記録ID: 2868639
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
三石山(冷谷の遡行)
2021年01月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 490m
- 下り
- 572m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道には倒木が多数、林道が尽きたところからはヤブだらけの作業道&道なし。モノ好きのみに勧められます。 |
写真
数メートルの滝の巻き道。ここは岩が露出しているうえ、急斜面なので登りづらい。かなり以前のものと思われる固定ロープがありますが、支点の木が腐っていたりして、全く頼りになりません。ここでもスパイク足袋の威力で何とか登れました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパイク足袋
|
---|---|
備考 | 斜面でのスパイク足袋の威力は絶大。ただし、長距離を歩くと疲れるので、別に靴が必要です。 |
感想
冷谷は、これまでに2回行っています。いつも写真の急傾斜のところ(本流の右俣にある数メートルの滝の巻き道の取付き)が登れないので、本流の左俣(地形図で破線路がある流れ)を登っていました。支流(途中の橋のところで、右折ではなく橋を渡る)には行ったことがありません。
本流の左俣には、途中で10メートルくらいの垂直の滝があり、そのすぐ手前に大きな崩壊がありますので、破線路(途切れ途切れ)が崩壊地で絶ち切られており、行き止まりになります。前に行ったときは、どちらも崩壊地を無理矢理よじ登り、滝の右側の急な尾根でさんざん藪漕ぎをして(急斜面だから怖い)、三石山から御幸辻に向かう山道に出ていました。
今回は、スパイク足袋を買ったので、その威力を借りて本流の右俣を遡ってみようと思って出かけたわけです。
その様子は写真を見てください。面白いと言えば面白いが、私のようなモノ好きにしか薦められないルートですね。
なお、冷谷の支流は、既にdangonotare様が詳しくレポートしておられますし、今回の本流右俣を詰めるルートは、ryokutya様ほかのご報告があります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1035642.html
http://ryokutya003.blog.jp/archives/10650540.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する