ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2873073
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(中尾根〜茅塚〜大沢谷;藪ルート二つ)

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
10.2km
登り
568m
下り
598m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:34
合計
6:01
8:57
21
スタート地点
9:18
9:18
50
10:08
10:16
12
10:28
10:28
23
10:51
10:51
30
11:21
11:22
2
11:24
11:24
12
11:36
12:11
45
12:56
12:56
23
大沢谷合流
13:19
14:04
5
支尾根取り付き
14:09
14:09
31
14:40
14:45
13
14:58
栗坪橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
茅塚鉄塔から少し戻った笹薮が一寸薄くなっています。入って見ます。前回ちょっと入って見て直ぐに諦めたところと同じ場所の様です。tuchifutatuさんのアドバイス通り突き進んでいくと。。。
2021年01月20日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:03
茅塚鉄塔から少し戻った笹薮が一寸薄くなっています。入って見ます。前回ちょっと入って見て直ぐに諦めたところと同じ場所の様です。tuchifutatuさんのアドバイス通り突き進んでいくと。。。
開けました。「ぐんぐん調子良く降ってルートを外れてしま」わないように、注意しながら行きます。広い尾根なのでよほど注意しないと外れてしまいます。
2021年01月20日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:05
開けました。「ぐんぐん調子良く降ってルートを外れてしま」わないように、注意しながら行きます。広い尾根なのでよほど注意しないと外れてしまいます。
良い感じです。
2021年01月20日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:11
良い感じです。
2021年01月20日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:18
どんどん行きます。
2021年01月20日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:18
どんどん行きます。
ここは尾根を巻いて斜面に踏み跡が続いています。
2021年01月20日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:21
ここは尾根を巻いて斜面に踏み跡が続いています。
尾根に復帰。
2021年01月20日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:24
尾根に復帰。
分かりやすい。
2021年01月20日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:24
分かりやすい。
なんだかこんな並木が多いですね。
2021年01月20日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:29
なんだかこんな並木が多いですね。
これは振り向いて撮ったもの。
2021年01月20日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:31
これは振り向いて撮ったもの。
こんなピークも。巻かないで素直に真っ直ぐ登ります。
2021年01月20日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:35
こんなピークも。巻かないで素直に真っ直ぐ登ります。
登りきるとこんな樹が。
2021年01月20日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:36
登りきるとこんな樹が。
少し下がるとこんな樹も。
2021年01月20日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:37
少し下がるとこんな樹も。
ちょっと藪々してきた。
2021年01月20日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:43
ちょっと藪々してきた。
もう直ぐの予感。強行突破です。
2021年01月20日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:46
もう直ぐの予感。強行突破です。
らしい。
2021年01月20日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:47
らしい。
赤テープが。
2021年01月20日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 12:49
赤テープが。
出ました。支沢です。完全に涸れています。
2021年01月20日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:50
出ました。支沢です。完全に涸れています。
ゴロゴロ。
2021年01月20日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:52
ゴロゴロ。
本沢に出ました。遡行します。
2021年01月20日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 12:55
本沢に出ました。遡行します。
奇麗な尾根です。登ろうと思って行って見ましたが、傾斜が思いのほか急だったので断念しました。この斜面のとば口に左にトラバースする踏み跡があったので、そこを行けば行けたのかもしれません(踏み跡が大きく曲がる手前で倒木が道を塞いでいて先が読めなかったので、引き返してしまいました)。
2021年01月20日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 13:06
奇麗な尾根です。登ろうと思って行って見ましたが、傾斜が思いのほか急だったので断念しました。この斜面のとば口に左にトラバースする踏み跡があったので、そこを行けば行けたのかもしれません(踏み跡が大きく曲がる手前で倒木が道を塞いでいて先が読めなかったので、引き返してしまいました)。
沢を遡って行くとまた尾根先端にぶつかります。保安林の標識と。。。
2021年01月20日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:19
沢を遡って行くとまた尾根先端にぶつかります。保安林の標識と。。。
赤テープと。tuchifutatuさんのレポートにありました。ここを登ります。
2021年01月20日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 13:19
赤テープと。tuchifutatuさんのレポートにありました。ここを登ります。
少し不安になってきたところで。。。
2021年01月20日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:23
少し不安になってきたところで。。。
倒木に朽ちたテープの残骸を発見。少し安心。
2021年01月20日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 13:24
倒木に朽ちたテープの残骸を発見。少し安心。
また踏み跡が。
2021年01月20日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:25
また踏み跡が。
ルンルン。
2021年01月20日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:27
ルンルン。
2021年01月20日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:30
大きな根返り。
2021年01月20日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:34
大きな根返り。
突破するしかない。
2021年01月20日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:35
突破するしかない。
尾根が分岐しています。右は見晴らしが良くなっています。
2021年01月20日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:40
尾根が分岐しています。右は見晴らしが良くなっています。
2021年01月20日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:40
真新しい台湾リスの食事の後。
2021年01月20日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:40
真新しい台湾リスの食事の後。
行く先に赤テープがありますが、藪です。
2021年01月20日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:43
行く先に赤テープがありますが、藪です。
苦労して掻き分けると。。。
2021年01月20日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:44
苦労して掻き分けると。。。
踏み跡に出ます。
2021年01月20日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:45
踏み跡に出ます。
嫌らしい笹薮もあります。
2021年01月20日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:47
嫌らしい笹薮もあります。
少し開けたり。。。
2021年01月20日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:48
少し開けたり。。。
深くなったり。。。
2021年01月20日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 13:50
深くなったり。。。
なんだかんだしているうちに匂いがしてきました。
2021年01月20日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/20 14:00
なんだかんだしているうちに匂いがしてきました。
で、ピンクテープ。南尾根合流です。
2021年01月20日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 14:01
で、ピンクテープ。南尾根合流です。
南沢の方向にも赤テープ。少し下ると、先にもテープが見え、イノシシの括り罠設置の札が見えました。今日はここで引き返します。
2021年01月20日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/20 14:05
南沢の方向にも赤テープ。少し下ると、先にもテープが見え、イノシシの括り罠設置の札が見えました。今日はここで引き返します。

感想

またまた、tuchifutatuさんのGPXを頼りに大沢谷の藪ルートです。今度は茅塚の笹薮からうまく侵入できました。tuchifutatuさんに感謝です。

この日の山歩きでは、ハプニングが二つありました。一つは、知り合いの女性の山仲間で、何と山の中ばかり3度目の遭遇です。一度目は、一昨年夏の北アルプス、連日雨と風の中を縦走した時の山小屋で、二度目は谷川岳からの帰りのバスの中で、そして三度目が今日茅塚で。昼食を終わってちょっと声をかけて見たら、顔を覚えるのが苦手な私は全く気が付かなかったのですが、相手の方が覚えて下さっていました。世の中広いようで狭いようで。。。

二つ目のハプニング。二つ藪をこなしたことで緊張感が途切れてしまったのでしょうか、帰りの南尾根で、蔓に足を取られ前のめりに転んだ拍子に、登山路脇きれいに切り払ってあった笹薮の株に顔面から突入。自分の顔は自分の目では見えないので怪我の様子は判りません。取り敢えず切れているところをガーゼで抑えていると血が止まったので、その上からマスクをして、急遽予定変更、栗坪分岐から下山しました。家に帰って、どんなところが切れているのか確かめようとガーゼを外したところ、今度は血が止まらなくなり、ポタポタ血を垂らして、近くのお医者さんに駆け込みました。唇の裂傷で4針縫って貰いました。幸い化膿することなく、1週間で抜糸、完治しました。

この時思ったことは、ザックの中に救急セットを入れておいて良かった、ということ。無駄なようでも、必携品ですね。それと、この程度の傷で済んでよかったということ。もし、目をやられていたら、倒れた先が険しい谷になっていたら、と思うとぞっとします。不幸中の幸いです。三浦アルプスに大勢いらっしゃる観音様が助けて下さったのだ、と思うことにしています。いずれにしても、大事故に繋がらないヒヤリハットの経験は貴重です。山歩きの心構えが、また、一段と進歩しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

お怪我は大丈夫ですか😱‼️
完治したそうですが、4針とは…ご無事で何よりです。
何があるかわかりませんね。自分も身の引き締まる想いです。
どうぞお大事になさって下さい😥
2021/2/2 12:33
tuchifutatuさん、nao515さん、お気遣いありがとうございます。
危ないと分かっているところは一歩一歩足元を確かめて歩くので、余程のことが無い限り事故を起こすことは無いと思いますが、いつも歩きなれている道こそ気を引き締めることが大事なんですね。高校生の時に国語の授業で習った兼好法師の「高名の木登り」の話を改めて思い出しました。

ただ、別の観点から見れば、こういったヒヤリハットの経験が、無意識の危険回避行動や、いざという時の反射神経を磨いてくれるので、大事に至らない程度のものは、経験が多ければ多いほどいいのではないかと。ただ、大事に至るかどうかは自分で決められないのが問題ですが。。。

もう一つ、この時に得た教訓は、傷がある程度深いと予想されるときは、折角血が止まっているときに、ガーゼを取り除いて傷の程度を見よう、などとしてはいけない。そのまま医者に直行すべし。ということです。ガーゼを外した後血が止まらなかった時は本当に慌てました。

不注意な自分の恥を晒すようですが、こういう経験談も、他の人には少し役に立つのではないかと。。。
2021/2/3 10:24
ご自愛ください
大事に至らず、また完治されたとのこと、よかったです。
緊張が解けた後の一瞬の出来事だったのでしょうか。
私も年末に帰宅間近の慣れ親しんだ仙元山コースで転倒、一歩間違えば谷底とのヒヤリハットを経験し身を引き締めました。なるほど!山歩きの心構えの進歩ですね!勉強になりました。貴重な体験をお話しいただきありがとうございました。
211m峰尾根良さそうですね。ルート情報参考にさせて頂きます。
2021/2/2 14:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら