熊野古道伊勢路(栃原〜伊勢柏崎)②/7days


- GPS
- 03:48
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 228m
- 下り
- 211m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:32
→※2/16(火)2日目/7days(栃原〜紀伊柏崎、紀伊柏崎泊)三瀬坂峠、瀧原宮、31km
3日目/7days(紀伊柏崎〜紀伊長島〜古里〜道瀬、道瀬泊)ツヅラト峠、一石峠、27.3km
4日目/7days(道瀬〜尾鷲、尾鷲泊)三浦峠、始神峠、馬越峠、23.7km
5日目/7days(尾鷲〜二木島駅、熊野市泊)八鬼山越え、三木峠、羽後峠、甫母峠、24.6km
6日目/7days(二木島駅〜紀伊市木駅、熊野市駅泊)二木島峠、逢神坂峠、大吹峠、松本峠、花の岩屋神社、七里御浜、26.3km
7日目/7days(紀伊市木駅〜熊野速玉大社、新宮駅)七里御浜、横手地蔵、熊野速玉神社、神倉神社、15.2km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬鹿曲がりの水量要確認。 水量が多い場合は迂回路を選択。 ルートログは途中で途切れてます。 三瀬谷駅までのログですが、伊勢柏崎駅紀勢荘さんまで歩きました。 |
その他周辺情報 | 伊勢柏崎駅近くには自販機ぐらいしか見つけられなかった。 |
写真
感想
2日目
2/16(火)
7時朝食。
岡島屋さん自家製のお野菜でおいしく頂く。
岡島さんとのおしゃべりが楽しく名残惜しかった。
8時半出発。
この日は距離が長いのでもう少し早く出るつもりだったのだが。。
ばか曲がりの水量(前日の大雨で水量が多かったら迂回路を行くつもりだった。)を朝早く岡島さんが見に行って下さったおかげで迂回路を使用せず歩けた。
他にも、川の徒渉が多いのでローカットシューズの場合はご注意を。
前日頑張りすぎたせい?で足裏にまめができそうな感じと、暑さと月一のモノがきてしまい頭がぼーっとする感じと身体の重さと、花粉症で鼻水エンドレスで、歩き始めから体調が優れずなかなか進まない。
それはそうと月一の用意をどこかで手配せねばならないのだがいっこうに置いているらしきお店が見つからない。
食事処もコンビニもトイレも自販機でさえすぐにはないので、見つけたらすぐ手に入れることをおすすめしたい。
この2日目、坂瀬峠辺り、阿曽温泉辺り、舟木橋から多岐原神社辺りがこの伊勢路できつかったと言いたい。あくまでも個人差ですが。
阿曽温泉ではあまりの暑さの為ぐいっと水を飲んで、あと3時間ぐらいで到着を見越しての不要な水を捨てる作業をし(荷物の重量減らし)、私には珍しい大休憩を取ったほどだった。
2日目の三瀬谷駅まではなんとか耐えるか頑張りすぎないように、そして、朝早くの出発がいいでしょう。ばか曲がりに支障がない程度で。
どうしてもアスファルト道が多い日なので対策が必要かと。
話を本筋に戻って、三瀬谷駅に着く前の八柱神社前でとうとう足裏に痛みが出てきたので早めにテーピングと、足を靴から出して乾燥させた。
出発前もワセリンを塗布してきたのだけど間に合わないようだった。
ひどいようなら靴下の交換をしようと思ったのだがまだ大丈夫そうだったのと、4日目の尾鷲まではお洗濯ができそうにないので替えを残しておきたかった。
三瀬谷駅でドラッグストアを見つけ、抗ヒスタミン目薬と必要な品物を購入。
急いでいたけどこの買い物は貴重だった。テーピングテープも手に入れた。
三瀬谷駅を過ぎたら、この日のメインイベント、三瀬坂峠。
三瀬坂峠までのアスファルトがこれでもか?ってほど長いので気を落とさないように。
多岐原神社に行く元気も時間もなく、一気に目的地の三瀬坂峠へ。
ここで伊勢路を歩いてから初めてのハイカーに遭遇。
さすが有名な峠だわ。
と言っても3組。
想定外の人数。
当初、こんなご時世だし、こんな時期に伊勢路なんて来ないだろうしと踏んでいたのだが、物好きもいるもんだ。
確かにこの日は暑かった。
私は干からびる寸前の暑さやった。
この三瀬坂峠。
恥ずかしながら記憶が薄く女鬼峠同様あっという間でして詳細が書けず申し訳ないです。
下りてきたら大きな道に遭遇。
そこから瀧原宮。
外宮の雰囲気に近く。ご参拝。
出たのが14:40位。少し急いだ方が良さそうな感じがした。
山に囲まれた街の日の入りは早い。
そこからもう嫌になるほどのアスファルト道。道。道。
阿曽原温泉あたりで水一気飲み。
パンを貪り食い。
不要な水を捨てて、いざ、料理旅館紀勢荘さんへ。
途中でギブミートイレ!状態になり、歩いていたらちょうどいい公園が出てきてトイレの神様降臨。
申し訳ないが必死すぎてこの間もあまり記憶になく。。
17時に紀勢荘さんへ到着。
小さな店があったような気がします。
自販機で翌日の水を購入。
翌日の行動食はナッツを沢山入れてきたのでそれで事足りるだろうと。
重たいながらも持ってきてよかった。
想定外で店が少ないです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
懐かしく見させてもらってます
へぇ〜一気に伊勢路通過ですかぁ>拍手
阿曽から先はトイレが充実してるので安心して歩けますね
umisamaさん
umisamaさんの1日の距離がすごすぎるヤマレコを拝読しました。
すごいですね!
阿曽から先のトイレの多さをその分、その前のところでなんとか作ってほしい感じでした。
しかも、コロナ過でしょうか。
お店も閉まり気味でしたし、想定外の店とトイレの少なさでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する