記録ID: 2949550
全員に公開
ハイキング
東海
日本ヶ塚山
2021年02月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 908m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「古里とみやま」はお休みでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体に案内板と番号標識がありました。 愛知県警察からCコース立入禁止の案内が、登山口とCコース入口に表示されていました。 駐車場から1065mのピークまでのAコースは、人工林の杉林が続き、面白みがありません。1065mのピークから日本ヶ塚山山頂までBコースは起伏が大きい痩せ尾根が続き、ハシゴとロープが幾つか配置されています。Bコースに展望ポイントがありました。でも一番いい展望ポイントは山頂でした。 |
写真
感想
竜頭山から西北方向に見えた山が日本ヶ塚山でした。浜松から行きやすいと思ったので、行きました。
新東名の浜北インターから1時間30分で着きましたが、佐久間ダムから「古里とみやま」までの川沿いのクネクネ道、単調でトンネルも15個通り疲れました。佐久間ダム湖のエメラルド色の湖面が唯一の救いでした。
登山口から急登の杉林が中心のAコースは面白く無かった。
1065mのピーク(ニセ日本ヶ塚山?)から日本ヶ塚山山頂までの1.4km Bコースは、落ち葉で滑りそうになったり、風が強く痩せ尾根から落ちそうで怖かったり、注意が必要でした。でも、ハシゴ・ロープでの昇り降りで体全体を使ったり、展望ポイントで南アルプスの山々を見られたり、これは満足できました。
登山道に風が強く寒いところもありましたが、山頂は不思議と無風で暖かでした。ドリップコーヒーとカレー麺で疲れた体を癒して下山しました。
登山口までの移動が大変で、杉林のAコースがつまらない、この2点を除けば楽しめる山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する