記録ID: 288893
全員に公開
講習/トレーニング
箱根・湯河原
桃源台〜長尾峠〜三国山〜山伏峠〜湖尻峠〜深良水門〜桃源台
2013年04月27日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:05
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
08:35 桃源台駅
08:50 湖尻水門
09:25 長尾峠登り口
10:00 長尾峠
10:45 富士見公園
11:40 湖尻峠
12:25 三国山(昼食)
13:50 山伏茶屋
15:00 三国山
16:05 深良水門
16:30 湖尻水門
16:40 桃源台駅
08:50 湖尻水門
09:25 長尾峠登り口
10:00 長尾峠
10:45 富士見公園
11:40 湖尻峠
12:25 三国山(昼食)
13:50 山伏茶屋
15:00 三国山
16:05 深良水門
16:30 湖尻水門
16:40 桃源台駅
天候 | 快晴時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/10101-004001.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は来月の大会に向けて本番と同じコースを歩いてトレーニングを行いました。 今回の登山ルートは大半以上が箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインと並行しているので終始車の音が聞こえあまり自然を感じられませんでした。いくつかに分けて危険箇所等記述したいと思います。 ■桃源台駅〜長尾峠 桃源台駅から芦ノ湖キャンプ村を抜け湖尻水門に至ります。 湖尻水門から長尾峠登り口までは車道を歩いていきます。最初のうちはまぁまぁな広さですが途中からだんだん狭くなっていきます。途中でトラックと離合しましたが退避場所がなかったため道端によけました。ガードレールはあったものの下は崖なので危険かと思われます。長尾峠登り口は石碑があるためすぐに見つかりました。長尾峠登り口から長尾峠までの危険箇所は特にないです。 ■長尾峠〜湖尻峠 ここから箱根スカイラインと並行して歩きます。上がったり下がったりする道を歩きます。注意するところは湖尻峠の手前で一気に下るのでかなりの斜面になっているので慎重に進むことが必要であると思います。湖尻峠では三叉路になっており高速道路を横断しないと先に進めません。結構交通量も多いので注意するポイントです。 ■湖尻峠〜山伏茶屋 三国山まで特に注意箇所はありませんでした。三国山から山伏茶屋までは所々狭い個所があり下は崖なのでロープは張ってありますが注意して歩行しなければいけません。 ■湖尻峠〜深良水門 この区間は石畳と石畳の階段でできていて慎重に歩く必要があります。雨の日や雨が降った後などは湿っていて滑りやすくなると思うのでさらに注意して歩く必要があります。 ■深良水門〜桃源台駅 深良水門から湖尻水門までは舗装されていない一般道路を歩きます。芦ノ湖キャンプ村ではゴールデンウィークのためかたくさんの方がキャンプをしておられました。 【周辺情報】 ○芦ノ湖キャンプ村 1区画1泊 1,575円 チェックイン11:00〜チェックアウト〜10:00 ○ホテル箱根アカデミー 日帰り入浴 〜木立の湯〜 大人(中学生以上) 850円 ○小田急グループ 箱根レイクホテル 日帰り入浴 湯房 MAYUの森 11:00〜16:00 入浴料 1050円 火曜定休 ○箱根高原ホテル 日帰り入浴 金時湯 乙女湯 11:00〜16:00 入浴料 900円 |
写真
感想
高低差400mなんて楽なもんだと思っていましたが、いざ箱根の山を登ってみるとかなり疲れました。三国山手前ではもうヘトヘト…(´Д`)高校2年生なのに情けない…もっと体力をつけなければならないと改めて感じさせられました。
今回失敗してしまったことは水を500mlしか持ってこなかったことです…途中で足りなくなって仲間たちから分けてもらいました(';')しかし水はすっごくおいしいことを山に登っていて感じました。いつも何気なく飲む水と山で疲れた時に飲む水はかなーり違いますね!!!水の大切さをこの登山で学ぶことができました。
山伏峠にはレストハウス レイクビューがあり名物の高原ソフトクリーム(330円)を食べました。やはり疲れているときに食べるアイスは最高です(´へωへ`*)
来月の大会に出場する他校も数校見かけました。ほかの学校も頑張っているのでうちの学校も負けてられません。絶対勝ちますぞ!!!!私は出場しませんが((
うちの山岳部の代表には頑張ってほしいものです。
これで今回の参考記録は以上です。
訪問ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する