記録ID: 2918169
全員に公開
ハイキング
北陸
二人で鬼ヶ岳
2021年02月12日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 426m
- 下り
- 422m
コースタイム
登り一時間、下り40分
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
最近奥さんとでは下市山が続いていたので、今日は鬼ヶ岳にしました。
奥さんは一年ぶりの鬼ヶ岳、
下りでは雪で悪戦苦闘でした。
まだ頂上近くでは急登に雪が付いていましたので
雪に慣れていない人は軽アイゼンの用意をしておいた方が
よさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
マトン鍋、美味しそうですね、以前は山で鍋や焼肉まで食べた事もありましたが、長い間、行動食みたな食事です
羨ましい
hakusan319さんありがとうございます
6日の銀杏早朝には樹氷が付いていたんですね!
時間から銀杏山頂ですれ違っている感じがします
私も若い時はほぼ行動食でしたが、いまではhakusan319さんのように
健脚でないので、山では山頂でまったりと時間を過ごすようになり
山飯も当然少し手の込んだ物になってしまいますし山で食う飯はほんと旨いですよね
アルプスなどの縦走などは行動食になってしましますが
マトン肉はたまたまスーパーに手頃値段であったので買ってみましたが
奥さんと二人これいけるね〜でした。
今は山飯も山行の楽しみの一つになっています。
hakusan319さん山でまったりする時間もいいですよ
貧乏性なので、単独だと歩いてばかりいますが、たまには山で「まったり」してみます。
6日の銀杏峰は部子山に周回していますので、銀杏峰山頂ですれ違ったのは別人ですね。
あ!そうですね。
周回でした、時間的に私が山頂でまったり中の頃と
思っていました。
お疲れ様です。山で白山が見れると嬉しくなりますね(^^)vそれにしても福井人さんの山ご飯はいつ見ても美味しそうですね♪奥様も大喜びで(^^)
山での楽しみ〜
やはり山ご飯です。
今、私はほぼ毎日下市山に通ってカップラーメンで
お昼を山ですましていますがこれも飽きずに旨いですよ
登る前に少しかまえて豪勢に鍋や焼き肉をしてまったり
するのもいいもんです。
こんにちは。
再び失礼します。
温かい山ご飯、美味しそうです〜(^^)
白山を見ながらお鍋をつつくなんて最高ですね☆☆羨ましいです!
私はおやつは作っていったりしますが、ご飯は面倒で、、いつもおにぎりとかなので(^_^;)
今度はお湯ぐらい持って行ってせめてお茶だけでもまったり頂こうかな…。
ところで、またfukuizinnさんの真似っこになりますが、、
週末に銀杏峯に行ってみたいと思っています。
宝慶寺という場所にナビを設定して行けばいいんですよね?
駐車場は無いんでしょうか?
路上に縦列で停めたようなレコを多数拝見したので気になっています。
そこから真っ直ぐ南へ上がっていくのがメインルートのようですね。
迷いやすい場所などあればアドバイス下さると嬉しいですm(_ _)m
こんばんはiamrosenさん
遅くなりました
宝慶寺でナビを設定で大丈夫だと思います。
駐車場は夏期は宝慶寺憩いの森になりますが、今の時期は下の宝慶寺地区で
路上駐車になることがほとんどです。その場合朝、遅い時間だと難しいと思います
憩いの森の駐車場は今年一二度と除雪したようですが、積雪で埋まってしまいました
この週末も除雪してあるかは、いって見ないとわからないのが現状です。
銀杏峯は近年人気の雪山になり、週末は朝7時には駐車数がかなりあるそうですよ
宝慶寺地区ででの路上駐車では通常は50台ほどでいっぱいですが
最近の週末では100台近く、あきらめて帰る車も多いと聞いています。
登り口、登山道は今はしっかりトレースがあるので大丈夫だと思います
アイゼンは忘れずに、気温が低いとこの山は氷つきます、私たちは「風の山」
って言うときもあり、冷たい強風がよく吹く山ですから注意してください
私はなんどもあきらめて前山で引き返していますよ。
山ご飯、まずは、ポット持参で暖かい塩気のあるカップヌードル
簡単で雪山にピッタリですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する