ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2954785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

青笹山 東海自然歩道繋ぎ

2021年02月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:59
距離
17.0km
登り
2,154m
下り
2,158m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:08
合計
6:06
距離 17.0km 登り 2,154m 下り 2,158m
9:05
9:07
37
9:44
9:55
27
10:22
10:23
28
10:51
10:56
10
11:06
11:07
10
11:17
11:19
11
11:30
11:34
19
11:53
11:55
62
12:57
13:37
66
14:43
0
天候 晴れのち曇り⛅️
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで徳間峠分岐の路肩まで駐車。
もっと先にも行けるが今回は歩くルートの都合上ここまでとした。
駐車スペースは路肩に詰めても3台ほど
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜高ドッキョウ>
徳間峠分岐から登り始めました。
すぐにつり橋がありますが通行不可なので渡渉します。
とは言っても飛び石で問題ないので安心。
そこからは沢沿いの登山道を登って行きます。危険なところわかりにくいところ特にないと思います。
徳間峠から高ドッキョウまでは急登、痩せ尾根。
道ははっきりしてますがサイドが切れ落ちたところもあるので注意。
ある程度まで登れば穏やかな尾根道で山頂へ。

<徳間峠〜赤岳〜砂子山〜田代峠>
こちらはアップダウンのある登山道。
道自体ははっきりしていますが痩せ尾根や急登、加えてズルズルと滑りやすいところがあるので注意。
赤岳から深田尾峠に下るところで尾根をちょっとだけ間違えました。
枝尾根にもマーキングがあるので進行方向注意。
送電塔付近は木が刈られていて開けています。
樹林帯の砂子山を通過したら田代峠

<田代峠〜青笹山>
しばらくは広い杉林の中を進みます。
尾根が細く絞られてくると急登に。
崩落地は淵に足を置いただけで地面がぐらぐらしました。
巻くために迂回をが付けられていますがそちらも崩れていてロープはありますが足元はズルズルです。
崩落地からは一気に標高を上げ、笹藪が出てくると間もなく山頂。
山頂直下のほんの少しだけ藪を漕ぎます。
もっと先まで行けるけど今日はここから出発。
2021年02月25日 08:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 8:36
もっと先まで行けるけど今日はここから出発。
まずは徳間峠へ向かいます
2021年02月25日 08:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 8:36
まずは徳間峠へ向かいます
つり橋が渡れないので渡渉
2021年02月25日 08:38撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 8:38
つり橋が渡れないので渡渉
飛び石で余裕。
2021年02月25日 08:41撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/25 8:41
飛び石で余裕。
支えて?ます。
この手の岩にはだいたいやってありますね
2021年02月25日 08:44撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 8:44
支えて?ます。
この手の岩にはだいたいやってありますね
登り切ったら峠
2021年02月25日 09:04撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 9:04
登り切ったら峠
徳間峠(県境)に到着。
2021年02月25日 09:06撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 9:06
徳間峠(県境)に到着。
結構急登です。下りは慎重に。
2021年02月25日 09:10撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 9:10
結構急登です。下りは慎重に。
足元・・・
2021年02月25日 09:18撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 9:18
足元・・・
木々の間から富士山が見えてるんだけどなかなか切れ間がなくてね。ようやく
2021年02月25日 09:20撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/25 9:20
木々の間から富士山が見えてるんだけどなかなか切れ間がなくてね。ようやく
高ドッキョウに到着。
2021年02月25日 09:46撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/25 9:46
高ドッキョウに到着。
富士山の眺めは素晴らしい
2021年02月25日 09:49撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/25 9:49
富士山の眺めは素晴らしい
SOS??
本当に緊急なら心配。一応誰かいますぅ〜??って大きな声で呼んでみたけど反応は無し。
ふざけてるならやめて欲しい
2021年02月25日 09:50撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 9:50
SOS??
本当に緊急なら心配。一応誰かいますぅ〜??って大きな声で呼んでみたけど反応は無し。
ふざけてるならやめて欲しい
冬枯れの樹林帯は気持ちいいね
2021年02月25日 09:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 9:55
冬枯れの樹林帯は気持ちいいね
徳間峠まで戻って来ました。
2021年02月25日 10:22撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 10:22
徳間峠まで戻って来ました。
徳間峠からちょっと登ったとこ
2021年02月25日 10:28撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/25 10:28
徳間峠からちょっと登ったとこ
笹は枯れちゃってますね。
2021年02月25日 10:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 10:36
笹は枯れちゃってますね。
赤岳に到着。
2021年02月25日 10:56撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 10:56
赤岳に到着。
深田尾峠。
2021年02月25日 11:07撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 11:07
深田尾峠。
浅間原が見えますね
2021年02月25日 11:10撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 11:10
浅間原が見えますね
送電塔のとこ。
木は刈られ道はちゃんとあるけど周辺は結構崩れてる。
2021年02月25日 11:11撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 11:11
送電塔のとこ。
木は刈られ道はちゃんとあるけど周辺は結構崩れてる。
高ドッキョウと赤岳
2021年02月25日 11:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 11:18
高ドッキョウと赤岳
砂子山に到着
2021年02月25日 11:37撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/25 11:37
砂子山に到着
田代峠(県境)に来ました。
2021年02月25日 11:54撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 11:54
田代峠(県境)に来ました。
お地蔵様
2021年02月25日 11:55撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 11:55
お地蔵様
杉林。
花粉症の人はたまんねぇだろうね
2021年02月25日 11:58撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 11:58
杉林。
花粉症の人はたまんねぇだろうね
崩落地。
淵に立っただけで足元がぐらぐらしました。
ここは危ない
2021年02月25日 12:17撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 12:17
崩落地。
淵に立っただけで足元がぐらぐらしました。
ここは危ない
ロープが食い込んで木と一体化してる。
2021年02月25日 12:21撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 12:21
ロープが食い込んで木と一体化してる。
笹が出てきました。
濃いのは上部のほんのちょっとだけ
2021年02月25日 12:46撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 12:46
笹が出てきました。
濃いのは上部のほんのちょっとだけ
山頂まであと少し。
2021年02月25日 12:53撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 12:53
山頂まであと少し。
うつろぎ山
2021年02月25日 12:58撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 12:58
うつろぎ山
やっほ〜♪
新しい標識の方にしました。
2021年02月25日 13:02撮影 by  SH-04H, SHARP
4
2/25 13:02
やっほ〜♪
新しい標識の方にしました。
食後のコーヒータイム。
暖まるわぁ
2021年02月25日 13:18撮影 by  SH-04H, SHARP
5
2/25 13:18
食後のコーヒータイム。
暖まるわぁ
笹に突撃します
2021年02月25日 13:25撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 13:25
笹に突撃します
下山開始。
山頂直下は背丈ぐらいの笹。
2021年02月25日 13:34撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 13:34
下山開始。
山頂直下は背丈ぐらいの笹。
朝はあんなに天気よかったのに・・・
2021年02月25日 13:50撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 13:50
朝はあんなに天気よかったのに・・・
上が崩落したとこ
2021年02月25日 13:56撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 13:56
上が崩落したとこ
巻き道付いてるから下山時はこっちから行ったけど・・・
ロープ全然役に立たんじゃん
2021年02月25日 13:56撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 13:56
巻き道付いてるから下山時はこっちから行ったけど・・・
ロープ全然役に立たんじゃん
東海自然歩道つなぎに林道田代線終点。
ここまで伸ばしました
2021年02月25日 14:21撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 14:21
東海自然歩道つなぎに林道田代線終点。
ここまで伸ばしました
引き返します。
150mぐらいだけ登り返すだけ
2021年02月25日 14:38撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 14:38
引き返します。
150mぐらいだけ登り返すだけ
三度田代峠へ。四方向すべて通った感じになりますね
2021年02月25日 14:44撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 14:44
三度田代峠へ。四方向すべて通った感じになりますね
水は結構いろんなとこで取れますね
2021年02月25日 14:47撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/25 14:47
水は結構いろんなとこで取れますね
林道に出ました。
林道歩いたり山道になったり
2021年02月25日 14:57撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 14:57
林道に出ました。
林道歩いたり山道になったり
一本
2021年02月25日 14:59撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 14:59
一本
ミツマタがところどころに。
蕾から一部咲き始めてましたよ
2021年02月25日 15:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 15:09
ミツマタがところどころに。
蕾から一部咲き始めてましたよ
ゲートまで来ました。
ここまで車でも入れるようですね
2021年02月25日 15:19撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 15:19
ゲートまで来ました。
ここまで車でも入れるようですね
キャンプ場??
2021年02月25日 15:28撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 15:28
キャンプ場??
戻ってきた〜
2021年02月25日 15:35撮影 by  SH-04H, SHARP
2/25 15:35
戻ってきた〜
下山。
2021年02月25日 15:36撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/25 15:36
下山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ

感想

次の休みがあんまりお天気よくなさそうなのでちょっと用事あったけど後回しにして近場の山を歩いてきました。

少し前に歩いた東海自然歩道の続きと歩いていない東面からの青笹山へ。
東海自然歩道の徳間峠への分岐のところから歩き始めました。
朝の冷えた空気の中、沢沿いの登山道を歩き徳間峠に。
ここから高ドッキョウまでも繋げてしまおうとピストンしました。
こちらからの高ドッキョウは初めてですが結構急で細い尾根を登ります。
道はしっかりしてますが注意しながら歩きました。
木々の間からようやく冬っぽい装いになった富士山が見え隠れし、高ドッキョウの山頂からは素晴らしい眺め。
謎のSOSサインがありましたがまぁ、誰かいますかぁ〜って叫んでしばらく耳を済ませたけど何も反応がないので大したことはないのでしょう。

徳間峠まで戻り、ここから赤岳、送電塔、砂子山とアップダウンを繰り返して田代峠まで。道ははっきりしてますが結構足元がボロボロで滑ります。
赤岳ぐらいまでは天気良かったけど徐々に雲が増えてきてどんより。
田代峠に着いた頃にはミルキーな登山道に・・・・。

田代峠からは広い杉林を歩き、徐々に尾根が絞られていくと急な登りに。
崩れちゃってるところがあって危ないですが、下に巻き道がついてます。
登りは上を通りましたがまぁ慎重に通過しないと危ないですね。
急登を進んで行くと徐々に笹が出てきます。
笹が濃くなると間もなく青笹山の山頂。
食事を摂り、コーヒーで暖まって下山開始。
滑らないように注意しながら下りました。

崩落地の巻き道ですが、これはこれで結構危ない。
ロープが保険にはなりますがほぼ崩落地を横切るだけみたいな感じです。

田代峠から東海自然歩道を戻るんだけど、多少時間に余裕があったので奥山温泉方面にも少し進んでおきます。林道終点まで一旦下って三度田代峠まで戻り登り口まで戻りました。東海自然歩道は林道と山道を繰り返す感じ。
距離はそれなりにあっても下り基調で歩きやすいのでそれ程時間もかからず。
他にも歩きたい尾根があったけど今回は東海自然歩道メインで。

一日誰にも会わず静かな山歩きが楽しめました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

お疲れ様です。
まめぴょんさん、こんにちは。
田代峠から青笹山間の崩落地、巻き道も結構やばいのですね。
気になっていたので知れてよかったです笑
2021/2/26 11:01
Re: お疲れ様です。
こんにちは
すなさんもこの数日前に通ってましたね。
巻き道は崩落してる最中の斜面を横切る感じでトラバース道は無いに等しいのでこれはこれで結構危ない感じでした。
ロープはたぐり寄せてピンと張りながら使えば役に立ちますがそのままだとダメですね。

上と巻き道と両方歩いてみての感想としてはどっちもどっちwそれぞれタイプの違うヤバさでした。安倍奥は結構面白い尾根があるのでまた是非
2021/2/26 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
青笹山〜田代峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら