ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288000
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

寒くて静かな山歩き・・・本栖湖畔から竜ヶ岳へ!

2013年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
7.4km
登り
600m
下り
592m

コースタイム

11:13本栖湖畔駐車場-11:20竜ヶ岳登山用駐車場-11:31竜ヶ岳登山道入口-11:52第一展望台-12:09石仏12:11-12:34本栖湖登山道分岐-12:41竜ヶ岳(昼食休憩)12:48-12:57本栖湖登山道分岐-13:20石仏(小休止)13:23-13:46第一展望台13:47-14:01竜ヶ岳登山道入口-14:14本栖湖畔(休憩)14:55-15:00本栖湖畔駐車場
天候 曇り
※ただし、石仏〜頂上;強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場付近に、大きな竜ヶ岳登山用駐車場があります。
また、本栖湖畔にも2つの駐車場があり、トイレ・売店もあり、飲料水等が購入できます。非常に便利です。
コース状況/
危険箇所等
【登山道の状況】
 特に危険な箇所はありません。登山道は入口からつづら折りの急登となります。道は単調で、石仏を過ぎた辺りから笹原のつづら折りの道となります。つづら折りの道が終わると道は平坦になりますが、すぐには山頂に着かず、単調な直線道となります。標高の割には、山頂まではかなり歩きますので、適度な休憩が必要です。

【登山ポストの有無】
有り。登山道の入口に設置されています。

【下山後の温泉や飲食店情報】
温泉は近くに見当たりませんでしたが、道の駅が国道139号線沿いにあり、そば・うどん等が食べられます。国道139号線を東へ鳴沢村方面まで車を走らせると、コンビニもあります。
本栖湖畔駐車場から、本栖湖を撮影しました。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
本栖湖畔駐車場から、本栖湖を撮影しました。
キャンプ場が、あるんですね。この場所が竜ヶ岳登山専用駐車場です。かなり広いですよ。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
キャンプ場が、あるんですね。この場所が竜ヶ岳登山専用駐車場です。かなり広いですよ。
山桜かな?
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
山桜かな?
林道?登山口は何処?迷ったら、地図を出して自分の居場所を探しましょう!
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
林道?登山口は何処?迷ったら、地図を出して自分の居場所を探しましょう!
うぉ、入口から急登のお出ましです。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
うぉ、入口から急登のお出ましです。
富士山です。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
富士山です。
今日は芝桜まつりの開催日でした。賑やかな声がここまで聞こえてきます。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
今日は芝桜まつりの開催日でした。賑やかな声がここまで聞こえてきます。
むむっ、あそこが竜ヶ岳山頂か?よし、登るぞ!
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
4/23 19:52
むむっ、あそこが竜ヶ岳山頂か?よし、登るぞ!
単調な笹の道。風が冷たい・・・。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
単調な笹の道。風が冷たい・・・。
まずは、お参り。山頂に無事到着しますように・・・。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4/23 19:52
まずは、お参り。山頂に無事到着しますように・・・。
山頂到着です!ひ、広い。ベンチもある。晴れたら、見晴らし良いだろうな・・・。
2013年04月23日 20:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
4/23 20:02
山頂到着です!ひ、広い。ベンチもある。晴れたら、見晴らし良いだろうな・・・。
雨、風、雪に耐えてきたのですね。
2013年04月23日 20:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 20:03
雨、風、雪に耐えてきたのですね。
強風の影響なのか、木が傾いて生長しています。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
強風の影響なのか、木が傾いて生長しています。
寒風にさらされ、・・・痛々しい。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4/23 19:52
寒風にさらされ、・・・痛々しい。
何か、山伏に登った時の風景に似ています。ひたすら、笹、ササ、・・・。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
何か、山伏に登った時の風景に似ています。ひたすら、笹、ササ、・・・。
雪も残っています。まだ、春は遠い感じです。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
雪も残っています。まだ、春は遠い感じです。
本栖湖登山道分岐まで下りてきました。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
本栖湖登山道分岐まで下りてきました。
一本道、吸い込まれそうな感覚になりました。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
一本道、吸い込まれそうな感覚になりました。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
石仏付近の展望台です。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
石仏付近の展望台です。
石仏前です。無事、下りられますように・・・。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4/23 19:52
石仏前です。無事、下りられますように・・・。
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
2013年04月23日 19:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:52
色が綺麗ですね。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
色が綺麗ですね。
第一展望台は落ち着いた雰囲気です。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
第一展望台は落ち着いた雰囲気です。
本栖湖の全景。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
本栖湖の全景。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
登山ポストです。登山道入口付近にあります。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
登山ポストです。登山道入口付近にあります。
登山道入口手前にあるゲートです。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
登山道入口手前にあるゲートです。
登る前に撮り忘れたので、急遽、撮影しました。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
登る前に撮り忘れたので、急遽、撮影しました。
もう一丁。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
もう一丁。
烏帽子岳。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
4/23 19:53
烏帽子岳。
お世話になった、竜ヶ岳。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
お世話になった、竜ヶ岳。
中ノ倉山と稜線。ここの稜線歩きは経験者向きのようです。もっと経験を積まなくちゃ・・・!
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
中ノ倉山と稜線。ここの稜線歩きは経験者向きのようです。もっと経験を積まなくちゃ・・・!
駐車場脇の桜です。見事です。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
駐車場脇の桜です。見事です。
おっと、撮り忘れた。帰る前に撮影しました。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
4/23 19:53
おっと、撮り忘れた。帰る前に撮影しました。
帰路、河口湖町で撮影。富士山見れて良かった!満足しました。
2013年04月23日 19:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
4/23 19:53
帰路、河口湖町で撮影。富士山見れて良かった!満足しました。
撮影機器:

感想

【感想】
 今日は仕事が休みで、雨も降っていなかったので山に行くことにしました。
今まで登ったことがない山ということで、竜ヶ岳にしました。
 入口からの急登でちょっとバテそうでしたが、道が乾いていて、また休憩ポイントも何箇所かあり、何とか登山に集中できました。平日で肌寒いということもあって、登っている方は少なく、登山中、2組の夫婦しかすれ違いませんでした。
山頂に到着すると、広い平原と3組のテーブル・ベンチが目に入りました。人っ子一人いませんでした。天気が良ければ、景色は最高なんだろうなと想像しながら、寒風に耐えて、昼食をとりました。雨が降ってくると嫌なので、早々に下山を開始しました。下山は順調でしたが、あと10分くらいで登山口に到着するという所で肝を冷やした出来事がありました。
 沢のほうで笹がガサガサと激しい音をたて、木の枝がバキッ、バキッと折れる音がしました。音を聞いたときは、登山道を管理している人が何か作業しているのかなと思って、音のする方向を見ると、黒い耳が2つ、足が4本ある黒いものが動いていました。あの場所は登山道が無い場所だとすぐ気づいたため、「あれは人では無く、・・・熊だ!」ということが分かりました。向こうは気づいていなかったため、気づかれる前に下りようと、必死に登山道を下山しました。10分かかるところを5分で下りてきました。びっくりしたのと同時に、あの時鉢合わせになっていたら・・・ということを想像したら、もの凄く怖くなりました。
 湖畔まで来ると、この1件で非常に疲れたので、湖を見ながら40分くらい休憩しました。まさか、こんな肌寒い日に熊を目撃することになるなんて・・・。
 山に入る時は、より一層警戒しなくてはなりませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

富士山とお花と熊
富士山とお花が綺麗でした。
熊に会わずによかったです。
2019/6/5 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら