記録ID: 2913037
全員に公開
雪山ハイキング
東海
日程 | 2021年02月11日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
雷倉登山者駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by stpkc070
まともな準備もせずに雪山へ
登り始めは少し残った雪が滑って滑って
谷に落ちないかちょっとヒヤリ
さらに進むと鹿を代表にいろんなフンが狭い登山道にびっしり
よけきれずにいくらか踏んでしまった
雪が増えてきたところで「14/33」から「12/33」までの激登り
苔の着いた岩と雪、そこそこの斜度でこれまた怖かった
ここでアイゼン忘れてることに気づくがとりあえず上へ
トレースがあったので50cm〜1mくらいの積雪でも登れたが
無かったら諦めて下山してたと思います
軍手がカチカチに凍りながらなんとか登頂
奥美濃の山はレベル高いです
登り始めは少し残った雪が滑って滑って
谷に落ちないかちょっとヒヤリ
さらに進むと鹿を代表にいろんなフンが狭い登山道にびっしり
よけきれずにいくらか踏んでしまった
雪が増えてきたところで「14/33」から「12/33」までの激登り
苔の着いた岩と雪、そこそこの斜度でこれまた怖かった
ここでアイゼン忘れてることに気づくがとりあえず上へ
トレースがあったので50cm〜1mくらいの積雪でも登れたが
無かったら諦めて下山してたと思います
軍手がカチカチに凍りながらなんとか登頂
奥美濃の山はレベル高いです
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:133人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント