朝のすき家、のっけ盛り朝食に納豆。これで500円しない。
4
2/6 6:01
朝のすき家、のっけ盛り朝食に納豆。これで500円しない。
小田原駅からこれに乗って箱根湯本駅まで。
5
2/6 6:19
小田原駅からこれに乗って箱根湯本駅まで。
そこからはさらにこれ、登山鉄道になります。昨年復旧しました。
6
2/6 6:46
そこからはさらにこれ、登山鉄道になります。昨年復旧しました。
さらに乗り換えてケーブルカーになります。
2
2/6 7:57
さらに乗り換えてケーブルカーになります。
そう、今日のスタートはここ、早雲山駅です。でも、ここが最寄り駅という住民、いるのかなあ。
1
2/6 8:02
そう、今日のスタートはここ、早雲山駅です。でも、ここが最寄り駅という住民、いるのかなあ。
円鍔本規さん作の「若い娘」という作品。彫刻の森美術館から箱根登山鉄道に譲渡され、箱根湯本駅にあったのだが、今はここにある。
1
2/6 8:04
円鍔本規さん作の「若い娘」という作品。彫刻の森美術館から箱根登山鉄道に譲渡され、箱根湯本駅にあったのだが、今はここにある。
ここから先のゴンドラの駅にはどうやって赤線を繋げるか・・・。大涌谷駅が最寄りですという住民はいるのだろうか。
0
2/6 8:06
ここから先のゴンドラの駅にはどうやって赤線を繋げるか・・・。大涌谷駅が最寄りですという住民はいるのだろうか。
カーブしながら下っていきます。
0
2/6 8:06
カーブしながら下っていきます。
集英社という文字がありましたね。ここで作家さんを接待したり、打ち上げやったり、研修したりしたのでしょうね。
0
2/6 8:11
集英社という文字がありましたね。ここで作家さんを接待したり、打ち上げやったり、研修したりしたのでしょうね。
この道をケーブルカー沿いに下っていきますと
0
2/6 8:14
この道をケーブルカー沿いに下っていきますと
はい、ありました。上強羅駅です。鉄道の距離は短いけれど、遠回りしないと歩けない。
1
2/6 8:16
はい、ありました。上強羅駅です。鉄道の距離は短いけれど、遠回りしないと歩けない。
ホームはこんな感じになっています。
2
2/6 8:17
ホームはこんな感じになっています。
民家っぽい、ということはこの駅にはもう最寄りとする住民がいるんですね。
2
2/6 8:18
民家っぽい、ということはこの駅にはもう最寄りとする住民がいるんですね。
そして、3分の歩行で中強羅駅になります。
1
2/6 8:21
そして、3分の歩行で中強羅駅になります。
誰も乗っていないケーブルカー。まあ、この時間帯に下りだったらなあ。ということで運転士さんととりとめのないおしゃべり。
5
2/6 8:22
誰も乗っていないケーブルカー。まあ、この時間帯に下りだったらなあ。ということで運転士さんととりとめのないおしゃべり。
今日はあったかいにゃー。思わず目をつぶるにゃんこ。
3
2/6 8:22
今日はあったかいにゃー。思わず目をつぶるにゃんこ。
4分の歩行で公園上駅。でも、強羅公園の入り口の最寄り駅ではありません。
1
2/6 8:26
4分の歩行で公園上駅。でも、強羅公園の入り口の最寄り駅ではありません。
ケーブルカーのすれ違いが行われるところを激写。
5
2/6 8:27
ケーブルカーのすれ違いが行われるところを激写。
そして、駅を降りたらすぐに箱根美術館だ。美術館にはあまり興味はない。
0
2/6 8:27
そして、駅を降りたらすぐに箱根美術館だ。美術館にはあまり興味はない。
一本離れた道を下っていきましょう。
0
2/6 8:28
一本離れた道を下っていきましょう。
ということで公園下駅だ。ここが強羅公園の最寄り駅になる。
1
2/6 8:31
ということで公園下駅だ。ここが強羅公園の最寄り駅になる。
そして、ここが強羅公園の入り口になるが、開館前だ。先も長いし入ったこともあるのでスルーする。
0
2/6 8:33
そして、ここが強羅公園の入り口になるが、開館前だ。先も長いし入ったこともあるのでスルーする。
そして、こんな坂を下っていくと。
0
2/6 8:34
そして、こんな坂を下っていくと。
強羅駅、登山列車とケーブルカーの乗換駅になる。
4
2/6 8:37
強羅駅、登山列車とケーブルカーの乗換駅になる。
そして、関東の駅百選にも選ばれている駅だ。
3
2/6 8:37
そして、関東の駅百選にも選ばれている駅だ。
駅前には商店街、
0
2/6 8:38
駅前には商店街、
工作車だろうか、これを撮影して駅を出発した。
5
2/6 8:46
工作車だろうか、これを撮影して駅を出発した。
しばらく歩いて振り返り、登山列車を撮影。遅いので撮影しやすい。
4
2/6 8:48
しばらく歩いて振り返り、登山列車を撮影。遅いので撮影しやすい。
餃子センター、駅ではありません。きちんと強羅駅と彫刻の森駅までの距離と時間ものせています。
4
2/6 8:51
餃子センター、駅ではありません。きちんと強羅駅と彫刻の森駅までの距離と時間ものせています。
そして、この県道は723号、「何(72)〜、さぁ(3)・・・。」
1
2/6 8:53
そして、この県道は723号、「何(72)〜、さぁ(3)・・・。」
このような色使いのコンビニ、観光地では気になります
0
2/6 8:55
このような色使いのコンビニ、観光地では気になります
はい、彫刻の森駅になります。彫刻の森美術館の最寄り駅になりますね。
1
2/6 8:56
はい、彫刻の森駅になります。彫刻の森美術館の最寄り駅になりますね。
そして、ここが彫刻の森美術館。私はあまり興味はありません。
0
2/6 8:58
そして、ここが彫刻の森美術館。私はあまり興味はありません。
南朝の忠臣、新田義則公の墓とな。100mなら行って見ようぞとの。
0
2/6 9:01
南朝の忠臣、新田義則公の墓とな。100mなら行って見ようぞとの。
牛乳屋踏切を越えていきます。昔ここに牛乳やさんがあったことからこの名前だそうです。
3
2/6 9:03
牛乳屋踏切を越えていきます。昔ここに牛乳やさんがあったことからこの名前だそうです。
美術館の間の道を進んでいきます。
0
2/6 9:11
美術館の間の道を進んでいきます。
すると、こんな鳥居がありましてその奥に、
0
2/6 9:13
すると、こんな鳥居がありましてその奥に、
新田義則公のお墓になります。新田義貞公の孫に当たる人であるが、この近くの温泉地で入浴中に殺されたとのことです。
2
2/6 9:13
新田義則公のお墓になります。新田義貞公の孫に当たる人であるが、この近くの温泉地で入浴中に殺されたとのことです。
ここにもありました。まきえもん、融雪剤自動散布機です。
0
2/6 9:26
ここにもありました。まきえもん、融雪剤自動散布機です。
そして、小涌谷駅にたどり着きました。この駅に残っている赤線を回収しました。
0
2/6 9:31
そして、小涌谷駅にたどり着きました。この駅に残っている赤線を回収しました。
2019年台風19号による被害状況と復旧状況がパネルになっていましたね。
1
2/6 9:31
2019年台風19号による被害状況と復旧状況がパネルになっていましたね。
そう、そして、左側の建物が駅舎になります。
1
2/6 9:34
そう、そして、左側の建物が駅舎になります。
崩壊復旧地点をちょうど電車が通過していますよ。徐行しています。
3
2/6 9:42
崩壊復旧地点をちょうど電車が通過していますよ。徐行しています。
旧御用邸菊華荘。ここにも御用邸があったんだ。
0
2/6 9:52
旧御用邸菊華荘。ここにも御用邸があったんだ。
そうです、国道138号線はここが一旦終点になります。富士吉田市から御殿場市を越えてやって来た。
1
2/6 9:52
そうです、国道138号線はここが一旦終点になります。富士吉田市から御殿場市を越えてやって来た。
なかなかレトロな建物、明治、大正時代の建物も結構ある。
1
2/6 9:54
なかなかレトロな建物、明治、大正時代の建物も結構ある。
天下の不二家ホテルですねえ。
3
2/6 9:54
天下の不二家ホテルですねえ。
そして、天下の国道1号線になります。
3
2/6 9:55
そして、天下の国道1号線になります。
箱根離宮の入り口はこんな感じ、たぶん私は中に入ることはないだろう。
0
2/6 9:55
箱根離宮の入り口はこんな感じ、たぶん私は中に入ることはないだろう。
次の駅だ。宮ノ下駅に向かう斜面は結構キツイ。
0
2/6 9:58
次の駅だ。宮ノ下駅に向かう斜面は結構キツイ。
写真を撮影したらそのまま下っていく。ここが宮ノ下駅です。
1
2/6 10:01
写真を撮影したらそのまま下っていく。ここが宮ノ下駅です。
ここで、登山電車撮影、いい感じだ。
3
2/6 10:13
ここで、登山電車撮影、いい感じだ。
そして、この幅の歩道、結構登る人、自転車来ましたね。車が来ているとすれ違うのも大変です。
0
2/6 10:17
そして、この幅の歩道、結構登る人、自転車来ましたね。車が来ているとすれ違うのも大変です。
そんなわけで、山神神社になります。戦国時代にはもうここにあったそうだ。
1
2/6 10:24
そんなわけで、山神神社になります。戦国時代にはもうここにあったそうだ。
そして、その横に大平台駅だ。
1
2/6 10:25
そして、その横に大平台駅だ。
スイッチバックの駅だが列車の後ろを歩けるようになっているのがすごい。
4
2/6 10:25
スイッチバックの駅だが列車の後ろを歩けるようになっているのがすごい。
こんなポスターがありました。昨年ようやく復活したんですね。
1
2/6 10:26
こんなポスターがありました。昨年ようやく復活したんですね。
ヘアピンカーブ、箱根駅伝でも見所になっている。
2
2/6 10:29
ヘアピンカーブ、箱根駅伝でも見所になっている。
名前がない滝、今日は結構暑かったけどここは涼しい。
3
2/6 10:36
名前がない滝、今日は結構暑かったけどここは涼しい。
蛙の滝、昔この辺りに疫病が流行ったとき、ここに住む蛙が枕元にたち「木陰を作ってくれたら疫病を直してあげる」と言った。その通りにすると本当に疫病が治ったことからこの名前がついた。
3
2/6 10:48
蛙の滝、昔この辺りに疫病が流行ったとき、ここに住む蛙が枕元にたち「木陰を作ってくれたら疫病を直してあげる」と言った。その通りにすると本当に疫病が治ったことからこの名前がついた。
箱根登山鉄道は日本唯一の登山電車。
登山電車の定義は何だろう。
3
2/6 10:56
箱根登山鉄道は日本唯一の登山電車。
登山電車の定義は何だろう。
右が歩道だと思って行ったら〜怪しい店の入り口でした〜♪チクショー!!(小梅太夫風に)
1
2/6 11:07
右が歩道だと思って行ったら〜怪しい店の入り口でした〜♪チクショー!!(小梅太夫風に)
さあ、標高を上げて箱根登山鉄道の駅を目指します。
0
2/6 11:10
さあ、標高を上げて箱根登山鉄道の駅を目指します。
こんな歩道でアクセスします。
1
2/6 11:11
こんな歩道でアクセスします。
おい、貴乃花部屋・・・。今はもうない。
1
2/6 11:12
おい、貴乃花部屋・・・。今はもうない。
新しい風は、いつも神奈川から。県議会第百代議長より。
0
2/6 11:13
新しい風は、いつも神奈川から。県議会第百代議長より。
そうです、ここが塔ノ沢駅です。あとは箱根湯本駅に繋ぎましょう。
1
2/6 11:15
そうです、ここが塔ノ沢駅です。あとは箱根湯本駅に繋ぎましょう。
千歳橋、土木学会選奨土木遺産のひとつに選定されている。
0
2/6 11:24
千歳橋、土木学会選奨土木遺産のひとつに選定されている。
函嶺洞門、いまはもう使われていない。これも土木学会選奨土木遺産だそうです。
3
2/6 11:25
函嶺洞門、いまはもう使われていない。これも土木学会選奨土木遺産だそうです。
かつて、この駐車場で車中泊したことあるが、あまり心地よくなかった。今は「駐車は短時間で」と看板が出ていた。
1
2/6 11:26
かつて、この駐車場で車中泊したことあるが、あまり心地よくなかった。今は「駐車は短時間で」と看板が出ていた。
函嶺洞門の反対側、以外と生き生きとしている。
4
2/6 11:34
函嶺洞門の反対側、以外と生き生きとしている。
湯坂路、急だがショートカットできる道として江戸時代は人気があった道、私はかつて下ったことがある。
0
2/6 11:35
湯坂路、急だがショートカットできる道として江戸時代は人気があった道、私はかつて下ったことがある。
最初はこんな斜めなんですよね。
0
2/6 11:36
最初はこんな斜めなんですよね。
旭橋、これも土木学会選奨土木遺産になる。
1
2/6 11:37
旭橋、これも土木学会選奨土木遺産になる。
さあ、箱根湯本駅が近づいてきましたよ。
0
2/6 11:39
さあ、箱根湯本駅が近づいてきましたよ。
ここは結構おすすめ、お風呂がきれいでそんなに高くない。でも、今日は入らない。
0
2/6 11:40
ここは結構おすすめ、お風呂がきれいでそんなに高くない。でも、今日は入らない。
箱根湯本駅に到着しました、でも歩き足りないのでもう少し歩きましょうか。
3
2/6 11:42
箱根湯本駅に到着しました、でも歩き足りないのでもう少し歩きましょうか。
箱根湯本のアーケード商店街、食事どころはどこも行列だ。
0
2/6 11:44
箱根湯本のアーケード商店街、食事どころはどこも行列だ。
あじさい橋。ああ、城之内早苗さんの歌声が響いてきた。かつては「ほまればし」と呼ばれていたそうだ、戦争による傷痍軍人の転地療養が多かったことによる。
その後、箱根の代表的な花の名前をとってあじさい橋と変更した。
1
2/6 11:45
あじさい橋。ああ、城之内早苗さんの歌声が響いてきた。かつては「ほまればし」と呼ばれていたそうだ、戦争による傷痍軍人の転地療養が多かったことによる。
その後、箱根の代表的な花の名前をとってあじさい橋と変更した。
箱根町役場、結構大きい建物だった。
0
2/6 11:51
箱根町役場、結構大きい建物だった。
そして、郷土資料館を見ます。箱根の歴史がよくわかりました。ちなみに内部は撮影禁止。
0
2/6 11:52
そして、郷土資料館を見ます。箱根の歴史がよくわかりました。ちなみに内部は撮影禁止。
さて、早雲寺にも行ってみましょうか。
0
2/6 12:18
さて、早雲寺にも行ってみましょうか。
もう、カワヅザクラが咲いていますね。
4
2/6 12:25
もう、カワヅザクラが咲いていますね。
さあ、早雲寺に入っていきましょう。
1
2/6 12:28
さあ、早雲寺に入っていきましょう。
中の梅が咲き始めていました。
3
2/6 12:31
中の梅が咲き始めていました。
一輪だけアップにしてみましょう。
4
2/6 12:31
一輪だけアップにしてみましょう。
北条五代の墓、早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の5名のお墓が並んでいました。
3
2/6 12:32
北条五代の墓、早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直の5名のお墓が並んでいました。
早雲寺の近くにある赤線とも接続しましょう。この赤線は箱根旧街道を畑宿経由で下ってきた道だ。
1
2/6 12:44
早雲寺の近くにある赤線とも接続しましょう。この赤線は箱根旧街道を畑宿経由で下ってきた道だ。
もう少し歩きましょうか。
0
2/6 12:45
もう少し歩きましょうか。
湯本小学校跡、今は料亭??
0
2/6 12:47
湯本小学校跡、今は料亭??
カワヅザクラが結構いい感じですね。
3
2/6 12:51
カワヅザクラが結構いい感じですね。
これからまだ咲きますぜ。
3
2/6 12:51
これからまだ咲きますぜ。
上から見下ろすカワヅザクラでした。
2
2/6 12:52
上から見下ろすカワヅザクラでした。
箱根電灯発電所跡、明治時代にここは発電所だったようで。
1
2/6 12:53
箱根電灯発電所跡、明治時代にここは発電所だったようで。
そんな感じで、2度目の箱根湯本駅です。ここでGPSを切りました。
2
2/6 13:00
そんな感じで、2度目の箱根湯本駅です。ここでGPSを切りました。
そして、小田原駅に戻ってきました。二宮金次郎さんもマスクをしていますね。
1
2/6 13:39
そして、小田原駅に戻ってきました。二宮金次郎さんもマスクをしていますね。
小田原駅近くで昼食、ほうれん草のカレーセット。ナン2枚目を勧められたが固辞。
3
2/6 14:02
小田原駅近くで昼食、ほうれん草のカレーセット。ナン2枚目を勧められたが固辞。
車回収後温泉。コロナワールドコロナの湯。じっくりと1時間浸かる。
2
2/6 15:37
車回収後温泉。コロナワールドコロナの湯。じっくりと1時間浸かる。
そして、水分補給にノンカロリーのこいつを1本。
3
2/6 16:43
そして、水分補給にノンカロリーのこいつを1本。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する