ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2948518
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿山脈の北の端っこの松尾寺山と史跡めぐり

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
11.2km
登り
484m
下り
484m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:00
合計
2:46
距離 11.2km 登り 484m 下り 495m
7:26
12
かなん認定こども園裏
7:38
41
鉄塔
8:19
53
10:12
かなん認定こども園裏
天候 くもり。冷たい風がピューピューで寒い
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道米原ICからすぐのかなん認定こども園が目印です。
旧米原市立息郷小学校の裏手の名神高速道路下のスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
〇かなん認定こども園〜松尾寺山
 標識、目印のテープ類は基本的にありません。倒木、枯れ枝それなりにあります。
踏み跡というか、かつて人が歩いていたであろう、えぐれた感じの道があるのみ。尾根芯を外さなければ大丈夫。
 標高350メートルから400メートル付近は急坂なうえに、カレンフェルトの滑りやすい土質と落ち葉で少々難儀します。肩に乗ってしまえば楽勝です。

〇松尾寺山〜丹生地区
 米原市は松尾寺史跡として旧松尾寺一帯を整備したようですが、現在は結構あれているし、道もとても分かりにくい状態。国土地理院の地図に載っている破線で丹生地区へ下ろうと思ったものの、史跡を巡っているうちによくわからなくなってきたので、安直に林道で養鱒場経由で下山です。
 
旧息郷小学校の裏手のソーラーパネル(太陽光発電施設)の横からスタート。
松尾寺山と名神高速からよく見える米原工業団地。
おっとよく見ると新型コロナウイルスのワクチンを開発したアストラゼネカさんの工場があるじゃないですか!
ワクチンを日本国内で製造するということは、この工場でも!?
2021年02月23日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 7:28
旧息郷小学校の裏手のソーラーパネル(太陽光発電施設)の横からスタート。
松尾寺山と名神高速からよく見える米原工業団地。
おっとよく見ると新型コロナウイルスのワクチンを開発したアストラゼネカさんの工場があるじゃないですか!
ワクチンを日本国内で製造するということは、この工場でも!?
松尾寺山へは黄色い標識のあるモサモサの道を進みます。
2021年02月23日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/23 7:29
松尾寺山へは黄色い標識のあるモサモサの道を進みます。
マイナーなルートにありがちな倒木。
2021年02月23日 07:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/23 7:34
マイナーなルートにありがちな倒木。
基本的にはこんな道です。
目印はありませんが、尾根芯を外さなければ大丈夫です。
2021年02月23日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 7:36
基本的にはこんな道です。
目印はありませんが、尾根芯を外さなければ大丈夫です。
霊仙山周辺によくあるカレンフェルト。
これが滑るのなんのって。
2021年02月23日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 7:53
霊仙山周辺によくあるカレンフェルト。
これが滑るのなんのって。
木々の間から霊仙山が見えたけど、分厚い雲の中。
かろうじて阿弥陀ヶ峰が見える程度です。
2021年02月23日 08:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 8:01
木々の間から霊仙山が見えたけど、分厚い雲の中。
かろうじて阿弥陀ヶ峰が見える程度です。
夫婦杉。ここまで来たら松尾寺山の山頂はすぐそこ。
夫婦杉ではあるけど、1本だけ。離婚?死別?
弘法大師が昼食の時の箸を地面に刺したら芽が出て、それが今の形になったとか。そんなわけないだろう・・・。
2021年02月23日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 8:12
夫婦杉。ここまで来たら松尾寺山の山頂はすぐそこ。
夫婦杉ではあるけど、1本だけ。離婚?死別?
弘法大師が昼食の時の箸を地面に刺したら芽が出て、それが今の形になったとか。そんなわけないだろう・・・。
だいたい50分で松尾寺山のてっぺんに到着。
木々に囲まれているので、眺めは今ひとつ。
2021年02月23日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
2/23 8:15
だいたい50分で松尾寺山のてっぺんに到着。
木々に囲まれているので、眺めは今ひとつ。
かろうじて米原工業団地と琵琶湖が見えるくらい。
前回は八葉山や鎌刃城跡の方へ進みましたが、今回は松尾寺の史跡を見物するので本堂跡へ。
2021年02月23日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 8:16
かろうじて米原工業団地と琵琶湖が見えるくらい。
前回は八葉山や鎌刃城跡の方へ進みましたが、今回は松尾寺の史跡を見物するので本堂跡へ。
おっ、いい感じに伊吹山が見えるじゃん!
山頂までスッキリと見えているけど、今日の山頂は猛烈な風が吹いているんじゃないかな?
2021年02月23日 08:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/23 8:21
おっ、いい感じに伊吹山が見えるじゃん!
山頂までスッキリと見えているけど、今日の山頂は猛烈な風が吹いているんじゃないかな?
苔むしたカレンフェルトはいいね。まるで日本庭園っぽい。
2021年02月23日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/23 8:24
苔むしたカレンフェルトはいいね。まるで日本庭園っぽい。
松尾寺の本堂跡。昭和56年の豪雪で本堂が倒壊してしまったとか。
2021年02月23日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 8:33
松尾寺の本堂跡。昭和56年の豪雪で本堂が倒壊してしまったとか。
石造九重塔。
2021年02月23日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/23 8:34
石造九重塔。
本堂跡へ続く石段も味があります。
2021年02月23日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
2/23 8:37
本堂跡へ続く石段も味があります。
院坊の跡など、いろいろと遺構があって興味深いところ。
そうこうしているうちに、ルートがよくわからなくなってきたので、林道で下山。
2021年02月23日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 8:39
院坊の跡など、いろいろと遺構があって興味深いところ。
そうこうしているうちに、ルートがよくわからなくなってきたので、林道で下山。
少しずつだけど、霊仙山にかかっていた雲も取れてきた。
2021年02月23日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 8:53
少しずつだけど、霊仙山にかかっていた雲も取れてきた。
醒ヶ井養鱒場まで下ってきた。あとはひたすら公道を歩くのみです。
2021年02月23日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 9:12
醒ヶ井養鱒場まで下ってきた。あとはひたすら公道を歩くのみです。
醒ヶ井渓谷。きれいな水でした。
2021年02月23日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
2/23 9:16
醒ヶ井渓谷。きれいな水でした。
下丹生地区からの松尾寺山。本当はこちらからの坂口丁石参詣コースで下りたかった。
2021年02月23日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
2/23 9:36
下丹生地区からの松尾寺山。本当はこちらからの坂口丁石参詣コースで下りたかった。
国道21号線の丹生川に架かる橋から。
雲はあるけど、霊仙山や阿弥陀ヶ峰がよく見えるね。
2021年02月23日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/23 9:50
国道21号線の丹生川に架かる橋から。
雲はあるけど、霊仙山や阿弥陀ヶ峰がよく見えるね。
謎の看板。
Hな人が出たら連れて帰るということ??
自分も不審者に思われないように気を付けないと。
2021年02月23日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
2/23 9:54
謎の看板。
Hな人が出たら連れて帰るということ??
自分も不審者に思われないように気を付けないと。
無事に一周できました。
旧息郷小学校と松尾寺山。
2021年02月23日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
2/23 10:07
無事に一周できました。
旧息郷小学校と松尾寺山。
撮影機器:

感想

直前まで今日が休みだなんて気が付かなかった。2月23日は天皇誕生日
だなんて・・・。
特に山へ行く準備はしてなかったし、空模様もすっきりとしなさそうなので、こういう時こそマイナーな山歩き。
で、向かったのは鈴鹿山脈の北の端っこの松尾寺山。この山頂には何度も登っているけど、松尾寺の史跡はみたことがなかったので、醒ヶ井方面からぐるっと一回り。
登山としてはどうなんだろうという山ですが、天気が良ければ伊吹山や霊仙山を拝むことができるし、静かに史跡も見て回れる、ちょっと変わった?(あまのじゃく?)ハイカーの訪れる山でしょう。

山で出会った人:ゼロ人

米原市のホームページに、松尾寺や周辺の史跡などを巡るコースのマップがありました。
↓↓
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/m-mp.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら