ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2884714
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

思いがけない大展望―秘密基地のような柏木山(高ドッケ)散歩

2021年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
04:05
距離
12.4km
登り
381m
下り
398m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:35
合計
4:00
9:20
5
9:25
9:30
45
10:15
10:45
35
11:20
110
13:10
10
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
八王子07:45(JR八高線)
東飯能08:23
飯能駅🚏09:04(国際興業バス)¥210
(東飯能駅🚏09:07)
永田大杉🚏09:15

復路:
東飯能14:06(JR八高線)
八王子14:42
ガラス張りが輝く飯能駅前
2021年01月30日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/30 9:00
ガラス張りが輝く飯能駅前
吾妻峡最寄りバス停は「永田大杉」
2021年01月30日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/30 9:18
吾妻峡最寄りバス停は「永田大杉」
畑にいろいろメッセージ
2021年01月30日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 9:21
畑にいろいろメッセージ
2021年01月30日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 9:22
吾妻峡
2021年01月30日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 9:24
吾妻峡
氷が張っている
2021年01月30日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 9:24
氷が張っている
水がきれいな吾妻峡
2021年01月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 9:29
水がきれいな吾妻峡
ロウバイが満開
2021年01月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/30 9:37
ロウバイが満開
登り口は小さな駐車場になっている
2021年01月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 9:45
登り口は小さな駐車場になっている
歩きやすい道
2021年01月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 9:57
歩きやすい道
「ジャンダルム」もあるらしい
2021年01月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:01
「ジャンダルム」もあるらしい
柏木山は飯能市ハイキングコース外とのこと
2021年01月30日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:04
柏木山は飯能市ハイキングコース外とのこと
2021年01月30日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:08
冨士見の丘
2021年01月30日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:08
冨士見の丘
富士山の頭が見える
2021年01月30日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:08
富士山の頭が見える
ゴルフ場沿いの登山道
2021年01月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:09
ゴルフ場沿いの登山道
本当にカモシカがいるのだろうか?
2021年01月30日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:09
本当にカモシカがいるのだろうか?
青空が気持ちがいい
2021年01月30日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:16
青空が気持ちがいい
木が切り払われて見晴らしの良い柏木山
2021年01月30日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/30 10:18
木が切り払われて見晴らしの良い柏木山
あまり見慣れない埼玉方面の関東平野
2021年01月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:26
あまり見慣れない埼玉方面の関東平野
東京都心の高層ビルの手前の高層ビルは所沢だろうか?
2021年01月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:26
東京都心の高層ビルの手前の高層ビルは所沢だろうか?
狭山丘陵の向こうには中央線沿線の高層マンション。高層マンションで位置が特定できる。
2021年01月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:26
狭山丘陵の向こうには中央線沿線の高層マンション。高層マンションで位置が特定できる。
立川の高層マンションの向こうの高層ビルは横浜ランドマークタワーだろうか
2021年01月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:27
立川の高層マンションの向こうの高層ビルは横浜ランドマークタワーだろうか
こちらは八王子方面の高層マンション等
2021年01月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:27
こちらは八王子方面の高層マンション等
丹沢山塊も全部見える
2021年01月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:27
丹沢山塊も全部見える
頭だけの富士山と大岳山
2021年01月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:27
頭だけの富士山と大岳山
2021年01月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:27
さいたま新都心の高層ビル
2021年01月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:28
さいたま新都心の高層ビル
筑波山が堂々と裾野を広げて
2021年01月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:28
筑波山が堂々と裾野を広げて
標高は低いが、関東平野が一望できる気持ちのいい山だ
2021年01月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:39
標高は低いが、関東平野が一望できる気持ちのいい山だ
奥多摩方面は雪が
2021年01月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/30 10:43
奥多摩方面は雪が
いろいろな置物がある
2021年01月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/30 10:48
いろいろな置物がある
2021年01月30日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:46
帰りは「かもしか新道」で
2021年01月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/30 10:51
帰りは「かもしか新道」で
川苔山と棒ノ折山
2021年01月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 10:43
川苔山と棒ノ折山
色々な小物がある
2021年01月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 10:58
色々な小物がある
「これよりニュージーランド」
2021年01月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 11:03
「これよりニュージーランド」
たしかにニュージーランドっぽいかも
2021年01月30日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 11:03
たしかにニュージーランドっぽいかも
2021年01月30日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 11:03
ここだけ見たら、去年歩いたミルフォードトラックっぽいかも
2021年01月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 11:09
ここだけ見たら、去年歩いたミルフォードトラックっぽいかも
山を切り開いた工業地帯
2021年01月30日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/30 11:17
山を切り開いた工業地帯
ウメが咲きだしている
2021年01月30日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/30 11:50
ウメが咲きだしている
美杉台からは飯能駅が間近
2021年01月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/30 12:46
美杉台からは飯能駅が間近
入間川を渡る時、天覧山が見えていた
2021年01月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/30 13:05
入間川を渡る時、天覧山が見えていた

感想

東京新聞に連載の「ゆる山歩き」で紹介されていたという柏木山。
低山ながら展望がいいとのことなので家族と散歩に。

出発地点の吾妻峡入口の最寄りバス停は「永田大杉」になり、ここは湯の沢・名郷・さわらびの湯方面の路線になるので東飯能駅前からも乗れるのだが、時間もあるし、8月に棒ノ折山に行ったとき満席で座れなかったこともあるので始発の飯能駅まで歩いていく。
が、何のことはない、季節柄なのかバスはがら空きだった。
これなら東飯能駅前から乗っても問題なかった。

永田大杉バス停から畑の間を下っていくとすぐに吾妻峡だ。
前に天覧山と多峯主山に登った後にこの吾妻峡を歩いたことがあるが、あれはもう6年前のことだ。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-615107.html
今日は吾妻峡は横切るだけで、対岸へと渡る。

柏木山の登山道入口は小さな駐車場のようになっていて、たくさん車が止まっていた。
これは人がたくさんいるのかなと思ったが、登りだすとそんなに人でいっぱいという感じではなかった。
柏木山(高ドッケ)は「飯能市ハイキングコース外」との表示があり、私有地になるのだろう。
カモシカに関連した色々な置物やら案内表示がありちょっとした秘密基地のような雰囲気だ。

杉の植林地だったのだろうが、思いっきり伐採してあるので、思っていた以上にものすごく展望がよかった。
標高は303mとすぐ近くの多峯主山よりちょっと高いくらいなのだが、思いっきり伐採してある効果なのだろう、関東平野一望といった感じだ。
今日は冬型の気圧配置で北西の季節風が強いとの予報だったが、思ったより風は強くない。
そして2月間近となると陽の光も力強さを増していて、暖かさを感じる。
手作りのテーブルやベンチをたくさん設置してくれているので、展望を楽しみながらゆっくりとお茶を飲む。

帰りは、パワースポットである「カモシカ神社」のある「カモシカ新道」で戻る。
「カモシカ神社」は、なかなか独特な雰囲気だった。
それにしても本当にこんな低山にカモシカがいるのかなと半信半疑だったのだが、帰宅後調べてみると、本当にカモシカが生息しているらしい。
途中に「これよりニュージーランド」の標識があり、シダの多い道は日本特産のスギを除けば、たしかに去年歩いたニュージーランドのミルフォードトラックに似た雰囲気もあった。

同じ道を戻るのも面白くないので、帰りは赤根峠から南側に伸びる尾根を下りる。
下りた県道周辺には「飯能住まい」を推奨している旗がところどころ立っていて、別荘のようなおしゃれな家が何棟か建っていた。
この県道は、東京都の青梅市とも、名栗方面とも接続している場所だ。
そういえば学生の頃、名栗辺りは別荘地として人気があると聞いたことがあるが、あれから20年、今はどうなのだろう?

飯能駅方面に戻るためにまた丘陵地を登り返し美杉台という住宅地へ至る。
この美杉台は柏木山より標高は下がるので東京都心方面は加治丘陵に隠れてしまっていたが、さいたま市方面から筑波山まで見晴らしの効く気持ちのいい住宅地だ。
この丘を下って入間川を渡れば、飯能駅はすぐ。
飯能駅の駅ビルの中には登山用品店の「ひだまり山荘」があった。
飯能は秩父方面、奥武蔵ハイキングの入口となる都市なので登山人口も多そうだ。
だからアニメ「ヤマノススメ」の舞台にもなったのだろう。

想像した以上によかった柏木山。
本格的な登山ができないときは「ゆる山歩き」に紹介された山の散歩をしてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら