ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291057
全員に公開
ハイキング
関東

神津島・天上山(神々の集う島の山旅)

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月29日(月)
 - 拍手
まっちゃ その他1人
GPS
56:00
距離
9.6km
登り
698m
下り
200m

コースタイム

黒島登山口9:20−10合目10:03−裏砂漠10:43−裏砂漠展望地11:16
−新東京百景11:45−不動池11:54−天空の丘12:04−ババア池12:30
−白島下山口12:44(ランチ)−天上山最高地点13:11−不動池(再)13:43
−表砂漠14:23−千代池14:45−黒島登山口15:25−よっちゃーれセンター16:12
天候 1日目 晴れるが風強し波高し
2日目 快晴(一日中青空)
3日目 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
行き 調布飛行場発11:00(20分遅れ)神津島空港着11:40
帰り 神津島多幸湾発11:25(ジェットフォイル)熱海着13:20
コース状況/
危険箇所等
黒島登山口まで宿の車で送ってもらいましたが歩いても40分ほど。
黒島登山口、白島登山口にはトイレあります。
45分ほど登れば天上山山頂です。
山頂は広く登山道は完備され案内板も多く安心して回れます。
ベンチも何か所かあり休憩に最適
余りにも気持ち良くのんびりゆったり
気が付けば6時間も滞在してしまいました(通常は3時間くらい)。
友人がくれた資料で予習中
天上山頂上詳細ガイドマップ
2013年04月29日 19:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/29 19:31
友人がくれた資料で予習中
天上山頂上詳細ガイドマップ
神津島探勝ウォーキングマップ
ネットでもダウンロードできるようです。
2013年04月29日 19:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/29 19:31
神津島探勝ウォーキングマップ
ネットでもダウンロードできるようです。
調布飛行場には伊豆諸島便の新中央航空のほか飛行機会社のセスナ機がたくさん止まってます。
調布飛行場には伊豆諸島便の新中央航空のほか飛行機会社のセスナ機がたくさん止まってます。
ドイツ製ドルニエ機
19人乗りです。
2013年04月27日 09:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 9:10
ドイツ製ドルニエ機
19人乗りです。
GWの増発便は乗客11名でした。
搭乗券は無く〇〇さん何番目の席にお座りくださいと指示されます。
2013年04月29日 20:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/29 20:20
GWの増発便は乗客11名でした。
搭乗券は無く〇〇さん何番目の席にお座りくださいと指示されます。
テイクオフ!!
2013年04月27日 11:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/27 11:08
テイクオフ!!
みなとみらい、八景島上空を過ぎ、今下に見えてる緑は三浦アルプス!
2013年04月27日 11:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/27 11:14
みなとみらい、八景島上空を過ぎ、今下に見えてる緑は三浦アルプス!
三浦半島をほぼ縦断しました。
2013年04月27日 11:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/27 11:16
三浦半島をほぼ縦断しました。
大島三原山です。
2013年04月27日 11:25撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/27 11:25
大島三原山です。
見えてきました神津島天上山。
2013年04月27日 11:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/27 11:35
見えてきました神津島天上山。
飛行場が見えてきたら旋回開始!
2013年04月27日 11:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
4/27 11:36
飛行場が見えてきたら旋回開始!
余りにも早く着きすぎてワープした気分。
宿に荷物をおろし、よっちゃーれセンターで「づけ丼定食」をいただく。
2013年04月27日 12:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
7
4/27 12:45
余りにも早く着きすぎてワープした気分。
宿に荷物をおろし、よっちゃーれセンターで「づけ丼定食」をいただく。
村営バスの便数は多くはありません。
2013年04月29日 20:29撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/29 20:29
村営バスの便数は多くはありません。
1台で運行しているようです。
料金200円
2013年04月27日 13:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/27 13:24
1台で運行しているようです。
料金200円
バスは赤崎遊歩道で折り返し
出発時間までの15分間に急いで見物
2013年04月27日 13:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/27 13:40
バスは赤崎遊歩道で折り返し
出発時間までの15分間に急いで見物
突端までは通行止めで行けませんでした。
2013年04月27日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/27 13:45
突端までは通行止めで行けませんでした。
もっとゆっくりしたい場所です。
2013年04月27日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/27 13:45
もっとゆっくりしたい場所です。
温泉保養センターで下車
温泉保養センターで下車
水着で入る露天風呂がありますが…
今日はかろうじて小露天風呂に入れました。
4
水着で入る露天風呂がありますが…
今日はかろうじて小露天風呂に入れました。
お楽しみの夕ご飯
金目がドン!
2013年04月27日 18:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
7
4/27 18:09
お楽しみの夕ご飯
金目がドン!
翌朝、黒島登山口まで車で送ってもらいました。
2013年04月28日 09:12撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/28 9:12
翌朝、黒島登山口まで車で送ってもらいました。
前日とうって変わって風も無くおだやか
2013年04月28日 09:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/28 9:16
前日とうって変わって風も無くおだやか
りっぱなトイレ完備
2013年04月28日 09:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/28 9:16
りっぱなトイレ完備
1合目から10合目までジグザグ道
展望があって楽々登れてしまいます。
2013年04月28日 09:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 9:57
1合目から10合目までジグザグ道
展望があって楽々登れてしまいます。
第一番目のピークは「黒島展望山」524m
2013年04月28日 10:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 10:16
第一番目のピークは「黒島展望山」524m
島の上とは思えない光景です。
2013年04月28日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:28
島の上とは思えない光景です。
早くもハイライトの「裏砂漠」へ
1
早くもハイライトの「裏砂漠」へ
ここはどこ?
2013年04月28日 10:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:46
ここはどこ?
…だそうです。
2013年04月28日 10:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/28 10:48
…だそうです。
日本ですか
2013年04月28日 10:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
5
4/28 10:48
日本ですか
他に人いません
2013年04月28日 10:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:51
他に人いません
花の赤が白砂に映えること
2013年04月28日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 10:59
花の赤が白砂に映えること
裏砂漠を通り過ぎて振り返りました。
2013年04月28日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:00
裏砂漠を通り過ぎて振り返りました。
「裏砂漠展望地」
ベンチがあります。
2013年04月28日 11:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/28 11:02
「裏砂漠展望地」
ベンチがあります。
島の東側です。絶景!!
2013年04月28日 11:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/28 11:04
島の東側です。絶景!!
ジェットフォイルの白い波跡
2013年04月28日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 11:17
ジェットフォイルの白い波跡
緑の大部分はシダほか南洋植物
道の部分は白砂か岩
2013年04月28日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:30
緑の大部分はシダほか南洋植物
道の部分は白砂か岩
砂の感触も場所によって違いますが
ここは特にさらっさらっで不思議な気分
2013年04月29日 21:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 21:40
砂の感触も場所によって違いますが
ここは特にさらっさらっで不思議な気分
植生見てるだけでも楽しい
2013年04月28日 11:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 11:38
植生見てるだけでも楽しい
頂上は広く平らで小ピークがいくつもある
2013年04月28日 11:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 11:40
頂上は広く平らで小ピークがいくつもある
まぶしいバームクーヘンのような「櫛ヶ峰」が見えました。
6
まぶしいバームクーヘンのような「櫛ヶ峰」が見えました。
案内標識がたくさんある。
十字架のようにも見える。
2013年04月28日 11:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/28 11:44
案内標識がたくさんある。
十字架のようにも見える。
「不動池」にもベンチあり。
弁天島のような島には竜神が祀られており、むやみに覗いてはいけないらしい
2013年04月28日 11:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/28 11:55
「不動池」にもベンチあり。
弁天島のような島には竜神が祀られており、むやみに覗いてはいけないらしい
「天空の丘」
2013年04月28日 12:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 12:10
「天空の丘」
さすがにこの時間になるとグループ登山の人達が増えてきましたが、この広さです。問題なし。
1
さすがにこの時間になるとグループ登山の人達が増えてきましたが、この広さです。問題なし。
友人が見とれているのは
2013年04月28日 12:18撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 12:18
友人が見とれているのは
この眺め
2013年04月28日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/28 12:20
この眺め
数少ない花なので撮ってみましたが?
2013年04月28日 12:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:18
数少ない花なので撮ってみましたが?
あしたばも元気です。
2013年04月28日 12:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:18
あしたばも元気です。
灌木が増えてきました。頑丈な枝葉にビシビシやられます。
2013年04月28日 12:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/28 12:22
灌木が増えてきました。頑丈な枝葉にビシビシやられます。
雰囲気だしたくてジオラマモード
2013年04月28日 12:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:32
雰囲気だしたくてジオラマモード
「ババア池」だそうです
2013年04月28日 12:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:33
「ババア池」だそうです
「白島下山口」に到着
またまた絶景です。
2013年04月28日 12:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 12:40
「白島下山口」に到着
またまた絶景です。
風が当たるけどここでランチ
朝ご飯をこっそりおにぎりにしてきました。
2013年04月28日 12:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/28 12:37
風が当たるけどここでランチ
朝ご飯をこっそりおにぎりにしてきました。
海も眩しいけど新緑も眩しい
見惚れてしまう
2013年04月28日 13:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 13:02
海も眩しいけど新緑も眩しい
見惚れてしまう
不入りガ沢(はいらないがさわ)という窪地
2013年04月28日 12:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 12:41
不入りガ沢(はいらないがさわ)という窪地
各島の神々が集まって水を分ける相談したとか…
2013年04月28日 12:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/28 12:37
各島の神々が集まって水を分ける相談したとか…
振り返り振り返り登っていくと
2013年04月28日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 13:07
振り返り振り返り登っていくと
最高地点572mに到着
2013年04月28日 13:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
4/28 13:10
最高地点572mに到着
さきほどの「天空の丘」方面を遠望します。
1
さきほどの「天空の丘」方面を遠望します。
眼下に「表砂漠」そして遠く「裏砂漠」方面の眺めです。
2013年04月28日 13:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
4/28 13:17
眼下に「表砂漠」そして遠く「裏砂漠」方面の眺めです。
再び不動池へと戻ります。
2013年04月28日 13:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 13:35
再び不動池へと戻ります。
天上山頂上部には40もの小ピークがあるそうですよ。
2013年04月28日 14:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:06
天上山頂上部には40もの小ピークがあるそうですよ。
本日2度目の「新東京百景」
2013年04月28日 14:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 14:08
本日2度目の「新東京百景」
式根島、新島、利島、大島が見えます。
右手奥には三宅島もうっすら見えてます。
2013年04月28日 14:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:08
式根島、新島、利島、大島が見えます。
右手奥には三宅島もうっすら見えてます。
いよいよ終盤「表砂漠」へ向かいます。
2013年04月28日 14:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:17
いよいよ終盤「表砂漠」へ向かいます。
振り返る
2013年04月28日 14:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 14:20
振り返る
表砂漠はだいぶ草がはえてますね
2013年04月28日 14:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:23
表砂漠はだいぶ草がはえてますね
それでも不思議な月面のような景色
2013年04月28日 14:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:24
それでも不思議な月面のような景色
千代池に寄りました
2013年04月28日 14:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/28 14:43
千代池に寄りました
どの池も水がきれいです。
2013年04月28日 14:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:43
どの池も水がきれいです。
おっオオシマツツジの蕾かな? 
2013年04月28日 14:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:48
おっオオシマツツジの蕾かな? 
いよいよ下山開始
2013年04月28日 14:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:53
いよいよ下山開始
下山も眺めの良い黒島口を選択
2013年04月28日 14:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:58
下山も眺めの良い黒島口を選択
シダで覆われた山の斜面
2013年04月28日 15:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:05
シダで覆われた山の斜面
マルバシャリンバイの横は枯れたシダですが、針金のように硬くてびっくり。
2013年04月28日 15:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:16
マルバシャリンバイの横は枯れたシダですが、針金のように硬くてびっくり。
よっちゃーれセンターでおさかなとビールをいただこうと急いだら営業は11:00〜14:00でおしまいで残念。
2013年04月28日 16:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 16:05
よっちゃーれセンターでおさかなとビールをいただこうと急いだら営業は11:00〜14:00でおしまいで残念。
翌日、船の時間まで海岸を散歩
2013年04月29日 09:25撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:25
翌日、船の時間まで海岸を散歩
流紋岩 マグマが急速に冷えて固まったものらしい。山頂部もこんな筋の入った岩がゴロゴロしていました。
2013年04月29日 09:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:35
流紋岩 マグマが急速に冷えて固まったものらしい。山頂部もこんな筋の入った岩がゴロゴロしていました。
今日も穏やかな海
2013年04月29日 09:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:40
今日も穏やかな海
1日目に行った温泉保養センターが見えます。
2
1日目に行った温泉保養センターが見えます。
沢尻キャンプ場とあ、あれはwestmalleさんのレコにあった廃ホテル!
2013年04月29日 09:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:49
沢尻キャンプ場とあ、あれはwestmalleさんのレコにあった廃ホテル!
これもマネして監視台の上から海岸を撮ってみた
2013年04月29日 09:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/29 9:53
これもマネして監視台の上から海岸を撮ってみた
波音に癒される
2013年04月29日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:04
波音に癒される
今日の船は多幸湾から出航するとのことで宿の車で送ってもらう
2
今日の船は多幸湾から出航するとのことで宿の車で送ってもらう
海と山のコントラストが素晴らしい
2013年04月29日 11:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/29 11:33
海と山のコントラストが素晴らしい
まさに海上アルプスですね
5
まさに海上アルプスですね
大島の岡田港で同じジェットフォイルとすれ違い
2013年04月29日 12:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:50
大島の岡田港で同じジェットフォイルとすれ違い
熱海に到着、普通電車で東京に帰りました。
2013年04月29日 13:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:28
熱海に到着、普通電車で東京に帰りました。

感想

奥武蔵でお会いしたwestmalleさんのレコを見て「天上山」に行ってみたくなりました。
友人を誘ったら、情報収集から計画、宿や乗り物の手配まで全部やってくれて、私の仕事は記録を書くくらい。
お天気にも恵まれて、初の伊豆諸島行きは最高に楽しいものとなりました。
ただし飛行機でいくというとんでもないプランは私の提案。
料金14,900円プラス荷物代5Kg以上1Kg毎に290円の超過料金取られたり、空港までのタクシー料金がかかったりとプラスアルファも多かったけど、まるで遊覧飛行のようで楽しかった。
結果的にはすべて合計しても旅行会社のツアーとあまり大差なく行けて友人に感謝しています。

※写真の一部を要望により差し替えました。
 ポチしてくれたかたごめんなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1364人

コメント

去年の記憶がよみがえってきます
mattyanさん、こんにちは。

おー、神津島行かれましたか。
飛行機とはなんと贅沢な(笑)
でも、空から見る神津島の景色もいいですね。

それにしても、絶好の天気。
どの写真も抜けるような青空。
これだけ晴れれば、行った甲斐がありますね。
風は強くなかったのでしょうか。

宿に泊まると、送迎とかいろいろと便利そうですね。
テント泊だと、こうはいきません。
夕飯の金目、うらやましいです。
2013/5/3 19:22
westmalleさん おはようございます
山旅ではなく、完璧に保養旅行でしたね
年配者なのでお許しいただくとして結果的には飛行機で大正解でした。
山で会った人にきいたら一日目、ジェット船は寄港の度に大揺れで気分が悪くなってしまったそうです。

ずっと、伊豆諸島は若者の行くところと思い込んでいていましたが年寄にも優しかったです。
夜の出航や海辺のテント泊など逆に憧れてしまいます。

GWなので山中には結構人がいましたが、それでも逆に人に会うとほっとするくらいの広さでした。

実は友人は天上山に来たことがあり「行こうよ」とは言われていたのですが、自分から「行きたい」「面白そう」と思ったのはwestmalleさんのレコを読んでからでした。
海、山、温泉、全て揃ってるさすが神様の集まる島でしたね。ありがとうございました。
島旅、マイブームになりそうです。
次は八丈富士かな
2013/5/4 10:05
mattyanさん、こんばんは。
連休、素敵な所に行かれていますね

島の山旅、とても憧れます
青い海、空、なかなか普段は味わえませんよね。
往復の交通や海の幸も楽しみだったりします

写真に出てきた大島の三原山、登ったのを思い出していました。
その時は日帰り強行ハイクでした
たまにはゆっくり屋久島とか、利尻山とかいきたいです。
(あくまで理想)

計画を立ててくれる方がいると、とても心強いですね。
いろいろ考えるのも楽しいのですが、悩み過ぎるとそれだけでお腹いっぱいになってしまうことがあります。
モタモタしていると、梅雨が来てしまいますので、この時期に登る回数を稼ぎたいですね
2013/5/4 22:43
こんばんは
noronoroさん お久しぶりです。
最近は楽しい山旅が続き過ぎ
これではイカンとトレーニングを兼ね
本日、一人で奥武蔵歩いてきました。

一人も楽しいと思えるのも、普段友人と歩く楽しさを十分味わっているからですね。ありがたいことです。

体力や好みが一致しないと一緒に歩けませんから
本当に貴重な山友です。

おまけに最近はヤマレコ友達(勝手に友達扱いすみません )もできて、ますます山が楽しくなってます。本当にありがとうございます
2013/5/5 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら