記録ID: 2871795
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
日影沢駐車スペースに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 凍結個所はなかった 乾ききった土の斜面や落ち葉の積もった場所も滑らないよう注意して歩いた |
---|---|
その他周辺情報 | [小下沢林道] 木下沢梅林横、小下沢林道にはまだ通行止の立て看板ありますが『登山等で歩いて林道に入る方は、落石のおそれや路肩が弱い箇所がありますので、通行には注意してください』の記載があった いつからこうなったのかは知りませんが以前は無かったので通ってもいいって事のよう(実際、大分前から皆さん歩かれていたようですが) 昨年暮れから、狐塚峠にあった『小下沢通行止』の表示がなかった理由はこれか? しかし!富士見台の八王子城跡への分岐には今日も『狐塚峠から小下沢林道へは通行止』の表示がついたままだった (高尾山ビジターセンター等には確認していません) と書きましたが本日(1/21), 昨年8月の小生のレコを見たら小下沢林道の立て看板はもうこうなっていました 大変失礼しました |
装備
個人装備 | ドライ ベース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ(3) 防寒着 雨具上下 傘 ライトスパッツ 帽子 靴 靴ひも予備 ザック 昼食 行動食 非常食 水0.5L+サーモス0.5L+0.75 地図 コンパス 笛 細引き 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯バッテリー 筆記用具 救急キット 保険証 スマホ 時計 財布 運転免許証 ツェルト ストック カメラ コーヒーカップ ブキ アーミーナイフ トレペ ティッシュペーパ レジ袋 簡易トイレ マスク 携帯消毒スプレー |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by sknk931
天気が良いので元の山で自主トレ、日影沢の駐車スペースは平日でもほぼ満車
身支度していると1台到着し、駐車しやすいよう位置を調整しなおした
この方、昨日も来てらしたそう
久しぶりに北東尾根から城山へ、 途中2組ほど下りてらしてすれ違う
スタート遅めなので景信山でちょっと考えたが富士見台から小下沢林道へ下ることにして北高尾山稜へ
堂所山までは何組もすれ違う、その先でも数組とすれ違い、お2人連れに道を譲っていただいた (1/21 追記)
身支度していると1台到着し、駐車しやすいよう位置を調整しなおした
この方、昨日も来てらしたそう
久しぶりに北東尾根から城山へ、 途中2組ほど下りてらしてすれ違う
スタート遅めなので景信山でちょっと考えたが富士見台から小下沢林道へ下ることにして北高尾山稜へ
堂所山までは何組もすれ違う、その先でも数組とすれ違い、お2人連れに道を譲っていただいた (1/21 追記)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:144人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 日影バス停 (229m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (583m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- 独標446m (446m)
- 板当峠 (491m)
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- こげさわの森・二番口
- 木下沢梅林
- こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) (255m)
- 日影乗鞍 (621m)
- 71番鉄塔
- 72番鉄塔
- 74番鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 五十丁峠
- 日影沢林道口駐車スペース (239m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 偽三本松 (598m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント