花の名前にもお詳しいですね!
いろいろお勉強になります♪
2013/4/20 13:03
shadow1100さん、こんばんは。
小沢峠〜黒山は植林で薄暗い道だと思っていたのですが、予想外にポカポカ陽射しがさしこみ、坂も緩やかで静かにのんびり歩けたので、こんな感想になりました
思い描いていたイメージが悪かったので、良く感じたのかも

評価や感じ方は人それぞれですよね
たぶんshadow1100さんの評価の方が一般的だと思いますよ
私の好みは、ちょっと変(?!)なので
2013/4/20 18:38
yutadogさん、こんばんは。
私自身が久しぶり(?)に奥武蔵をあるいてホッとしています
好みは人それぞれですが、なぜだか私は奥武蔵の感じが落ち着くんですよねぇ
たまに、にぎやかな山に浮気もしますが…

お花の名前は、先日生物鑑賞会に参加した時に詳しい人に教えていただきました
いつもの私なら「お花 」 でひとくくりにしちゃってます
2013/4/20 19:08
今日、棒ノ峰へ行こうとしたのですが、こんな雨なので。
neko-tamaさん。こんばんは。

先週はいい天気でしたね。
すごくレコが上がっていて見落としてしまいましたが、ホームの奥武蔵でしたか。
仙岳尾根、きつそう でも、いつか歩いてみたですね。

ところで今日、棒ノ峰予定してましたが、朝からこんな雨なので中止。(せっかく久々の休みなのに

夕方雨があがったので、近くをウォーキング。奥武蔵の山並を見ると高い所は雪でしたね。棒ノ峰も白くなってましたよ。

連休は少しロングを歩かないと山の歩き方、忘れそう。
2013/4/21 19:20
teru-3さん、こんばんは★
コメント遅くなりすみません。

20日、21日と天気が良く無く残念でしたね。
私は家に引きこもっていましたが、teru-3さんは雨上がりの道をウォーキングされたんですね
雨上がりのお散歩って、空気の匂いが独特で、それもまた楽しかったりしますよね

とはいえ今回は山では雪になっていたようで…
春なのにとても寒かったですよね〜

teru-3さんは、ゴールデンウィークに山計画されてますか???
teru-3さんのレコ楽しみです
私もどこか静かな場所へ繰り出したいと思います
2013/4/25 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら