ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288893
全員に公開
講習/トレーニング
箱根・湯河原

桃源台〜長尾峠〜三国山〜山伏峠〜湖尻峠〜深良水門〜桃源台

2013年04月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
08:05
距離
20.3km
登り
1,017m
下り
1,019m

コースタイム

08:35 桃源台駅
08:50 湖尻水門
09:25 長尾峠登り口
10:00 長尾峠
10:45 富士見公園
11:40 湖尻峠
12:25 三国山(昼食)
13:50 山伏茶屋
15:00 三国山
16:05 深良水門
16:30 湖尻水門
16:40 桃源台駅
天候 快晴時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
箱根登山バス 小田原駅東口から桃源台行きのバス 片道1200円
http://www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/10101-004001.pdf
コース状況/
危険箇所等
今回は来月の大会に向けて本番と同じコースを歩いてトレーニングを行いました。
今回の登山ルートは大半以上が箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインと並行しているので終始車の音が聞こえあまり自然を感じられませんでした。いくつかに分けて危険箇所等記述したいと思います。

■桃源台駅〜長尾峠
桃源台駅から芦ノ湖キャンプ村を抜け湖尻水門に至ります。
湖尻水門から長尾峠登り口までは車道を歩いていきます。最初のうちはまぁまぁな広さですが途中からだんだん狭くなっていきます。途中でトラックと離合しましたが退避場所がなかったため道端によけました。ガードレールはあったものの下は崖なので危険かと思われます。長尾峠登り口は石碑があるためすぐに見つかりました。長尾峠登り口から長尾峠までの危険箇所は特にないです。

■長尾峠〜湖尻峠
ここから箱根スカイラインと並行して歩きます。上がったり下がったりする道を歩きます。注意するところは湖尻峠の手前で一気に下るのでかなりの斜面になっているので慎重に進むことが必要であると思います。湖尻峠では三叉路になっており高速道路を横断しないと先に進めません。結構交通量も多いので注意するポイントです。

■湖尻峠〜山伏茶屋
三国山まで特に注意箇所はありませんでした。三国山から山伏茶屋までは所々狭い個所があり下は崖なのでロープは張ってありますが注意して歩行しなければいけません。

■湖尻峠〜深良水門
この区間は石畳と石畳の階段でできていて慎重に歩く必要があります。雨の日や雨が降った後などは湿っていて滑りやすくなると思うのでさらに注意して歩く必要があります。

■深良水門〜桃源台駅
深良水門から湖尻水門までは舗装されていない一般道路を歩きます。芦ノ湖キャンプ村ではゴールデンウィークのためかたくさんの方がキャンプをしておられました。

