記録ID: 2917864
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
餓鬼山連戦記
2021年02月11日(木) 〜
2021年02月12日(金)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:09
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,152m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:59
距離 9.7km
登り 520m
下り 514m
7:06
299分
スタート地点
12:05
宿泊地
2/11(木祝)
7:05 入折戸除雪終点
8:00 蕨峠
10:00 撤退地点
12:05 入折戸除雪終点
2/12(金)
7:35 入折戸路側帯
7:40 尾根取りつき
8:20 △409.4
9:35 餓鬼山
11:15 尾根分岐
12:15 入折戸路側帯
7:05 入折戸除雪終点
8:00 蕨峠
10:00 撤退地点
12:05 入折戸除雪終点
2/12(金)
7:35 入折戸路側帯
7:40 尾根取りつき
8:20 △409.4
9:35 餓鬼山
11:15 尾根分岐
12:15 入折戸路側帯
天候 | 11日:雪 12日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・県境尾根上部は痩せ尾根、おかしな雪庇が連続し通過に一苦労 ・南西尾根は標高600辺りが一部急登だが、概ね穏やか |
その他周辺情報 | 11日:スポーツ交流センターアスネット@330 12日:直帰 |
写真
感想
※泊まり山行ではなく、二日間はそれぞれ独立した山行となります。また北アルプスの餓鬼岳とは無関係。
今年の隠し?テーマ「県境を行く」に線を増やすべく、小国町は入折戸から蕨峠経由で餓鬼山へ。メンバーはstpと雪山1年生のnaop-君。
しかし曇り予報も虚しく登るほどに風雪強く、奇天烈な雪庇も張り出して安全面に不安が募り、撤退を決めた。すごすごと新潟市へ戻る。
翌日、目覚めてから急遽思いたち再び入折戸へ、単独。昨日は下山に使う予定だった南西尾根を詰める。天候に恵まれ悪場も無く、昨日のメンバーにはホント悪いけど難なく山頂へ。山頂からはご無沙汰の朝日連峰、今年登ってみたい鷹ノ巣山や巣戸々山が一望。今期は敢えて封印している飯豊連峰も普段と違った角度でよく見える。いつもよりゆっくりと眺望を楽しんだ。
下山は県境尾根の未踏部分を歩き、途中から枝尾根へ。下りきれば僅かな車道歩きで駐車した地点に戻れるのは計画通り。
初日下山後、我々の車の他にも何台も停まっていたのが不思議だったのだが、それは猪狩りだったたことを教えてもらう。滅多に触れられないリアルな山暮らしに驚き、畏敬の念も感じた次第。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
二日連続お疲れさまでした!大変勉強になりました。
二日目の尾根で行けば初日も登れたかもね。うーん、でも広いところで吹雪かれてバックオーライか…。
ヤマッフ○の餓鬼山の者です。
綺麗にすっぽり落ちてしまいました。地形図には崖や雨裂の記号も無かったので、まさかあそこまで尾根が垂直に切れ落ちているとは思っていませんでしたね。
落ちた直後は時間も遅かったので最悪の事態もよぎりましたが、必死にもがいてたら何とか出れました。無雪期の状態を知らない尾根は油断大敵です、身に沁みましたね😅
そう言う意味でも無雪期の尾根の状態を知っているだけに、この時期の餓鬼山に挑まれるとは流石です。初日の天候ではとても低山とは思えない迫力ですよ、山は天候次第で化けますね。
山頂のうるさいあの藪も雪の中で、抜群の眺望はこの時期の特典ですね。
そしてもう魅惑の双耳峰巣戸々山にも登られたんですか??鷹ノ巣山が先かと思っていました。自分は地図を眺めていたら上越と柏崎の境に鷹ノ巣でも鷲ヶ巣でもない鷲の巣山(624m)を見つけて先ずここかなと、しょうもない事を考えていました(笑)
巣戸々山は自分の中のでは周囲を天然の堀で囲まれた難攻不落の要塞の様な存在でした。何時も祝瓶山からあの双耳峰を眺める度にあそこに三角点標石を担ぎ上げた人々(点の記によると先に山林局の主三角点も埋設されていたようです)がいると思うとただただ驚くばかりでした。
その巣戸々山にこの時期に、どちらか登ったんですか?
流石にこの時期だと点の記ルートの末沢川を渡渉して直登は厳しいでしょうか?
となるとやはり、テーマでもある県境尾根ルートで針生平から袖朝日経由でしょうか?こちらはこちらでかなりの距離が。
はたまた別ルートが…。
自分は色々な山から祝瓶山を見つけて楽しんでいますが、自分では到底巣戸々山から祝瓶山を望む事は出来ません。巣戸々山からは祝瓶山がどの様な山容だったでしょうか?
巣戸々山のレポを楽しみに待っています(^-^)/
コメント有り難う御座居ます、地図の件では我儘を言い申し訳ありませんでしたm(__)m
餓鬼山は北にあるピークを北峰に見立て、双耳峰とする向きもあるようです。
鷲ヶ巣山は僕も好きで、今日も登山道は無い北面尾根を歩いてきました。村上市役所朝日支所で買える「登山案内図」(←おすすめ)によると薬師峰というピークです。
薬師峰452mですね、標高が地形図の独標と100mほど違うようですが、三角点Pの方になるのでしょうか?
鷲ヶ巣隧道の方から登られたのでしょうか?中ノ岳から?にしても面白い所に目を付けますね。
「登山案内図」は自分も持っていました。自分は道の駅で見かけて思わず衝動買いして、車のシートの後ろのポケットに仕舞い込んで忘れかけてました(^ー^;A
そう言うばと車の中を探したら出てきましたよ(笑)
関川村発行の「関川村山岳渓流地図」と合わせれば朝日から飯豊まで県境部が繋がりそうですね。
鷲ヶ巣隧道の脇から無理矢理、尾根に乗りました。薬師峰は三角点ピークの先、少し下ったところの様です。時間のあるときにそのまま中ノ岳まで登って、山頂に行こうと思っているので今回は下見でした。
今年は下のほうは雪どけ早いですが、上部はまだまだ豊富に残雪ありますね。
もうしばらく遊べそうです、お互い落ちない様にご安全にいきましょう(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する