ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2930172
全員に公開
ハイキング
東海

茶臼山(西尾市) 山頂はパス(調整池〜NTT電波塔〜西茶臼山〜イナバ山)

2021年02月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
kouenn その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:25
距離
2.2km
登り
255m
下り
245m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:02
合計
2:26
距離 2.2km 登り 255m 下り 254m
12:39
40
スタート地点
13:19
13:21
104
15:05
ゴール地点
ドコモ中継局の後、岩の広場と西茶臼山とイナバ山で計1時間ほど休憩しています
天候 晴れ 風が冷たく強かった
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西尾市「里山の家」の奥 調整池の駐車場(20台くらい可能)利用
今日は三分の二くらい止まっていました
市街地から駐車場までの道路は狭く、すれ違うのが難しそう
トイレは見当たらない(道の駅「にしお岡の山」「筆柿の里・幸田」か、平原の滝入口Pにあるのを利用すると良い)
コース状況/
危険箇所等
茶臼山は地元の人に愛される山で、無数にコースがあり、増え続けている感じがします
初めて行く場合は、道迷いしやすいので、周回より往復が良いと思います
崖の縁を通るところもありますが、ロープがしっかりしてあります
登り口からすぐのところ
2021年02月16日 12:43撮影 by  A001SH, SHARP
4
2/16 12:43
登り口からすぐのところ
いきなり味のある木が迎えてくれました
2021年02月16日 12:43撮影 by  A001SH, SHARP
6
2/16 12:43
いきなり味のある木が迎えてくれました
小町の滝
ここまでは川沿いの遊歩道という感じでした
2021年02月16日 12:56撮影 by  A001SH, SHARP
5
2/16 12:56
小町の滝
ここまでは川沿いの遊歩道という感じでした
滝を近くから
2021年02月16日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/16 13:00
滝を近くから
滝を越えたら段々急坂になってきた
2021年02月16日 13:17撮影 by  A001SH, SHARP
4
2/16 13:17
滝を越えたら段々急坂になってきた
ロープがないと上がれない…帰りにこの道は、すべり降りるしかないかなぁ〜
2021年02月16日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/16 13:21
ロープがないと上がれない…帰りにこの道は、すべり降りるしかないかなぁ〜
いつも通るNTTの電波塔がいきなり現れた
今日は初めてのコースなので、山頂には寄らず先を急ぐ
2021年02月16日 13:22撮影 by  A001SH, SHARP
4
2/16 13:22
いつも通るNTTの電波塔がいきなり現れた
今日は初めてのコースなので、山頂には寄らず先を急ぐ
砂取り場…何年も前からこんな感じだけど、どこまで削るのかな?山が無くなっちゃうんじゃないかと心配になる
2021年02月16日 13:26撮影 by  A001SH, SHARP
6
2/16 13:26
砂取り場…何年も前からこんな感じだけど、どこまで削るのかな?山が無くなっちゃうんじゃないかと心配になる
岩の広場
遅い昼食をとる
2021年02月16日 13:56撮影 by  A001SH, SHARP
7
2/16 13:56
岩の広場
遅い昼食をとる
暫く急登が続いたあと西茶臼山
三河湾が光っている
2021年02月16日 14:09撮影 by  A001SH, SHARP
10
2/16 14:09
暫く急登が続いたあと西茶臼山
三河湾が光っている
「覚明霊神」
2021年02月16日 14:15撮影 by  A001SH, SHARP
4
2/16 14:15
「覚明霊神」
お賽銭は薬師堂に納められるそうです
2021年02月16日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/16 14:18
お賽銭は薬師堂に納められるそうです
お城の址みたいです
少し離れたところに土塁のような盛り上がりもありました
2021年02月16日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/16 14:20
お城の址みたいです
少し離れたところに土塁のような盛り上がりもありました
祠かと思ったけど、何も祀ってなかった
2021年02月16日 14:26撮影 by  A001SH, SHARP
4
2/16 14:26
祠かと思ったけど、何も祀ってなかった
イナバ山 書いちゃっていいの?
2021年02月16日 14:28撮影 by  A001SH, SHARP
5
2/16 14:28
イナバ山 書いちゃっていいの?
イナバ山からの眺め
2021年02月16日 14:29撮影 by  A001SH, SHARP
8
2/16 14:29
イナバ山からの眺め
さっき通った電波塔もよく見える
2021年02月16日 14:29撮影 by  A001SH, SHARP
11
2/16 14:29
さっき通った電波塔もよく見える
グリーン屋根の「里山の家」の下方に、今日の駐車場があります
池がちょっと見えます
2021年02月16日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/16 14:32
グリーン屋根の「里山の家」の下方に、今日の駐車場があります
池がちょっと見えます
イナバ山の頂上は広々として、気持ちがいい
来て良かった!
2021年02月16日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/16 14:33
イナバ山の頂上は広々として、気持ちがいい
来て良かった!
三河湾も見える
2021年02月16日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/16 14:34
三河湾も見える
天狗岩かも?
2021年02月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/16 14:35
天狗岩かも?
さっき休憩した西茶臼山
2021年02月16日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/16 14:36
さっき休憩した西茶臼山
さあ、下りるよ
2021年02月16日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/16 14:47
さあ、下りるよ
登りの道よりもっと急坂
ロープがないととても下りられない
登りでは無理かも…
2021年02月16日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/16 14:54
登りの道よりもっと急坂
ロープがないととても下りられない
登りでは無理かも…
駐車場に戻ってきました
今日もポツンと待っていてくれました
お疲れさまでした
2021年02月16日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/16 15:05
駐車場に戻ってきました
今日もポツンと待っていてくれました
お疲れさまでした
撮影機器:

感想

いつもは平原の滝入口から登って展望台〜山頂〜西茶臼山まで歩いていますが、今日は初めて調整池から登ってみました。
序盤は小川が流れる横をずんずん登っていく感じでいい気分でした。
小町の滝を越えたころから急登になり、ロープに助けられながら登りました。
何ヵ所かロープ場があります。イナバ山からの下りでは、ず〜っと急坂で、石車にも注意が必要です。
多分、平原の滝からより距離が短い分、急傾斜の坂道だったと思います。
距離も時間も短かったけれど、達成感があって楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

今日は😊
リハビリ・ガンバッテくださいね!
山には登ってませんがいきものふれあいの里は何度も行きましたよ!ビオトープは
メダカが沢山居ますし、近くにホタルが観れるとこも有り
一色魚広場に行く事もあり良いとこですね♪直ぐ前は畑が有り無人で買える様に成ってるので其方に行った時には必ず
寄りますよ、茶臼山良いとこですね♪機会があれば参考にさせて戴きますね!焦らずボチボチやって下さい♪
2021/4/3 16:02
Re: 無題
JUNISHIHARAさん
こんばんは
ご訪問&コメントありがとうございます。
茶臼山は低山ですが、起伏が結構激しく、眺望の良い場所が多くて魅力的な山だと思います。何人かの方が、楽しいコースをあげていらっしゃるので、ぜひ一度登ってみてください
JUNISHIHARAさんは、各方面しかも数多く登られてますね〜私は三河山間部に出かけることが多いですが、春日井三山や金華山、鳩吹山、百々ヶ峰、岩巣山など尾張〜岐阜方面の山にも行きましたよ…当時はヤマレコをしてなかったので、写真とメモ書き程度の記録が手元にあるだけです
早く、膝を治して(山歩きには装具が要りそうです)もう一回りしたいと思っています
夏には、涼しい山にも行きたいです
JUNISHIHARAさんも、お身体に気を付けて、楽しんでくださいね♪
2021/4/3 23:56
今日は有難う御座います!
年寄りですので気をつけて行きます😅
私も金華山、鳩吹山は行きましたよ!
kouennさんも王滝渓谷行かれたんですね
私達家族も35年くらい前から毎年2〜3回行ってましたよ
未だ子供が保育園に行っていた頃でした梅も綺麗で、王滝湖の赤い橋辺りでは土筆取り、秋は小さな山栗が拾えました
ここ5〜6年行ってませんが😅橋渡りもっと上に歩いて行くと料理旅館が有り鱒料理食べるのが楽しみでしたね
帰りは何時も松平饅頭買って帰ってました!
又孫連れて行きたいですレコ観させて頂きとても懐かしいです。有難う御座いました😊
2021/4/4 11:42
Re: 無題
JUNISHIHARAさん
こんにちは。
こんな拙い山行に、目をとめていただいて、ありがとうございます。
おそらく年齢は、私の方が高いのではないかと思いますよ
我が家の孫たち(長男、次男の子供)の山デビューは、それぞれ夫と私と3人で出かけた王滝渓谷です。お山が好きになる楽しい所ですね
難易度の高い山や、長距離はできませんが、JUNISHIHARAさんの山行も参考にさせていただきます
これからも、よろしくお願いします
2021/4/4 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら