ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2917864
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

餓鬼山連戦記

2021年02月11日(木) 〜 2021年02月12日(金)
 - 拍手
osm310 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:09
距離
17.9km
登り
1,147m
下り
1,152m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:00
合計
4:59
距離 9.7km 登り 520m 下り 514m
7:06
299
スタート地点
12:05
宿泊地
2日目
山行
3:46
休憩
0:52
合計
4:38
距離 7.5km 登り 626m 下り 629m
7:37
119
宿泊地
9:36
10:28
107
12:15
ゴール地点
2/11(木祝)
7:05 入折戸除雪終点
8:00 蕨峠
10:00 撤退地点
12:05 入折戸除雪終点

2/12(金)
7:35 入折戸路側帯
7:40 尾根取りつき
8:20 △409.4
9:35 餓鬼山
11:15 尾根分岐
12:15 入折戸路側帯
天候 11日:雪
12日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終点に駐車
コース状況/
危険箇所等
・県境尾根上部は痩せ尾根、おかしな雪庇が連続し通過に一苦労
・南西尾根は標高600辺りが一部急登だが、概ね穏やか
その他周辺情報 11日:スポーツ交流センターアスネット@330
12日:直帰
2/11(木祝)
入折戸除雪終点に車を停めさせていただきスタート
2/11(木祝)
入折戸除雪終点に車を停めさせていただきスタート
白目沢右岸の林道を歩き
白目沢右岸の林道を歩き
蕨峠から県境尾根に取りついた
蕨峠から県境尾根に取りついた
樹間に餓鬼山が見えだす
2021年02月11日 08:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 8:38
樹間に餓鬼山が見えだす
左手に目立つのは巣戸々山かな?
2021年02月11日 08:48撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/11 8:48
左手に目立つのは巣戸々山かな?
徐々に風雪の荒れ模様に
2021年02月11日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:19
徐々に風雪の荒れ模様に
行けるとこまで行こう
行けるとこまで行こう
木登りになる
低山とはいえ、風が強いと辛い
低山とはいえ、風が強いと辛い
痩せ尾根帯に入った
痩せ尾根帯に入った
晴れたり吹雪いたり。曖昧な気持ちのまま進む
晴れたり吹雪いたり。曖昧な気持ちのまま進む
何じゃこりゃ。右に左に雪庇が張り出す
2021年02月11日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:35
何じゃこりゃ。右に左に雪庇が張り出す
雪庇の真ん中を歩く
雪庇の真ん中を歩く
痩せ尾根と急登が続く
1
痩せ尾根と急登が続く
なかなか山頂が近づかない…風でトレースが消えぬ間に戻ろう
2021年02月11日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/11 9:41
なかなか山頂が近づかない…風でトレースが消えぬ間に戻ろう
帰りの林道、結構な雪が降っていた。このあとお風呂、ラーメンで新潟市に帰る
帰りの林道、結構な雪が降っていた。このあとお風呂、ラーメンで新潟市に帰る
2/12(金)
osm単独でリターンマッチ。今日は手前の南西尾根に取りつく
2021年02月12日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 7:46
2/12(金)
osm単独でリターンマッチ。今日は手前の南西尾根に取りつく
昨日の悪天候が嘘のよう。春を思わせる穏やかさ
2021年02月12日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 7:51
昨日の悪天候が嘘のよう。春を思わせる穏やかさ
樹間の餓鬼山、昨日とは違う顔
2021年02月12日 07:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 7:58
樹間の餓鬼山、昨日とは違う顔
まずは・318辺りへ、適当に歩を進める
2021年02月12日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:08
まずは・318辺りへ、適当に歩を進める
順調に行ったら手前の尾根を登り、奥の尾根を下りよう
2021年02月12日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:21
順調に行ったら手前の尾根を登り、奥の尾根を下りよう
植生は徐々にブナへと
2021年02月12日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:24
植生は徐々にブナへと
踏み抜くと肩までスッポリのシュルンドが幾つもあり、気が抜けない(落ちると身体も抜けない)
2021年02月12日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:27
踏み抜くと肩までスッポリのシュルンドが幾つもあり、気が抜けない(落ちると身体も抜けない)
赤布も。効率よく山頂目指すならこちらの尾根がおすすめ
2021年02月12日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 8:33
赤布も。効率よく山頂目指すならこちらの尾根がおすすめ
奥の立ち上がったところは、地形図で等高線が詰まった600m辺り。木を手掛りに登った
2021年02月12日 09:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 9:08
奥の立ち上がったところは、地形図で等高線が詰まった600m辺り。木を手掛りに登った
尾根の上部は広くなっている
2021年02月12日 09:25撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/12 9:25
尾根の上部は広くなっている
山頂稜線に乗る
2021年02月12日 09:31撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/12 9:31
山頂稜線に乗る
特に標識も無いが、餓鬼山山頂
2021年02月12日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 9:34
特に標識も無いが、餓鬼山山頂
朝日連峰主稜線、大朝日〜以東
2021年02月12日 10:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
2/12 10:08
朝日連峰主稜線、大朝日〜以東
祝瓶山
冬期に登るのは難しいかなぁ
2021年02月12日 09:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
2/12 9:44
祝瓶山
冬期に登るのは難しいかなぁ
孫守山と荒沢山かな
2021年02月12日 10:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/12 10:14
孫守山と荒沢山かな
桝形山のほう
2021年02月12日 09:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
2/12 9:41
桝形山のほう
鷹ノ巣山〜北の烏帽子岩、鷲ヶ巣山
2021年02月12日 09:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/12 9:56
鷹ノ巣山〜北の烏帽子岩、鷲ヶ巣山
南の烏帽子岩〜赤芋、シラブ峰
2021年02月12日 10:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
2/12 10:00
南の烏帽子岩〜赤芋、シラブ峰
飯豊連峰
そのうち戻ります
2021年02月12日 10:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
2/12 10:02
飯豊連峰
そのうち戻ります
下山。未踏区間を埋めるため、ひとまず県境尾根へ下る
2021年02月12日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:30
下山。未踏区間を埋めるため、ひとまず県境尾根へ下る
どこが地面やら。ど真ん中をイメージしつつ突破
2021年02月12日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:33
どこが地面やら。ど真ん中をイメージしつつ突破
次々と奇怪な雪庇が現れる
2021年02月12日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:42
次々と奇怪な雪庇が現れる
これも左右は切れ落ちているのでちょっと怖い。真ん中をワリワリ進む
2021年02月12日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:46
これも左右は切れ落ちているのでちょっと怖い。真ん中をワリワリ進む
昨日の撤退地点。赤線はつながった
2021年02月12日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:47
昨日の撤退地点。赤線はつながった
振り返る餓鬼山。連日お世話になりまして…。
2021年02月12日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:47
振り返る餓鬼山。連日お世話になりまして…。
一部を除いてトレースは消えていなかった
2021年02月12日 10:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:51
一部を除いてトレースは消えていなかった
岩場も昨日の緊張感は無い
2021年02月12日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:57
岩場も昨日の緊張感は無い
S字雪庇もトレース頼りに
2021年02月12日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/12 10:57
S字雪庇もトレース頼りに
ここだって昨日は怖かったのに。山はお天気次第
2021年02月12日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 10:59
ここだって昨日は怖かったのに。山はお天気次第
460mからは枝尾根に方向転換
2021年02月12日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:18
460mからは枝尾根に方向転換
こちらは地形図通り、終始おだやかな尾根だ
2021年02月12日 11:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:31
こちらは地形図通り、終始おだやかな尾根だ
一部はヒドのようになっていた
2021年02月12日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:54
一部はヒドのようになっていた
E.T.?
2021年02月12日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 11:57
E.T.?
他にも。自然観察
2021年02月12日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:00
他にも。自然観察
…してたら間違えて堰堤側に下りていた。戻って修整
2021年02月12日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:05
…してたら間違えて堰堤側に下りていた。戻って修整
車道に出たら左折し車に戻る。お疲れさま
2021年02月12日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2/12 12:15
車道に出たら左折し車に戻る。お疲れさま
※若干グロ注意
昨日しとめた猪を見せてもらいました(・o・)
1
※若干グロ注意
昨日しとめた猪を見せてもらいました(・o・)

感想

※泊まり山行ではなく、二日間はそれぞれ独立した山行となります。また北アルプスの餓鬼岳とは無関係。

今年の隠し?テーマ「県境を行く」に線を増やすべく、小国町は入折戸から蕨峠経由で餓鬼山へ。メンバーはstpと雪山1年生のnaop-君。
しかし曇り予報も虚しく登るほどに風雪強く、奇天烈な雪庇も張り出して安全面に不安が募り、撤退を決めた。すごすごと新潟市へ戻る。

翌日、目覚めてから急遽思いたち再び入折戸へ、単独。昨日は下山に使う予定だった南西尾根を詰める。天候に恵まれ悪場も無く、昨日のメンバーにはホント悪いけど難なく山頂へ。山頂からはご無沙汰の朝日連峰、今年登ってみたい鷹ノ巣山や巣戸々山が一望。今期は敢えて封印している飯豊連峰も普段と違った角度でよく見える。いつもよりゆっくりと眺望を楽しんだ。
下山は県境尾根の未踏部分を歩き、途中から枝尾根へ。下りきれば僅かな車道歩きで駐車した地点に戻れるのは計画通り。

初日下山後、我々の車の他にも何台も停まっていたのが不思議だったのだが、それは猪狩りだったたことを教えてもらう。滅多に触れられないリアルな山暮らしに驚き、畏敬の念も感じた次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

発見!
二日連続お疲れさまでした!大変勉強になりました。
2021/2/17 17:52
Re: 発見!
二日目の尾根で行けば初日も登れたかもね。うーん、でも広いところで吹雪かれてバックオーライか…。
2021/2/17 18:53
お久しぶりです。
ヤマッフ○の餓鬼山の者です。
綺麗にすっぽり落ちてしまいました。地形図には崖や雨裂の記号も無かったので、まさかあそこまで尾根が垂直に切れ落ちているとは思っていませんでしたね。
落ちた直後は時間も遅かったので最悪の事態もよぎりましたが、必死にもがいてたら何とか出れました。無雪期の状態を知らない尾根は油断大敵です、身に沁みましたね😅

そう言う意味でも無雪期の尾根の状態を知っているだけに、この時期の餓鬼山に挑まれるとは流石です。初日の天候ではとても低山とは思えない迫力ですよ、山は天候次第で化けますね。
山頂のうるさいあの藪も雪の中で、抜群の眺望はこの時期の特典ですね。

そしてもう魅惑の双耳峰巣戸々山にも登られたんですか??鷹ノ巣山が先かと思っていました。自分は地図を眺めていたら上越と柏崎の境に鷹ノ巣でも鷲ヶ巣でもない鷲の巣山(624m)を見つけて先ずここかなと、しょうもない事を考えていました(笑)

巣戸々山は自分の中のでは周囲を天然の堀で囲まれた難攻不落の要塞の様な存在でした。何時も祝瓶山からあの双耳峰を眺める度にあそこに三角点標石を担ぎ上げた人々(点の記によると先に山林局の主三角点も埋設されていたようです)がいると思うとただただ驚くばかりでした。

その巣戸々山にこの時期に、どちらか登ったんですか?
流石にこの時期だと点の記ルートの末沢川を渡渉して直登は厳しいでしょうか?
となるとやはり、テーマでもある県境尾根ルートで針生平から袖朝日経由でしょうか?こちらはこちらでかなりの距離が。
はたまた別ルートが…。
自分は色々な山から祝瓶山を見つけて楽しんでいますが、自分では到底巣戸々山から祝瓶山を望む事は出来ません。巣戸々山からは祝瓶山がどの様な山容だったでしょうか?
巣戸々山のレポを楽しみに待っています(^-^)/
2021/3/16 22:39
Re: お久しぶりです。
コメント有り難う御座居ます、地図の件では我儘を言い申し訳ありませんでしたm(__)m

餓鬼山は北にあるピークを北峰に見立て、双耳峰とする向きもあるようです。
鷲ヶ巣山は僕も好きで、今日も登山道は無い北面尾根を歩いてきました。村上市役所朝日支所で買える「登山案内図」(←おすすめ)によると薬師峰というピークです。
2021/3/17 18:50
薬師峰を確認しました。
薬師峰452mですね、標高が地形図の独標と100mほど違うようですが、三角点Pの方になるのでしょうか?
鷲ヶ巣隧道の方から登られたのでしょうか?中ノ岳から?にしても面白い所に目を付けますね。

「登山案内図」は自分も持っていました。自分は道の駅で見かけて思わず衝動買いして、車のシートの後ろのポケットに仕舞い込んで忘れかけてました(^ー^;A
そう言うばと車の中を探したら出てきましたよ(笑)

関川村発行の「関川村山岳渓流地図」と合わせれば朝日から飯豊まで県境部が繋がりそうですね。
2021/3/19 20:48
Re: 薬師峰を確認しました。
鷲ヶ巣隧道の脇から無理矢理、尾根に乗りました。薬師峰は三角点ピークの先、少し下ったところの様です。時間のあるときにそのまま中ノ岳まで登って、山頂に行こうと思っているので今回は下見でした。
今年は下のほうは雪どけ早いですが、上部はまだまだ豊富に残雪ありますね。
もうしばらく遊べそうです、お互い落ちない様にご安全にいきましょう(笑)。
2021/3/20 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら