ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2916077
全員に公開
ハイキング
丹沢

静寂から喧噪へ:大山三峰→大山

2021年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.7km
登り
1,653m
下り
1,586m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:28
合計
6:52
8:30
79
9:49
9:52
97
11:29
11:30
10
11:40
11:40
8
11:48
11:48
31
12:19
12:20
4
12:24
12:24
13
12:37
12:37
36
13:13
13:13
15
13:28
13:44
10
13:54
13:54
11
14:05
14:05
8
14:13
14:14
24
14:38
14:40
29
15:09
15:11
5
15:16
15:16
4
15:20
15:22
0
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■新宿 小田急線急行 06:31 → 本厚木 07:27
■神奈川中央交通バス [厚20] 宮ヶ瀬 行07:50発→煤ヶ谷08:20着
【復路】
■神奈川中央交通バス 大山発→伊勢原駅
本厚木駅からバスに揺られること約30分。煤ケ谷バス停に到着。登山者、結構降りた。
2021年02月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:31
本厚木駅からバスに揺られること約30分。煤ケ谷バス停に到着。登山者、結構降りた。
準備をしていたら、誰もいなくなった…。バス進行方向へ進むと、道標が出てくるので左折。
2021年02月11日 08:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:31
準備をしていたら、誰もいなくなった…。バス進行方向へ進むと、道標が出てくるので左折。
左手には小さな川が流れる静かな住宅街を行く。
2021年02月11日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:32
左手には小さな川が流れる静かな住宅街を行く。
登山口は坂を登る。道標があるので迷う心配はなし。
2021年02月11日 08:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 8:33
登山口は坂を登る。道標があるので迷う心配はなし。
青い空に紅梅♪
2021年02月11日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 8:34
青い空に紅梅♪
近くには白梅も開花
2021年02月11日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/11 8:36
近くには白梅も開花
そしてロウバイ
2021年02月11日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/11 8:36
そしてロウバイ
登山口入口には立派なポストがあったので、登山届を提出したが…ポスト、パンパンでした(^^;)
2021年02月11日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:35
登山口入口には立派なポストがあったので、登山届を提出したが…ポスト、パンパンでした(^^;)
登山口は何とも言えない、長閑な雰囲気だった。
2021年02月11日 08:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:36
登山口は何とも言えない、長閑な雰囲気だった。
2021年02月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:38
そして森の中へ。入口には獣除けの扉。
2021年02月11日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 8:38
そして森の中へ。入口には獣除けの扉。
先日登った鍋割山と違い、山の中に陽が入ってくるので気持ちが良い♪
2021年02月11日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:39
先日登った鍋割山と違い、山の中に陽が入ってくるので気持ちが良い♪
道は至って明瞭。整備もされている。
2021年02月11日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 8:46
道は至って明瞭。整備もされている。
道はここまで、緩やかに登って行く。
2021年02月11日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 9:00
道はここまで、緩やかに登って行く。
進行方向左手に目をやれば、海が見えた( *´艸`)
2021年02月11日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/11 9:06
進行方向左手に目をやれば、海が見えた( *´艸`)
三峰山へ行くのに、物見峠経由か否かの別れ道。私は物見峠経由で行くことにした。
2021年02月11日 09:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 9:26
三峰山へ行くのに、物見峠経由か否かの別れ道。私は物見峠経由で行くことにした。
このトラバース、道が無いように見えるが…実際はまぁ余裕をもって歩けた。ただし雪や凍結時は怖いと思う。
2021年02月11日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 9:38
このトラバース、道が無いように見えるが…実際はまぁ余裕をもって歩けた。ただし雪や凍結時は怖いと思う。
登山口から約1時間20分。物見峠に到着。
2021年02月11日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 9:50
登山口から約1時間20分。物見峠に到着。
街並みをズーム。新宿のビル群かな?気温が高くなってきたからか、ちょっとガスっぽくなってきたなぁ。
2021年02月11日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 9:50
街並みをズーム。新宿のビル群かな?気温が高くなってきたからか、ちょっとガスっぽくなってきたなぁ。
三峰山へ目指してグィッと登る。この階段、ちょっと堪えた(;´Д`)
2021年02月11日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 9:53
三峰山へ目指してグィッと登る。この階段、ちょっと堪えた(;´Д`)
2人組の登山者に颯爽と抜かされる。バス停以来、久々に登山者に会った。
2021年02月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:01
2人組の登山者に颯爽と抜かされる。バス停以来、久々に登山者に会った。
このコースは「無理しないで引き返して」という登山の基本的心構えが書かれた注意書き看板が、多く設置されていた。
2021年02月11日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:05
このコースは「無理しないで引き返して」という登山の基本的心構えが書かれた注意書き看板が、多く設置されていた。
斜面崩壊を促す看板。
2021年02月11日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:16
斜面崩壊を促す看板。
ここが崩壊ポイント、かな。注意して歩けば問題ないと思われる。
2021年02月11日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:20
ここが崩壊ポイント、かな。注意して歩けば問題ないと思われる。
雪を被った山々が見えた。南アルプス方面…かなぁ。
2021年02月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/11 10:21
雪を被った山々が見えた。南アルプス方面…かなぁ。
「崩落注意」の看板が出て来てからは、尾根歩きが主だった。サクサク歩いていたら、人影。ベンチがあった。
2021年02月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:36
「崩落注意」の看板が出て来てからは、尾根歩きが主だった。サクサク歩いていたら、人影。ベンチがあった。
ベンチを通過すると…そこから一気に登り!ベンチで休憩するべきだったと後悔した。
2021年02月11日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:37
ベンチを通過すると…そこから一気に登り!ベンチで休憩するべきだったと後悔した。
登り終えると、鎖場が幾つか出現。丁寧に歩けば問題なし。
2021年02月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 10:52
登り終えると、鎖場が幾つか出現。丁寧に歩けば問題なし。
山頂に到着〜
2021年02月11日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 11:08
山頂に到着〜
少し大きなベンチがあり、そこでお昼休憩。先客のご夫婦がいらして、少しお喋り。楽しかった^^
2021年02月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 11:29
少し大きなベンチがあり、そこでお昼休憩。先客のご夫婦がいらして、少しお喋り。楽しかった^^
三峰山 山頂通過後も、鎖場や梯子は幾つかある。
2021年02月11日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 11:38
三峰山 山頂通過後も、鎖場や梯子は幾つかある。
今回のコース、一番心配していた破線ルート。目印や踏み後があるので、丁寧に歩けば大丈夫かな。
2021年02月11日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:00
今回のコース、一番心配していた破線ルート。目印や踏み後があるので、丁寧に歩けば大丈夫かな。
865m付近は迷う人が多いのか、侵入禁止のロープあり。これのお陰でスムーズに先へ進めた。
2021年02月11日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 12:11
865m付近は迷う人が多いのか、侵入禁止のロープあり。これのお陰でスムーズに先へ進めた。
木の根が凄いッス・・・。
2021年02月11日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:17
木の根が凄いッス・・・。
不動尻三峰分岐へ到着。さっ、大山へ!
2021年02月11日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:20
不動尻三峰分岐へ到着。さっ、大山へ!
木々の向こうに大山山頂のアンテナが見えたが…と、遠いな( ゜Д゜)
2021年02月11日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:22
木々の向こうに大山山頂のアンテナが見えたが…と、遠いな( ゜Д゜)
大山への道も、木道階段があったり
2021年02月11日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:26
大山への道も、木道階段があったり
細い尾根歩きがあった…と言っても、かなり安心感のある道♪
2021年02月11日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 12:39
細い尾根歩きがあった…と言っても、かなり安心感のある道♪
フト見える街並みを見て、ここが都心に近いことを思い出す。
2021年02月11日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:43
フト見える街並みを見て、ここが都心に近いことを思い出す。
2021年02月11日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:45
カヤトに覆われた道に出る。
2021年02月11日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:55
カヤトに覆われた道に出る。
大山に近づいている〜という感じになってきてホッ。
2021年02月11日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 12:57
大山に近づいている〜という感じになってきてホッ。
振り返ると歩いて来た山(多分奥の方かなぁ)が見えた。
2021年02月11日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 12:57
振り返ると歩いて来た山(多分奥の方かなぁ)が見えた。
そして山頂を目指し、木道階段を30分くらい登り続ける。いやぁ〜結構、疲れたなぁ。
2021年02月11日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 13:19
そして山頂を目指し、木道階段を30分くらい登り続ける。いやぁ〜結構、疲れたなぁ。
そして大山山頂に到着!去年1月早々に来た時はガスガスだったが…
2021年02月11日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 13:32
そして大山山頂に到着!去年1月早々に来た時はガスガスだったが…
良い景色じゃないかぁ〜(^^)/
2021年02月11日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 13:32
良い景色じゃないかぁ〜(^^)/
山頂一帯を散策してから、下山開始。
2021年02月11日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 13:45
山頂一帯を散策してから、下山開始。
お茶屋さんの所から富士山が顔を出していた♪
2021年02月11日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 13:46
お茶屋さんの所から富士山が顔を出していた♪
山頂から下ること数分で、富士山と対峙できる場所に出る。やっぱり、良いね!
2021年02月11日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/11 13:49
山頂から下ること数分で、富士山と対峙できる場所に出る。やっぱり、良いね!
この道をパンプスで歩く猛者に出会う。感心してしまうわぁ。
2021年02月11日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/11 13:56
この道をパンプスで歩く猛者に出会う。感心してしまうわぁ。
ゴロゴロ岩道が歩き辛い( ;∀;)
2021年02月11日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 14:24
ゴロゴロ岩道が歩き辛い( ;∀;)
阿夫利神社下に着いた時にはホッ。
2021年02月11日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 14:41
阿夫利神社下に着いた時にはホッ。
はい!無事に帰ります〜
2021年02月11日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 14:43
はい!無事に帰ります〜
去年、女坂を歩いたので今回は男坂。
2021年02月11日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 14:50
去年、女坂を歩いたので今回は男坂。
石の階段しかなかった男坂。集中力を切らしそうで怖かった(涙)
2021年02月11日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/11 15:11
石の階段しかなかった男坂。集中力を切らしそうで怖かった(涙)
早咲の桜に癒された・・・。
2021年02月11日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/11 15:12
早咲の桜に癒された・・・。
撮影機器:

感想

去年夏、双子池のテント場で隣になったご夫婦が「大山三峰は楽しいよ〜」と言っていたので、歩いてみたいと思っていた。
煤ケ谷から登り初めて七沢温泉地の方へ下山し、温泉入って帰ろうと考えていたが。まぁこんなご時世だし、何より最後は車道歩きが多そうだからどうしよう…と悩んでいたが、破線ルートを使えば大山へ行けるということに気が付き、大山経由で下山することとした。

煤ケ谷のバス停を降りたら5-6人の登山者がいた。が、準備を終えて顔を上げたら既に誰もおらず。その後、物見峠まで誰にも会わずに歩くこととなった。
物見峠へ向かう道は、慎重・丁寧さを求められる箇所もあったが、静かで楽しく歩けるコースだった。

ヤマレコでこのコースはよくチェックしていたのだが…1月末に降った雪で、一時期コース上に雪があった模様。この日は雪どころか霜もなく、まるで春の陽気!暑くて、久しぶりに水をハイペースで消費していた。

鎖や梯子もまぁ無事に突破。三峰山頂でお昼休憩をして、七沢山へ。ここから大山へと向かう破線ルート。鎖場や梯子より、ここをきちんと突破できるのかが心配だった。
昭文社の地図に「尾根が広くて迷いやすい」という注意書きがあったが、それを体感。意識して歩かないと、右手側の方へ流れてしまいそうになることが何度かあったし、惑わすような踏み後もあった。が、どちらかというと左側の方へと進むべきというか・・・よく見るとテープやリボンがあり、かなりの踏み後を確認できた。ただこれが降雪直後だと、踏み後が見えないので…不安かも。
どんな状況でも迷わず歩けるようになりたい&自信を持てるようになりたいものである。

大山へ向かうコースを歩き始めてホッとしたのも束の間、疲れた体に登り道はキツカッタ〜。最後の登りは、日向薬師へ下山する登山者とたくさん擦れ違うことになった。遅い時間に、随分とヘロヘロになった登山者がやってきた…と思われたかもしれない(^^;)

山頂で景色を堪能、富士山も確認できて下山開始。大山は今回で2回目だが…ここ、なかなかハードなコースだと思うのは私だけだろうか。岩がゴロゴロあって、非常に歩き辛い。そこを軽装な観光客が歩く姿は、怖くて直視できなかった。実際、目の前で男の子が転倒。肘を打ったようだが…大丈夫だっただろうか。

阿夫利神社下に到着した時は「無事に降りた〜」と思ったが、男坂を下り出して反省。この道が本コースで一番ハードだったかも( ゜Д゜) 年季を感じる石段は、本当に歩き辛くて転がり落ちるかと思った。次回、大山から下山することがあったら蓑毛かヤビツ峠から降りることを決意した次第。

最後は観光地な雰囲気を味わい、バスに飛び乗って伊勢原駅へ。
晴れの祝日は春の陽気満載の、楽しい山歩きとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら