記録ID: 2861854
全員に公開
ハイキング
東海
三ヶ日町釣 電波塔
2021年01月15日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 188m
- 下り
- 185m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:41
距離 6.4km
登り 188m
下り 187m
16:45
101分
スタート地点
18:26
ゴール地点
昨日見つけた多分絶景ポイント、早速行ってみた。予想通りの光景が拡がっていた。よく晴れた昼間にまた来てみたい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ舗装 危険箇所なし |
写真
今日の目的地、三ヶ日町釣にある電波塔の山にこの坂から登る。
三ヶ日町釣荒神山で天保9年(1838)に発見された銅鐸1号は東京国立博物館に所蔵。2号は奈良国立博物館に所蔵されている。三ヶ日町釣で山と言えば先ず今日登るこの山、これが荒神山なのではないか。検索しても分からない。いつか地元の人に聞いてみよう。
釣という地名の由来も検索しても不明だが、釣橋川があるので吊橋がかかった川があったのではないか。これは私の新説。大雨が降ると”釣橋川が警戒水位に達した”というニュースが流れるので小さい川だが三ケ日では多分有名。
三ヶ日町釣荒神山で天保9年(1838)に発見された銅鐸1号は東京国立博物館に所蔵。2号は奈良国立博物館に所蔵されている。三ヶ日町釣で山と言えば先ず今日登るこの山、これが荒神山なのではないか。検索しても分からない。いつか地元の人に聞いてみよう。
釣という地名の由来も検索しても不明だが、釣橋川があるので吊橋がかかった川があったのではないか。これは私の新説。大雨が降ると”釣橋川が警戒水位に達した”というニュースが流れるので小さい川だが三ケ日では多分有名。
装備
個人装備 |
ウェストバッグ
携帯
ヘッドランプ
予備電池
反射タスキ
行動食
飲料
マスク
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する