記録ID: 2889033
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山〜金剛山(桂川橋起点で周回)
2021年01月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 900m
- 下り
- 894m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/01/31/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●晶子ゆかりの桂川小散歩 きっかけは、1月4日の山行、岩戸山で、昭和15年、病に倒れた与謝野晶子が松留「依水荘」に転地療養して、依水荘から眺める岩戸山(関野山)を「関野山青瓦の家のかがやくに似て桂川そのかたへ行く」と詠んだ、という案内板を目にしたことでした。webで、https://mitte-x-img.istsw.jp/hakken-uenohara/file/上野原水辺の風景.pdf を見つけて、川岸をちょと歩いて、元「依水荘」の建物を見に行きました(上野原ICで下りて、まず、自動車で国道20号で崖上に上がって、入口からちらっと建物を見てから、桂川橋に下りて、駐車しました) ●鶴島集落〜御前山 集落を抜けて、墓地脇の道標に従って、御前山を目指します。九十九で登った後、露岩が出ると、急登が始まります(写真4、5を参照)辛抱我慢、で登攀します。傾斜が緩むと、嘘のような平和な山頂部となります(写真6参照) ●御前山〜栃穴御前山〜鶴島集落 山頂からしばし緩傾斜を下って、分岐で下りずに右に進むと、眼前に「蟹の挟み岩」が佇む(写真7、8を参照)のが目に入ります。そこから急下りして、栃穴御前に向かいます。台風の影響か、数箇所倒木があり、殊にそうしたところは、ザレて下るのに苦労します。その上、ときどき下から犬の吠え声(わんわん)と銃声(パーン)が聞こえます。鞍部に到達した頃には、半泣きです。で、登り返すわけですが、何しろ、下から見たとおりのM字ですから、とんでもない急登です。露岩をひいひい攀じ登ります(写真10参照。)頂上には何もないです。あるのは、達成感が少しと、この先、ホントに下りられるんかいな、という大きな不安だけ(笑) で、ザレの急下りが続きます。下るにつれ、要所に控えめなピンクテープが案内してくれます。とてもありがたいんですが、道を教えてもらっても、ザレ過ぎてて下りられん、って感じ。麓の民家がすぐ下に見えてからも、ずいぶん時間をかけて、舗装路に降り立ったときは、心底ほっとしました。で、右へ向かうと、舗装は間もなく終わって、暗い山道(ときどき笹が煩いです)に突入します。そこに「近くで猟をしてます」って札が掛かってました。やっぱりね、走るとかえってやばそうなので、神妙に速足で歩きます。被写体は、ありませんw ●鶴島集落〜金剛山〜桂川橋 県道35号を車に注意しながらゆるゆる登ります。天神隧道手前の三叉路を左へ。しばらく道なりに進んで左に民家が数軒あるところで右に入って、右の道路脇を探すと、「鶴島金剛山→」の道標が見つかります。神社脇から歩きやすい山道を登ります。 やがて急登となり、お助けロープが出ます。凍結気味の残雪を神妙に踏んで登ると、頂上に飛び出します。ご褒美(写真14〜16)が待ってます^^ 下山は、木階段(こちらも残雪があるので、神妙に歩きます)の後、左にトタンが続く道をとっとこ下ります。降り立ったところに「←芸術の道」道標が佇むので、それに従って左へ進むと、すぐに舗装路です(私の記録では、「芸術の道?なにそれ、違うやろ」ってんで直進して、誤りと気付いて戻ったgpxが記録されてますが、そこは、無視してください。)左に向かいます。やがて登山口に戻ります。あとは、ながーい県道35号歩きで桂川橋に戻りますが、笹尾根や権現山稜を見ながらの下りなので、気分は上々です^^(とはいえ、神明社から先で集落を抜ける道に入りました、車に気を遣わなくて済むので) |
写真
ずーっとこの露岩掴んで登ってきて気付いたんですが、これって、green tuffこと緑色凝灰岩?
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/12/pdf/12_3_6.pdf
https://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/12/pdf/12_3_6.pdf
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
さて、2019年5月25日の本社〜三ツ峠山行に始まった「fuji3d青の時代」、二年ががかりで500km歩いて、今日の山行をもって、ワッペンが紫になりました。今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます
fuji3d
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人