鳴神山 〜駒形口周回ルート



- GPS
- 04:29
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 859m
- 下り
- 868m
コースタイム
ニリンソウ群生地:12:00
神社:12:55
桐生嶽山頂:13:10
下山開始:14:00
椚田峠:14:25
林道終点:14:50
駒形登山口:15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口すぐそばの駐車スペースは無理すれば8台程・・通常なら5台くらい程のスペース。 路駐がOKなのかさだかでないが、ガンガン路駐しており20台は停められる?感じ。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※危険(注意)箇所 全般的に危険と思われる箇所は有りませんが、沢沿いの登山道はところどころ水があります。枯れ草で覆われた道で滑りやすい箇所があります。 登山道もはっきりしており、道標も充実していますので、余程の事がない限りは迷わないと思います。 ※ポストなし ※周辺状況 登山口よりしばらく手前よりコンビニ等はありません。 温泉施設も近辺にはないと思います。 |
写真
感想
今回目的はやはり花。
「アカヤシオにニリンソウが綺麗よ♪」と、前に山で出会った貴婦人が教えてくれたので、行けるメンバー集めて行って参りました。
いつも通りのスロースタート・・
時は11時をまわり、登山口付近に・・
登山口300m手前から路駐が始まり、駐車場はいっぱいだろうなと思いつつも、とりあえず行ってみると、なんと1台出るところで運よく駐車できました♪
中腹に差し掛かる辺でニリンソウが群生しており、かわいい花を咲かせております。
イチリンソウとの見分けは・・・うん。。
図鑑に食べられると書いてあったので、沢で洗って食してみる・・・
・・・んー
・・・ぺっ!
生では食べない方が良さそうです(笑)
葉は特殊な形をしているので見分けはつきやすいのですが、
間違えやすいのがご存じ猛毒トリカブト!
こいつも同じようなところに咲くようなので、採取には細心の注意を。。
群生地を過ぎると、広いスペースで1グループが昼食をとっている。
ぷ〜ん・・と、ウインナーのいい香りに腹ペコスイッチON!!
あー 腹減った〜(>_<)
頂上付近は風が吹き荒れていて、お弁当どころの騒ぎでないようで、
ここまで降りてきたという・・
にしても、この香りは毒です(笑)
さて、気を取り直して登る!登る!
後半は階段が多めになります。
神社を過ぎると、10分ほどで桐生嶽山頂です。
山頂は360°の眺望でアカヤシオが群生しており、誠に素晴らしいです♪
少々終わりかけのものもありましたが、北斜面のはすごく綺麗に咲いています。
霞みで遠方は見えませんが、澄んでいればスカイツリーが見えるとか見えないとか・・
と、気づけば風はそこまで強くなく、お昼食べられそうな感じなので、貸し切りの山頂でランチタイム。。
時折突風が吹きましたが楽しく食事ができ、十分山頂を満喫し下山開始・・
椚田峠方面へ降りていくと、アカヤシオがしばらく見ていられます。
分岐で右に行くとカッコソウの保護区画になっているようですが、5月末頃開花らしいので、そちらにはまわらず左に降ります。
しばらく歩くと、林道に出て新緑が広がります。
所々で中腹に桜が咲いているのが分かります・・
たいした知識も有りませんが、山菜を見つけつつ下っていると、ゼンマイ、こごみ、カンゾウなど見つけました。
それぞれ食べ方はわかりません。。
林道もういいや!と感じるころ登山口まで帰ってきました。。。
総合的に非常に歩きやすく、緩すぎず急すぎない感じでとてもいい山でした。
草花も固有のものが多いので、花の好きな方は道中飽きずに登れると思います。
山頂からの景色は良好で街、山とも綺麗に望めます。
出会った方々は10グループ30人程、車の数に比べれば少ないですが、基本的にこのルートをとる方が多いと思いますので、あまり人に会わないのかもしれません。
体力のある方はこの山から吾妻山まで縦走できます。12kmくらいあるみたいですがそのコースも一度はトライしてみたいものです。
危険度:★☆☆☆☆
体力度:★★☆☆☆(7.2km)
珍花度:★★★★☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する