岐阜県不破郡垂井町
JR東海道本線 垂井駅からおはようございます😃
13
3/23 7:52
岐阜県不破郡垂井町
JR東海道本線 垂井駅からおはようございます😃
駅前には竹中半兵衛像あり。
19
3/23 7:52
駅前には竹中半兵衛像あり。
とりあえず相川の飛び石をヒョイヒョイと🏃
19
3/23 7:57
とりあえず相川の飛び石をヒョイヒョイと🏃
鯉のぼり群と伊吹山😊
24
3/23 8:04
鯉のぼり群と伊吹山😊
垂井宿はサッと通過する🚶
10
3/23 8:14
垂井宿はサッと通過する🚶
垂井一里塚。
「跡」ではなく現存しているものですね👀
16
3/23 8:29
垂井一里塚。
「跡」ではなく現存しているものですね👀
ここから関ヶ原町。
伊吹おろしで相変わらずの向かい風。
でも冷たくないので平気😙
16
3/23 8:34
ここから関ヶ原町。
伊吹おろしで相変わらずの向かい風。
でも冷たくないので平気😙
松並木。
18
3/23 8:52
松並木。
駐車場のある休憩所あり。
ここは古戦場巡りの拠点に使えそう。
16
3/23 8:53
駐車場のある休憩所あり。
ここは古戦場巡りの拠点に使えそう。
お土産屋?
かな??
12
3/23 9:05
お土産屋?
かな??
ひのきストラップとな👀
18
3/23 9:05
ひのきストラップとな👀
交差点、関ヶ原東町。
この辺りから。
10
3/23 9:11
交差点、関ヶ原東町。
この辺りから。
中山道58番目。
関ヶ原宿に到着〜😊
14
3/23 9:18
中山道58番目。
関ヶ原宿に到着〜😊
関ヶ原と言えば天下分け目の決戦の地としてあまりにも有名。
今回は古戦場巡りではないので、そこら辺は全てパスする。
10
3/23 9:19
関ヶ原と言えば天下分け目の決戦の地としてあまりにも有名。
今回は古戦場巡りではないので、そこら辺は全てパスする。
脇本陣。
12
3/23 9:23
脇本陣。
十六銀行の所を右折する👉
8
3/23 9:23
十六銀行の所を右折する👉
神社あり。
ここが本陣跡なはずだけど…。
10
3/23 9:24
神社あり。
ここが本陣跡なはずだけど…。
ここか👀!
スダジイ…
スダジイ…
スダジイってなんだ?笑
16
3/23 9:25
ここか👀!
スダジイ…
スダジイ…
スダジイってなんだ?笑
伊吹山ドライブウェイ。
ヒルクライムレースでヒィヒィ言ってた懐かしの場所🚴
12
3/23 9:29
伊吹山ドライブウェイ。
ヒルクライムレースでヒィヒィ言ってた懐かしの場所🚴
国道沿いの関ヶ原宿。
昔からこんなに道幅が広かったのだろうか?
13
3/23 9:32
国道沿いの関ヶ原宿。
昔からこんなに道幅が広かったのだろうか?
関ヶ原診療所。
ここらが京方見付かな。
10
3/23 9:34
関ヶ原診療所。
ここらが京方見付かな。
おお!
これは👀!?
12
3/23 9:41
おお!
これは👀!?
不破関跡。
中山道のベースとなった東山道の関所ですね👀
13
3/23 9:42
不破関跡。
中山道のベースとなった東山道の関所ですね👀
東海自然歩道橋を渡る🚶
12
3/23 9:50
東海自然歩道橋を渡る🚶
いい所にベンチがあるじゃない😊
暑くなってきたのでインナーを脱いで体勢を整える。
13
3/23 9:55
いい所にベンチがあるじゃない😊
暑くなってきたのでインナーを脱いで体勢を整える。
東海道本線の踏切を通過。
しらさぎ号が通過したけど咄嗟に反応できず😅
11
3/23 10:06
東海道本線の踏切を通過。
しらさぎ号が通過したけど咄嗟に反応できず😅
写真ではわかりにくいけど右に上り線、左に下り線が通ってます。
なんか不思議な感覚だ😳
12
3/23 10:07
写真ではわかりにくいけど右に上り線、左に下り線が通ってます。
なんか不思議な感覚だ😳
林道。
14
3/23 10:11
林道。
今須峠を越えました。
13
3/23 10:12
今須峠を越えました。
一里塚跡。
こんもりしてても「跡」なんだ👀
16
3/23 10:14
一里塚跡。
こんもりしてても「跡」なんだ👀
そして到着。
11
3/23 10:16
そして到着。
中山道59番目。
美濃国最後の宿場町、今須宿に到着〜😊
10
3/23 10:19
中山道59番目。
美濃国最後の宿場町、今須宿に到着〜😊
妙応寺。
ちょっと見て行きますか。
10
3/23 10:21
妙応寺。
ちょっと見て行きますか。
東海道線の架道橋を抜けて。
16
3/23 10:22
東海道線の架道橋を抜けて。
立派な境内です😊
16
3/23 10:23
立派な境内です😊
妙応寺の向かい。
9
3/23 10:25
妙応寺の向かい。
ここが本陣跡のはずだけど…。
本陣についての解説は見当たらず…。
11
3/23 10:25
ここが本陣跡のはずだけど…。
本陣についての解説は見当たらず…。
問屋場。
13
3/23 10:28
問屋場。
こちらは解説あり。
10
3/23 10:28
こちらは解説あり。
今須宿はちょっと寂しい感じ。
12
3/23 10:34
今須宿はちょっと寂しい感じ。
この辺りが京方見付ですかな。
9
3/23 10:36
この辺りが京方見付ですかな。
むむ!
あれは👀!?
7
3/23 10:42
むむ!
あれは👀!?
国境に到着!
中山道はここから滋賀県近江国に突入〜😆
落合から今須までの美濃十六宿。
いや〜長かったね〜😅
15
3/23 10:42
国境に到着!
中山道はここから滋賀県近江国に突入〜😆
落合から今須までの美濃十六宿。
いや〜長かったね〜😅
桜並木かな?
来週〜再来週にはもう開花してそう🌸
10
3/23 10:51
桜並木かな?
来週〜再来週にはもう開花してそう🌸
旧東山道はスルー。
9
3/23 10:53
旧東山道はスルー。
え〜と、この橋を渡った辺りからかな。
8
3/23 11:00
え〜と、この橋を渡った辺りからかな。
中山道69次の60番目。
近江国最初の宿場町、柏原宿に到着〜😊
11
3/23 11:01
中山道69次の60番目。
近江国最初の宿場町、柏原宿に到着〜😊
視線を右にやると、ズドォ〜ンと伊吹山😆
流石に近い!
信濃国での浅間山を見ているかのような感覚😊
25
3/23 11:02
視線を右にやると、ズドォ〜ンと伊吹山😆
流石に近い!
信濃国での浅間山を見ているかのような感覚😊
ここらの建物は旅籠とは違う気がする…。
近代和風建築的な?
9
3/23 11:04
ここらの建物は旅籠とは違う気がする…。
近代和風建築的な?
ここから古い町並みですね👀
11
3/23 11:09
ここから古い町並みですね👀
問屋場跡。
13
3/23 11:11
問屋場跡。
脇本陣。
10
3/23 11:12
脇本陣。
解説。
9
3/23 11:13
解説。
ここが本陣のはず。
今は酒屋さんなのかな?
11
3/23 11:14
ここが本陣のはず。
今は酒屋さんなのかな?
そうですね。
ここが本陣跡。
12
3/23 11:15
そうですね。
ここが本陣跡。
おおスゴイ😳
16
3/23 11:16
おおスゴイ😳
見所がありすぎて…
15
3/23 11:20
見所がありすぎて…
大幅にペースダウン。
足が進みません😅
14
3/23 11:21
大幅にペースダウン。
足が進みません😅
休憩所あり。
13
3/23 11:23
休憩所あり。
まだ続くか👀!?
12
3/23 11:29
まだ続くか👀!?
柏原宿、これほどとは😳
12
3/23 11:31
柏原宿、これほどとは😳
フッと古い町並みが無くなった👀
10
3/23 11:33
フッと古い町並みが無くなった👀
西見付跡。
柏原宿はここまで。
10
3/23 11:34
西見付跡。
柏原宿はここまで。
のどかロード😊
10
3/23 11:38
のどかロード😊
中山道はここを右へ👉
9
3/23 11:43
中山道はここを右へ👉
ふむ。
右も左も中山道とな👀
ここは右の旧中山道へ進む。
13
3/23 11:44
ふむ。
右も左も中山道とな👀
ここは右の旧中山道へ進む。
獣避けゲートが登場。
中山道で唯一のゲートじゃないかな。
11
3/23 11:45
獣避けゲートが登場。
中山道で唯一のゲートじゃないかな。
ちょい荒れでぬかるみもありました。
12
3/23 11:47
ちょい荒れでぬかるみもありました。
車道に合流。
何故かこちら側にはゲート無し。
10
3/23 11:50
車道に合流。
何故かこちら側にはゲート無し。
そして国道21号へ。
12
3/23 12:08
そして国道21号へ。
一里塚跡。
9
3/23 12:14
一里塚跡。
道がカクっと桝形。
11
3/23 12:20
道がカクっと桝形。
到着しました。
中山道61番目の宿場町。
醒ヶ井宿〜😊
15
3/23 12:21
到着しました。
中山道61番目の宿場町。
醒ヶ井宿〜😊
醒ヶ井は今回一番楽しみにしてた宿場町😊
19
3/23 12:24
醒ヶ井は今回一番楽しみにしてた宿場町😊
透き通った水。
肉眼で見るともっと透き通ってます😊
20
3/23 12:25
透き通った水。
肉眼で見るともっと透き通ってます😊
ここから水が湧いてるようです。
16
3/23 12:25
ここから水が湧いてるようです。
醒ヶ井宿は独特の雰囲気があります😊
桜まつり会場に見えなくもない🌸
9
3/23 12:26
醒ヶ井宿は独特の雰囲気があります😊
桜まつり会場に見えなくもない🌸
本陣跡。
12
3/23 12:31
本陣跡。
水場の多い木曽路とは違い、宿場町全体が庭園のような感じがします😊
いいですねぇ😆
23
3/23 12:31
水場の多い木曽路とは違い、宿場町全体が庭園のような感じがします😊
いいですねぇ😆
資料館。
15
3/23 12:32
資料館。
夏でも涼しそう。
10
3/23 12:37
夏でも涼しそう。
すぐ横に名神高速があるので、まぁまぁ賑やかです。
11
3/23 12:39
すぐ横に名神高速があるので、まぁまぁ賑やかです。
西行水とな👀
10
3/23 12:40
西行水とな👀
ここでも水が湧いているようです。
12
3/23 12:41
ここでも水が湧いているようです。
湧き水でおててを洗う😁
17
3/23 12:42
湧き水でおててを洗う😁
そしておにぎりタイム😋
18
3/23 12:48
そしておにぎりタイム😋
さて、腹が満たされたので次へ移動〜🚶
この辺が醒ヶ井宿の京方見付かな。
12
3/23 13:06
さて、腹が満たされたので次へ移動〜🚶
この辺が醒ヶ井宿の京方見付かな。
名神高速越しに見える山は霊仙山ですね👀
18
3/23 13:13
名神高速越しに見える山は霊仙山ですね👀
そして一里塚跡。
10
3/23 13:36
そして一里塚跡。
再びのどかロード😊
8
3/23 13:40
再びのどかロード😊
次なる宿場町。
9
3/23 13:43
次なる宿場町。
中山道62番目。
番場宿に到着〜😊
12
3/23 13:45
中山道62番目。
番場宿に到着〜😊
脇本陣に問屋場跡。
9
3/23 13:46
脇本陣に問屋場跡。
そして本陣跡。
10
3/23 13:46
そして本陣跡。
またまた問屋場跡。
9
3/23 13:47
またまた問屋場跡。
まだある問屋場跡。
11
3/23 13:47
まだある問屋場跡。
まだまだ問屋場跡。
番場宿では問屋場が六軒あったようです。
12
3/23 13:48
まだまだ問屋場跡。
番場宿では問屋場が六軒あったようです。
番場宿の直線ロード。
11
3/23 13:55
番場宿の直線ロード。
番場宿資料館。
12
3/23 13:58
番場宿資料館。
番場宿はここまで!
8
3/23 14:01
番場宿はここまで!
やたらと主張してくる道標。
何か所も見かけました。
これはまた今度。
10
3/23 14:02
やたらと主張してくる道標。
何か所も見かけました。
これはまた今度。
番場宿碑にちょっとしたベンチ。
すぐ裏が名神高速。
11
3/23 14:08
番場宿碑にちょっとしたベンチ。
すぐ裏が名神高速。
坂か👀
ここから峠越えですな。
13
3/23 14:12
坂か👀
ここから峠越えですな。
来た道を振り返る。
これで伊吹山も見納めかな。
14
3/23 14:15
来た道を振り返る。
これで伊吹山も見納めかな。
車がビュンビュン名神高速🚗
10
3/23 14:22
車がビュンビュン名神高速🚗
林道。
10
3/23 14:33
林道。
道に軍手落ちてます👀
12
3/23 14:36
道に軍手落ちてます👀
ベスト峠ロード😊
12
3/23 14:37
ベスト峠ロード😊
おっと!
中山道はここからトレイル区間か👀
9
3/23 14:38
おっと!
中山道はここからトレイル区間か👀
ぬう!
10
3/23 14:39
ぬう!
まぁまぁ荒れてます。
トラウマ級の雁峰山よりはマシですが😅
11
3/23 14:41
まぁまぁ荒れてます。
トラウマ級の雁峰山よりはマシですが😅
ここから彦根市へ突入〜。
12
3/23 14:46
ここから彦根市へ突入〜。
見通しの悪いカーブをグイ〜っと行ったところで、
9
3/23 14:49
見通しの悪いカーブをグイ〜っと行ったところで、
中山道63番目。
鳥居本宿に到着〜😊
12
3/23 14:50
中山道63番目。
鳥居本宿に到着〜😊
あぁ…。
歴史ありそうな建物が😨
13
3/23 14:51
あぁ…。
歴史ありそうな建物が😨
桝形。
12
3/23 14:52
桝形。
300年の歴史がある有川薬局。
13
3/23 14:52
300年の歴史がある有川薬局。
鳥居本宿の町並み。
13
3/23 14:56
鳥居本宿の町並み。
解説。
10
3/23 14:56
解説。
そして本陣跡。
10
3/23 14:57
そして本陣跡。
合羽所。
12
3/23 14:58
合羽所。
合羽って、木枯らし紋次郎が羽織っているマントみたいなヤツのことかな??
10
3/23 14:58
合羽って、木枯らし紋次郎が羽織っているマントみたいなヤツのことかな??
脇本陣跡。
10
3/23 15:00
脇本陣跡。
ここも問屋場かな〜?
旅籠っぽくはないですね👀
14
3/23 15:01
ここも問屋場かな〜?
旅籠っぽくはないですね👀
そば処は営業してませんでした。
14
3/23 15:07
そば処は営業してませんでした。
もうボチボチ京方見付かな。
8
3/23 15:08
もうボチボチ京方見付かな。
中山道に沿って爆走する東海道新幹線。
東海道でよく見る新幹線を中山道で見る…。
不思議な違和感を感じてしまう…。
15
3/23 15:31
中山道に沿って爆走する東海道新幹線。
東海道でよく見る新幹線を中山道で見る…。
不思議な違和感を感じてしまう…。
道が狭いのに交通量がやたら多い。
10
3/23 16:10
道が狭いのに交通量がやたら多い。
私なら遠回りしてでも、こんな道は避けるけど…。
そうも言っていられない付近の住民の生活道路なのでしょう。
10
3/23 16:11
私なら遠回りしてでも、こんな道は避けるけど…。
そうも言っていられない付近の住民の生活道路なのでしょう。
ここから彦根市高宮町。
8
3/23 16:16
ここから彦根市高宮町。
交差点、高宮町大北。
7
3/23 16:21
交差点、高宮町大北。
中山道64番目。
高宮宿に到着〜😊
14
3/23 16:26
中山道64番目。
高宮宿に到着〜😊
高宮神社の鳥居。
13
3/23 16:26
高宮神社の鳥居。
境内の様子。
14
3/23 16:28
境内の様子。
やっぱりあった休憩所。
休憩がてら帰りの電車の時間をチェックする。
13
3/23 16:28
やっぱりあった休憩所。
休憩がてら帰りの電車の時間をチェックする。
高宮宿の古い町並み😊
12
3/23 16:39
高宮宿の古い町並み😊
離合困難な程の道幅😨
高宮宿の散策は交通量の少ない時間帯を狙って来たほうがよさそう…。
もしかして、この先の草津までずっとこんな感じだったりして…💧
12
3/23 16:41
離合困難な程の道幅😨
高宮宿の散策は交通量の少ない時間帯を狙って来たほうがよさそう…。
もしかして、この先の草津までずっとこんな感じだったりして…💧
本陣跡。
12
3/23 16:44
本陣跡。
本陣の向かいにはスゲー立派な門👀
14
3/23 16:44
本陣の向かいにはスゲー立派な門👀
京都が近いからか?
門や境内が立派なお寺が多い感じがします👀
15
3/23 16:44
京都が近いからか?
門や境内が立派なお寺が多い感じがします👀
高宮宿の京方見付。
歴史ある橋、無賃橋は渡らず今日はここまで!
10
3/23 16:47
高宮宿の京方見付。
歴史ある橋、無賃橋は渡らず今日はここまで!
高宮宿の裏路地😆
13
3/23 16:48
高宮宿の裏路地😆
メインストリートからは外れてるけど、ここもかつての旅籠だったのかな?
11
3/23 16:50
メインストリートからは外れてるけど、ここもかつての旅籠だったのかな?
近江鉄道、高宮駅に到着。
13
3/23 16:56
近江鉄道、高宮駅に到着。
高宮駅のホーム。
天竜浜名湖鉄道と同じ雰囲気を感じます😊
15
3/23 16:57
高宮駅のホーム。
天竜浜名湖鉄道と同じ雰囲気を感じます😊
彦根行きワンマン列車到着!
22
3/23 17:34
彦根行きワンマン列車到着!
彦根駅でJR琵琶湖線に乗り換えて米原からは新幹線で帰ります🚅
20
3/23 18:32
彦根駅でJR琵琶湖線に乗り換えて米原からは新幹線で帰ります🚅
東海道新幹線はこだま号一択🚅
端っこの車両はほぼ確実にガラガラなので、のんびりできます😙
寝過ごし注意ですね💤
19
3/23 19:34
東海道新幹線はこだま号一択🚅
端っこの車両はほぼ確実にガラガラなので、のんびりできます😙
寝過ごし注意ですね💤
相川の飛び石にまた来られましたね、亀の形の石が置かれたのは今気が付きました。😅
赤線も中山道沿いに一気に西に延びましたね。
今回の写真の街道も一部歩いたりドライブで車で通ったりしています。
私はちよこちょこと四方に延ばしていますがなかなか予定通りに進みません。次は草津までですか、東海道と繋がりますね。😊
こんにちは😊
相川の飛び石は私的に垂井の象徴みたいな感じです笑
南宮山に登る時も必ず寄ると思います笑
東海道も進めていきたいのですが、霞が酷すぎて富士山の遠望が微妙ですね😅
冬に延期するかもです。
なかなか予定通りに進みませんね😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する