ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288360
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳(薩摩富士)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
rossy その他1人
GPS
06:40
距離
8.7km
登り
803m
下り
790m

コースタイム

11:50駐車場‐12:10二合目登山口‐12:25二・五合目‐12:55五合目‐13:25六合目‐13:50七合目‐14:05七・一合目‐14:20八合目‐15:05山頂‐15:40山頂出発‐17:40五合目‐18:40下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
開聞駅からバス数分の様ですが、時間等要確認です。
車では、開聞岳山麓のふれあい公園に駐車場多数。
鹿児島中央から行くと、指宿スカイライン最終区間の知覧〜頴娃(えい)間が現在通行止め、一般道に降りる必要があります。大雨後の土砂崩れの為との事でした。
コース状況/
危険箇所等
5合目までは、小さな火山灰質の土壌で小さな石ころの多い若干滑り易い個所はあるものの比較的歩き易い道が続きます。5合目で初めて眺望が開けます。

7合前後から岩場、隙間に足を変に突っ込んだりしない様注意です。7.1合前後は狭い道で、飛び石の様に岩を渡りながら行きます。それ以降岩場続きで時々ロープ出てきます。段々アスレチック感覚です。
9合目より少し上で、梯子及びロープのトラバース有。そんなに難しくありませんが、慣れないと多少高度感を感じます。

全般的に難易度高くはないものの、岩場で転ぶと大変なので、注意は必要です。
下りはスリップ注意です。
見えてきたサツマフジ。見事な三角錐。
2013年04月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 11:33
見えてきたサツマフジ。見事な三角錐。
公園から見上げる
2013年04月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 11:59
公園から見上げる
今日は初心者連れ。無理せずゆっくり行きます。
2013年04月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 11:59
今日は初心者連れ。無理せずゆっくり行きます。
どっちから見てもいい形。
2013年04月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 11:59
どっちから見てもいい形。
南国らしい暖かさで、つつじも綺麗に咲いています。
2013年04月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 12:04
南国らしい暖かさで、つつじも綺麗に咲いています。
登山口へ向けてテクテク。
2013年04月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 12:04
登山口へ向けてテクテク。
山道に入って10分、2.5合目。
2013年04月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 12:27
山道に入って10分、2.5合目。
5合目までは順調に。ウッドデッキがあります。
2013年04月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 12:59
5合目までは順調に。ウッドデッキがあります。
長崎鼻方面。海がきれい。
2013年04月13日 12:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 12:59
長崎鼻方面。海がきれい。
2013年04月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 13:07
あっちはイッシーで有名な池田湖かな?
2013年04月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 13:07
あっちはイッシーで有名な池田湖かな?
2013年04月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 13:26
段々登りにかなりの時間がかかるようになってきました。下山者も多い。
2013年04月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 13:50
段々登りにかなりの時間がかかるようになってきました。下山者も多い。
岩また岩
2013年04月13日 13:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 13:58
岩また岩
眺望が再度開ける7.1合目
2013年04月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:04
眺望が再度開ける7.1合目
南の島も見えます
2013年04月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:04
南の島も見えます
2013年04月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:09
結構深いです。付近、足はまり注意
2013年04月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:09
結構深いです。付近、足はまり注意
アスレチック状態。ロープもちょくちょく。
2013年04月13日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:11
アスレチック状態。ロープもちょくちょく。
だいぶ登って来たぞ。
2013年04月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:19
だいぶ登って来たぞ。
更にロープ
2013年04月13日 14:20撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:20
更にロープ
お〜登ったなあ
2013年04月13日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 14:47
お〜登ったなあ
山体をぐるぐる回りながら巻き登る登山道
2013年04月13日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:47
山体をぐるぐる回りながら巻き登る登山道
お、これが噂のハシゴかぁ。
2013年04月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 14:50
お、これが噂のハシゴかぁ。
ちょっと高い。3点支持とかの練習をしてもらいながら登って来たので、ここでも手足を置く場所等をアドバイスしつつ。
2013年04月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 14:50
ちょっと高い。3点支持とかの練習をしてもらいながら登って来たので、ここでも手足を置く場所等をアドバイスしつつ。
んー、半島上の山なのが感じられます。
2013年04月13日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 14:53
んー、半島上の山なのが感じられます。
最後にまた下ったり登ったり。
2013年04月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 14:59
最後にまた下ったり登ったり。
着きました山頂。海抜低い所からスタートなので結構長かった
2013年04月13日 15:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 15:07
着きました山頂。海抜低い所からスタートなので結構長かった
とりあえず池田湖をバックにあのポーズ
2013年04月13日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
4/13 15:09
とりあえず池田湖をバックにあのポーズ
巨大うなぎが多数棲む池田湖
2013年04月13日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 15:09
巨大うなぎが多数棲む池田湖
向う側は大隅半島
2013年04月13日 15:09撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 15:09
向う側は大隅半島
ちょっと霞んで桜島は見えないかなあ
2013年04月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 15:12
ちょっと霞んで桜島は見えないかなあ
2013年04月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 15:12
多分屋久島?
2013年04月13日 15:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 15:32
多分屋久島?
上の方は雲の中
2013年04月13日 15:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 15:32
上の方は雲の中
田畑が色とりどり。
2013年04月13日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 16:06
田畑が色とりどり。
さー、気を付けつつ下山。
2013年04月13日 16:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:12
さー、気を付けつつ下山。
スリムじゃないと通れません!?
2013年04月13日 16:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
4/13 16:48
スリムじゃないと通れません!?
肉眼では島が見えてます
2013年04月13日 16:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:50
肉眼では島が見えてます
2013年04月13日 16:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:50
あれも洋上の火山
2013年04月13日 16:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 16:51
あれも洋上の火山
おそらく薩摩硫黄島でしょう。ズーム。
2013年04月13日 16:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 16:51
おそらく薩摩硫黄島でしょう。ズーム。
いやーまだまだ下は遠い。
2013年04月13日 16:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:54
いやーまだまだ下は遠い。
霞みがなければもっと遠くの島も見えるのかなあ。
2013年04月13日 16:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:55
霞みがなければもっと遠くの島も見えるのかなあ。
海際の山もいいもんです
2013年04月13日 16:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/13 16:55
海際の山もいいもんです
2013年04月13日 16:55撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 16:55
まだ…
2013年04月13日 17:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 17:00
まだ…
やっと5合目。
2013年04月13日 17:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 17:44
やっと5合目。
初心者には下りがつらそうです。
同行者のサポートをしつつ下山
2013年04月13日 18:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 18:13
初心者には下りがつらそうです。
同行者のサポートをしつつ下山
やっと舗装路に出ました
2013年04月13日 18:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 18:39
やっと舗装路に出ました
日没時間はこのぐらいです
2013年04月13日 18:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 18:39
日没時間はこのぐらいです
登ってきた山には感慨もひとしお。
2013年04月13日 18:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/13 18:46
登ってきた山には感慨もひとしお。
夕暮れ。
2013年04月13日 19:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
4/13 19:27
夕暮れ。
鹿児島中央に戻って桜島
2013年04月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/14 11:48
鹿児島中央に戻って桜島
天文館でしろくま。発祥のお店です。
美味しかった。
2013年04月14日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
4/14 12:58
天文館でしろくま。発祥のお店です。
美味しかった。
海岸に出ると、我は海の子の碑。
2013年04月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
4/14 15:11
海岸に出ると、我は海の子の碑。
南国ムード。
2013年04月14日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4/14 15:13
南国ムード。
撮影機器:

感想

休職を終え3月末復職しようとしましたが、どーも再度お休みを頂かないといけない様な家の状況に。手続きをしに静岡へと戻り、またとんぼ返り。

連日、家族の食事を管理しつつ食事当番、買い出し、生き物の世話、合間に家のバリアフリー化推進で力仕事、コンクリートを捏ねてステップを作ったり手摺作ったり、洗濯したり送迎したりetcetc…うーん、意外と大変かも。

次の多忙な時期ピークが来る中旬前の週末、今の内にちょっと羽を伸ばして、福岡で知り合った連れ合いを連れて、鹿児島へ行きました。
山は初心者と言ってましたが、富士山登頂はした事あるとの事で、体力的には問題無さそうかな…

九州新幹線も開通したので、昔は半日がかりの移動が、今や博多〜鹿児島中央間1時間半チョイです。便利になったものだ。お得なキップと駅レンタカーの組み合わせ等で、結構旅費の節約にもなります。

指宿スカイラインで南下していると、ちょっと誤算で、一部通行止め区間がありました。それはそれで、知覧辺りをドライブ観光しつつ南下。昔修学旅行で特攻平和会館行きましたそういえば。
ルート変わったので、自分の身長より長い大うなぎのいる池田湖をスルーしつつ、洋上に突き出してそびえる薩摩富士へと一気に向かいました。

駐車場についた時には既に昼近く。装備を確認、準備体操をして、すぐに登山開始。日没時間は遅いのですが、少しでも余裕を持って登りたい。

5合目までは、岩手山の焼走り下の樹林帯を彷彿とさせる様な、火山質の、小石と砂混じりの道でした。ここも成り立ちが火山なのでやはりどこか似ています。登りでは特にどうという事はありませんでした。

広いウッドデッキで休憩しつつ、上から降りてきたおじさんに話を伺うと、今日は登山者、団体さんもすこぶる多く、ここから上は最後まで岩場だけどおそらく100人ぐらいはいるのでは、との事でした。

6合目ぐらいから段々岩が増えてきて、7合目ぐらいからはかなり岩場が多いです。
短いもののロープなどもあり、段々アスレチックな感じになってきました。
同行者に、岩場の歩き方等簡単にレクチャー、体格に合わせ登り易い様に登ってもらいつつ、練習しながら登って行きました。

7.1合目からは結構岩場。「え〜」という声がしばしば聞こえていましたが、
時折見える絶景が、元気を出させてくれていました。5合目までは1合20分程度で行けてたものの、やはりそこから上は同じペースでは登れず。でも安全第一です。
足の置場等、後ろから見てもらいながら、ついてきてもらいました。

最後はヒーヒー言いながらも、やがて山頂に着きました。
360度の眺望。半分以上は海。
この山ならではでしょうか。
遠く、屋久島が洋上に、上半分は雲がかって見えていました。
おにぎりを食べながら、30分程休憩。
周囲の方とお話すると、神戸から来られている方等居られました。

下山にかかると、どうも同行者のペースが伸びない様子。
登りの疲労もあるだろうし、日が落ちるまでは時間もあるので、
岩場は一歩一歩確かめながらしっかり歩き下りました。
若者の標準下山タイムは2.5h程度との事でしたが、これはもっとかかるかも…
でも歩けなくなったら元も子もないし遭難なので、ゆっくり行きました。
5合目でゆっくり休憩を取って、そこから先はストックを貸し、樹林帯をテクテク歩いて帰りました。
駐車場に着くと「うれし〜」と仰っていました。

その日は指宿の砂蒸し風呂でゆったり。未経験の感覚でしたが、体がポカポカになりました。
鹿児島中央に帰って、黒豚料理各種、地魚の刺身、さつま揚げ、キビナゴの南蛮漬け、芋焼酎、etcと鹿児島グルメに舌鼓。天文館をぶらりと散策、しろくま(かき氷)を食べたりして満喫し、帰路へと着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら