記録ID: 2951323
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳 東尾根
2021年02月20日(土) 〜
2021年02月21日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,161m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:30
14:30
2050m
コースタイムはうろ覚えなので少し間違っているかもしれない。
全行程トレースがあり、森林限界より下はすべてツボ足、上はアイゼン+ストックで行った。トレースをはずしても脛くらいまでしか沈まなかった。前常念手前のトレースがけっこう雪庇寄りになっていて心配だったが、小さい雪庇だったのでトレースを使ってしまった。
2178mが幕営適地と聞いていたが、思ったより人が多そうだったので、少し下の2050mあたりで張れそうな場所を見つけて張った。
全行程トレースがあり、森林限界より下はすべてツボ足、上はアイゼン+ストックで行った。トレースをはずしても脛くらいまでしか沈まなかった。前常念手前のトレースがけっこう雪庇寄りになっていて心配だったが、小さい雪庇だったのでトレースを使ってしまった。
2178mが幕営適地と聞いていたが、思ったより人が多そうだったので、少し下の2050mあたりで張れそうな場所を見つけて張った。
天候 | 晴れ 風やや強し 気温高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 須沙渡ゲートから歩いてすぐのところにほりでーゆ四季の郷がある。 |
感想
数年前の11月に南東尾根で行った常念岳に今度は東尾根で行ってみた。前回は山頂からの展望がほぼゼロだったが、今回は快晴で良かった。稜線上で風がやや強かったものの、視界が良く気温も高かったので、快適な稜線歩きができた。満足度の高い山行であった。久しぶりのテン泊だったので疲れた。
コースに関していうと、南東尾根と比べると傾斜が緩く危険な箇所も特にない代わりに、とにかく長く単調な登り・下りが続くので根気がいると思った。東尾根は日帰りで行っている人が多いようだが、自分だったら飽きてしまいそうだと思った。
(以下余談)
下山して自分とMが車のエンジンをかけようとしたら、なんとMのバッテリーが上がっていた。とりあえず風呂に入ってから「ほりでー湯」でブースターケーブルをお借りして、前々から一度やってみたいと思っていたジャンプスタートをした。バッテリーカバーがボンネットに噛んでちゃんと閉まらなくなるなどのトラブルもあったが、何とかリカバリできて良かった。何事も経験しておくものである。今度からは自分でブースターケーブルを用意しておこうと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する