【周辺情報】
○芦ノ湖キャンプ村
1区画1泊 1,575円 チェックイン11:00〜チェックアウト〜10:00

○ホテル箱根アカデミー
日帰り入浴 〜木立の湯〜 大人(中学生以上) 850円

○小田急グループ 箱根レイクホテル
日帰り入浴 湯房 MAYUの森 11:00〜16:00 入浴料 1050円 火曜定休

○箱根高原ホテル
日帰り入浴 金時湯 乙女湯 11:00〜16:00 入浴料 900円
箱根ロープウェイの営業は8:45からなのでまだシャッターはしまっています。(この後すぐに開いた)
2013年04月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 8:17
箱根ロープウェイの営業は8:45からなのでまだシャッターはしまっています。(この後すぐに開いた)
長尾峠登り口に行くには自然探勝歩道を通ります。
2013年04月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 8:53
長尾峠登り口に行くには自然探勝歩道を通ります。
自然探勝歩道から長尾峠方面を望む。
2013年04月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 8:55
自然探勝歩道から長尾峠方面を望む。
長尾峠登り口方面に歩いているとなんと野生のキジに出会いました!!思いがけない出会い!!
2013年04月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
3
4/27 9:19
長尾峠登り口方面に歩いているとなんと野生のキジに出会いました!!思いがけない出会い!!
長尾峠登り口にある石碑。耕牧舎跡だそうです。
2013年04月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 9:23
長尾峠登り口にある石碑。耕牧舎跡だそうです。
長尾峠に向かって歩きます。
2013年04月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 9:24
長尾峠に向かって歩きます。
ゴルフ場がきれいに見えました〜
2013年04月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 9:53
ゴルフ場がきれいに見えました〜
長尾隧道です。なんだか不思議な感じになります。吸い込まれそう(';')
2013年04月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 9:53
長尾隧道です。なんだか不思議な感じになります。吸い込まれそう(';')
長尾峠から見た芦ノ湖と駒ヶ岳。
2013年04月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
1
4/27 9:54
長尾峠から見た芦ノ湖と駒ヶ岳。
長尾峠の碑です。
2013年04月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 9:54
長尾峠の碑です。
こちらは長尾峠分岐地点。写真のように笹に囲まれていて展望はありません。
2013年04月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 10:01
こちらは長尾峠分岐地点。写真のように笹に囲まれていて展望はありません。
/^o^\フッジッサーン
2013年04月27日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
3
4/27 10:24
/^o^\フッジッサーン
富士見公園からの富士山のすそ野。新東名だー!!!
2013年04月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 10:48
富士見公園からの富士山のすそ野。新東名だー!!!
かなり急な坂もあります。注意して歩行しました。
2013年04月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
1
4/27 11:13
かなり急な坂もあります。注意して歩行しました。
芦ノ湖展望公園からの景色。芦ノ湖全体が見渡せます。
2013年04月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
1
4/27 11:19
芦ノ湖展望公園からの景色。芦ノ湖全体が見渡せます。
美しい三叉路の湖尻峠。車がビュンビュン走っているので横断するのに注意が必要です。
2013年04月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
1
4/27 11:37
美しい三叉路の湖尻峠。車がビュンビュン走っているので横断するのに注意が必要です。
三国山につきました〜湖尻峠からほぼ上りしかなくて疲れました…(-_-)
2013年04月27日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 12:55
三国山につきました〜湖尻峠からほぼ上りしかなくて疲れました…(-_-)
山伏茶屋からの芦ノ湖と駒ヶ岳。余談ですがこの写真に写っている駒ヶ岳ロープウェイはおとといの4月27日に開業50周年だそうです。おめでたいですね。
2013年04月27日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
2
4/27 13:57
山伏茶屋からの芦ノ湖と駒ヶ岳。余談ですがこの写真に写っている駒ヶ岳ロープウェイはおとといの4月27日に開業50周年だそうです。おめでたいですね。
深良水門まで降りてきました。たくさんの水が放出されていました。
2013年04月27日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 16:03
深良水門まで降りてきました。たくさんの水が放出されていました。
あ…足写っちゃった…
2013年04月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
2
4/27 16:07
あ…足写っちゃった…
青空と芦ノ湖の水面を撮るのもまたいいですね。
2013年04月27日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX500 IS, Canon
4/27 16:08
青空と芦ノ湖の水面を撮るのもまたいいですね。

感想

高低差400mなんて楽なもんだと思っていましたが、いざ箱根の山を登ってみるとかなり疲れました。三国山手前ではもうヘトヘト…(´Д`)高校2年生なのに情けない…もっと体力をつけなければならないと改めて感じさせられました。

今回失敗してしまったことは水を500mlしか持ってこなかったことです…途中で足りなくなって仲間たちから分けてもらいました(';')しかし水はすっごくおいしいことを山に登っていて感じました。いつも何気なく飲む水と山で疲れた時に飲む水はかなーり違いますね!!!水の大切さをこの登山で学ぶことができました。

山伏峠にはレストハウス レイクビューがあり名物の高原ソフトクリーム(330円)を食べました。やはり疲れているときに食べるアイスは最高です(´へωへ`*)

来月の大会に出場する他校も数校見かけました。ほかの学校も頑張っているのでうちの学校も負けてられません。絶対勝ちますぞ!!!!私は出場しませんが((
うちの山岳部の代表には頑張ってほしいものです。

これで今回の参考記録は以上です。
訪問ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7986人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら