記録ID: 2860741
全員に公開
ハイキング
関東
東金御成街道01(前原成田街道追分→御成台1丁目交差点)
2021年01月14日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 20m
- 下り
- 6m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:28
距離 22.8km
登り 26m
下り 10m
8:26
388分
JR津田沼駅
14:54
千葉都市モノレール千城台駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Out:千葉都市モノレール千城台駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
江戸時代初期、徳川将軍家が鷹狩りや日光参詣のために街道を造成しました。 一番有名なのは、中山道の本郷追分から幸手宿までの日光御成道です。 千葉にも御成道があります。 起点は船橋御殿ないし前原の成田街道追分(現成田街道入口交差点)から東金(の先の小松)までの「東金御成街道」です。 表向きは徳川家康が東金に鷹狩りに行くために造成されたといわれていますが、北条氏や里見氏の旧臣が残る房総地区の治安維持の目的もあったとされます。 東金御成街道は徳川家康の命で、佐倉藩主土井利勝が造成。 完成したのは元和元(1615)年11月。 1年弱の短期間で完成しました。 短期間でできましたので、三日三晩徹夜で作ったという伝説もあるくらいです。 歩いてみるとわかりますが、一部の区間を除いて、とことんまっすぐです。 鈍角な屈曲はありますが、かなりの区間まっすぐです。 今回歩いたのは、船橋市前原の成田街道追分(現成田街道入口交差点)から千葉都市モノレール千城台駅の北側にある御成台1丁目交差点まで。 途中、犢橋に旧道が残っています。 また、千葉市長沼町の長沼原交差点から千葉市若松町のあたりまで、工場群と陸上自衛隊下志津駐屯地で街道が消失しています。 千葉市若松町で街道が復活する地点は少し小高くなっており、東金方面へまっすぐのびる街道を楽しんでいただければと思います。 |
その他周辺情報 | コンビニ、自販機は豊富にあります 公衆トイレは、習志野市実籾の無量寺と、千葉市六方町の山王まつかぜ公園(う回路の途中であり、旧道沿いではありません)にありました。 そのほかは、コンビニやスーパーなどのトイレを利用することになると思います。 長沼原のあたりには飲食店が豊富にあり、ちょうどお昼時になると思いますので、便利かと思います。 |
写真
これが旧道
船橋側と東金側から道を造っていき、ここでぶつかったのですが、ずれてしまいました
どっちの道に合わせるかでもめた結果、ぐにゃっとしたこんな道が完成
あぁ、、、、、日本人やなぁ
船橋側と東金側から道を造っていき、ここでぶつかったのですが、ずれてしまいました
どっちの道に合わせるかでもめた結果、ぐにゃっとしたこんな道が完成
あぁ、、、、、日本人やなぁ
撮影機器:
感想
街道歩きをしていると、まっすぐな道はあっているのか不安になるのですが、今回の東金御成街道は「ともかくまっすぐ!!!」な道でした。
まだまだ続くまっすぐな道。
次もかなりまっすぐです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する