ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292178
全員に公開
ハイキング
甲信越

北アルプスを眺めながら歩く♪ 光城山

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 kecots その他3人
GPS
03:08
距離
2.3km
登り
313m
下り
311m

コースタイム

9:53光城山登山口- 10:24中間点- 10:58山頂- (昼食)- 11:46古峯神社 12:03自然散策路で下山開始- 13:02さくら池(駐車場)
天候 快晴!
空気が冷たかった。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光城山アクセスマップ
http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/fubutsushi/saijiki/accessmap/hikarujyouyama.html

安曇野市展望「光城山・長峰山コース」
http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/trekking/hikaru_nagamine.html
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見かけませんでした。
トイレは登山口と山頂にバイオトイレがあります。
地元・安曇野ではおなじみの光城山へ登ります。
地元の小学生が遠足でいく山です。
2013年05月03日 07:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 7:29
地元・安曇野ではおなじみの光城山へ登ります。
地元の小学生が遠足でいく山です。
登山口には杖が置いてあります。
2013年05月03日 09:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 9:52
登山口には杖が置いてあります。
ムスカリの青の鮮やかさ。きれい。
北アルプスと同じ色。
2013年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:02
ムスカリの青の鮮やかさ。きれい。
北アルプスと同じ色。
2013年05月03日 10:15撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:15
あっという間に中間点です。
2013年05月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:24
あっという間に中間点です。
桜の枝が、フレームのように常念岳を飾ってくれています。
2013年05月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/3 10:30
桜の枝が、フレームのように常念岳を飾ってくれています。
アカマツが大好きなので、もちろん右へ。
2013年05月03日 10:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:40
アカマツが大好きなので、もちろん右へ。
アカマツの中を歩きます。
いい香り。
2013年05月03日 10:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:46
アカマツの中を歩きます。
いい香り。
天気もよいので、いっそうアカマツの香りがいい。
2013年05月03日 10:48撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:48
天気もよいので、いっそうアカマツの香りがいい。
あっというまに山頂です。
2013年05月03日 10:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 10:52
あっというまに山頂です。
白馬連山と、安曇野の水田風景。
最高。
2013年05月03日 10:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
5/3 10:58
白馬連山と、安曇野の水田風景。
最高。
大好きな常念岳。
地元なのに涙が出そうなくらいの景色。
2013年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
5/3 10:59
大好きな常念岳。
地元なのに涙が出そうなくらいの景色。
北アルプスが好きな方は、光城山にも登ってみてほしいと思いました。
2013年05月03日 11:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/3 11:13
北アルプスが好きな方は、光城山にも登ってみてほしいと思いました。
カップスター☆
今日はしお味。
2013年05月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:22
カップスター☆
今日はしお味。
木々の間から、北アルプスがずっと見えてる。
2013年05月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:22
木々の間から、北アルプスがずっと見えてる。
安曇野と、常念岳。
なにも言えないくらいきれい。
2013年05月03日 11:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
5/3 11:42
安曇野と、常念岳。
なにも言えないくらいきれい。
さらに少し登って、神社におまいりします。
2013年05月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:44
さらに少し登って、神社におまいりします。
古峯神社の中に入ってみました。
2013年05月03日 11:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:46
古峯神社の中に入ってみました。
きれいにお手入れされています。
2013年05月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:47
きれいにお手入れされています。
やっぱり常念岳がすき。何枚も写真撮りました。
2013年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 11:52
やっぱり常念岳がすき。何枚も写真撮りました。
こもれび。
2013年05月03日 12:05撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:05
こもれび。
アカマツの中、マツボックリがいーっぱい。
2013年05月03日 12:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:12
アカマツの中、マツボックリがいーっぱい。
穏やかな自然散策路をくだります。
2013年05月03日 12:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:16
穏やかな自然散策路をくだります。
光橋がみえました。
2013年05月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:32
光橋がみえました。
燕岳。今年か来年絶対いくからね!
2013年05月03日 12:39撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
5/3 12:39
燕岳。今年か来年絶対いくからね!
きれいな緑。ぐんぐん伸びる。
2013年05月03日 12:45撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:45
きれいな緑。ぐんぐん伸びる。
登山道は危険ではないですが、細いところも何箇所かありました。
2013年05月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:52
登山道は危険ではないですが、細いところも何箇所かありました。
今日歩いてきた山頂を見上げて。
2013年05月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:53
今日歩いてきた山頂を見上げて。
可憐に咲いていました。
2013年05月03日 12:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:56
可憐に咲いていました。
花に元気をもらいます。
2013年05月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 12:59
花に元気をもらいます。
さくら池まで戻ってきました。
駐車場の脇にあります。
2013年05月03日 13:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5/3 13:02
さくら池まで戻ってきました。
駐車場の脇にあります。
撮影機器:

感想

GWで帰省したので、地元の山へ家族をつれて行きました。
光城山は、豊科の小学校では私の頃は1年生の遠足で必ず登る山でした。
桜の季節は、尾根にずっと桜のトンネルが続く、桜の名所です。
GWはもう桜は山頂にしかありませんが、新緑がきれい。

ずっとずっと、北アルプスを木々の間から眺めながら歩けるので、よそ見ばかりと、写真とってばかりで、なかなか登れない山です(笑)。
登山道は砂のような細かい粒子の土なので、よく滑ります。
でも階段などもよく整備されているので、普通のスニーカーで登ってくる人のほうが多い、地元に親しまれている山です。

桜の並木のなかをしばらく歩くと、桜コースと、アカマツコースに分かれます。
さくらコースは、北アルプスを眺めながら歩けますが、私はアカマツが大好きなので、迷わずアカマツコースを選択。アカマツの香りの中を歩くのが好き。
帰ってきたなあっていう、落ち着く香りです。
分岐しても、すぐに合流します。

ほどなく山頂に到着。
北アルプスが白馬までずーーっと見渡せる絶景に、たくさんの人がシャッターをきっていました。
地元の私でさえ、ちょっと涙がにじみそうなくらい、きれいな景色!
山がすきな人たちは、きっとGWといえば開山したばかりの上高地や、北アルプスに登っているでしょうけれど、それを見渡すというのも、とても良かったです。
今頃、燕山荘や、常念小屋に到着してる人たちもいるだろうなあと思いながら、眺めていました。

山頂で少し休憩して、長峰山を目指そうと思っていましたが、家族たちはさほど山に興味がないので(笑)、あまり付き合わせても申し訳ないので、自然散策路で下山することにしました。
こちらのコースは初めてでしたが、気持ちのいいなだらかな斜面で、歩きやすかったです。
もちろんくだりも、北アルプスをずっと木々のあいだに眺めながら下ります。
もう、最高♪

こんなにいい景色なのに、登山者も少なくて、トイレもちゃんと整備されているし、駐車場は結構広い。
大満足なGWの山あるきでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら