奥多摩むかし道


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 325m
- 下り
- 185m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは奥多摩湖から奥多摩駅までバスで15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
奥多摩むかしみちハイキングに行きました。
名目はポーランドから来ていたP教授夫妻の送別ハイキングです。17名といつもより少し少な目。登山じゃないから?まぁね、登山ではなかったですが、結構な距離を歩いたのでそれなりに疲れました。でも登りがないのは楽ですね。(ちょっとはありましたが。)かなりのゆっくりペースで進みましたし。
奥多摩にまつわるクイズを所々出題というレクレーション的要素もあり、また国際交流の要素もあり、和気藹々ハイクでこれはこれで楽しかったです。クイズ、超マジメ問題でうけました。景品まで用意されていました。
道は廃線跡がずーっと続いていて歴史を感じましたなー。随所に説明の看板があって学習にいいかも。
お昼を取るために渡った橋はまぁまぁ長いのに3人までとかいって、この人数に加え、帰りは向こうで待っている団体もいてなんか妙に時間がかかりました(笑)
いい感じの滝のとこに開けた場所があって、みんなでランチ&集合写真。枝が氷に包まれているのを発見して、こんなん見たことないしキレイでテンション上がってしまいました。そんだけ冷えてるってことですね、天気良かったからポカポカるんるんでしたが、曇り空や風があったらかなり寒かったと思われます。
小河内ダムを経て奥多摩湖に到着。穏やかできれい。
でもって結構長い距離を歩いたのにバスに乗ったらあっという間に奥多摩駅についてしまいました。
国際交流で、ミツマタを英語で何というのかと聞かれていたので、スマホで調べてみました。中国原産で和紙の原料だからOriental paperbushというのは、なるほど〜って感じで勉強になりました。
しりとりの説明を英語で伝えるのはできませんでした。実践にて理解で
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する