ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295842
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鳥首峠〜有間山〜蕨山

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
21.1km
登り
1,778m
下り
1,849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:17名郷バス停-8:57登山道入口-9:17白岩集落廃屋-9:56鳥首峠-10:08鉄塔下-10:46滝入りの頭-10:58しょうじくぼの頭-11:32有間山-11:48逆川乗越-12:39蕨山-14:23中登坂-14:54金比羅神社跡-15:44駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河又バス停近くの駐車場(7〜8台駐車可)に車を止め、バスで名郷に移動
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
GWなので早めに駐車場に到着。ハイカーやバイクの人たちで賑わっていましたがなんとか駐車できました。
2013年05月05日 07:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 7:25
GWなので早めに駐車場に到着。ハイカーやバイクの人たちで賑わっていましたがなんとか駐車できました。
国際興業の始発のバスで名郷バス停まで移動。
連休中なのでバスはハイカーで賑わっていました。
名郷を下りると蕨山方面に直接向かう人が8割。
鳥首峠方面に向かう人が2割。
2013年05月05日 08:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 8:17
国際興業の始発のバスで名郷バス停まで移動。
連休中なのでバスはハイカーで賑わっていました。
名郷を下りると蕨山方面に直接向かう人が8割。
鳥首峠方面に向かう人が2割。
沢沿いの林道をひたすら歩きます。
キャンプ場があり子供達の歓声が聞こえます。
今日は、子供の日だった。
2013年05月05日 08:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 8:48
沢沿いの林道をひたすら歩きます。
キャンプ場があり子供達の歓声が聞こえます。
今日は、子供の日だった。
まだまだ林道です。
2013年05月05日 08:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 8:50
まだまだ林道です。
40分ほど林道を歩くとJFEミネラルの工場が見えてきます。事務所の横が登山道の入口です。
2013年05月05日 08:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 8:58
40分ほど林道を歩くとJFEミネラルの工場が見えてきます。事務所の横が登山道の入口です。
いきなりのクマ注意報にビビリながら熊鈴を装着。
2013年05月05日 09:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 9:00
いきなりのクマ注意報にビビリながら熊鈴を装着。
トロッコ軌道の横に道が付けられています。
2013年05月05日 09:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 9:02
トロッコ軌道の横に道が付けられています。
ちょっと急な道を登っていくと。。
2013年05月05日 09:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 9:15
ちょっと急な道を登っていくと。。
いきなり、廃墟の群れが現れます。かつて、作業員が住んでいた集落でしょうか。しかし、ここに夜来るのはとても怖いと思う。
ガクブル((((;゜Д゜))))
2013年05月05日 09:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/5 9:17
いきなり、廃墟の群れが現れます。かつて、作業員が住んでいた集落でしょうか。しかし、ここに夜来るのはとても怖いと思う。
ガクブル((((;゜Д゜))))
気を取り直して進みます。
2013年05月05日 09:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 9:37
気を取り直して進みます。
やがて、道は九十九折になり、40分ほどで鳥首峠に到着しました。5月の風が気持ちいいです。
しかし、鳥首って。。。また怖い名前。。。
ここで、数人のハイカーとお会いしましたが、私以外の方は大持山方面に向かったようです。
2013年05月05日 09:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/5 9:56
やがて、道は九十九折になり、40分ほどで鳥首峠に到着しました。5月の風が気持ちいいです。
しかし、鳥首って。。。また怖い名前。。。
ここで、数人のハイカーとお会いしましたが、私以外の方は大持山方面に向かったようです。
鉄塔の下にでました。展望が開けます。こちらはJFEミネラル方面。
2013年05月05日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 10:08
鉄塔の下にでました。展望が開けます。こちらはJFEミネラル方面。
いくつか小ピークを超えるといきなり、右側斜面が大規模に伐採してあるところに出ました。奥秩父方面、奥多摩方面、両神山まで展望が開け、最高に気分のよい山歩きです。
2013年05月05日 10:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 10:32
いくつか小ピークを超えるといきなり、右側斜面が大規模に伐採してあるところに出ました。奥秩父方面、奥多摩方面、両神山まで展望が開け、最高に気分のよい山歩きです。
これから向かう方面。
2013年05月05日 10:35撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 10:35
これから向かう方面。
山々の景色を見ながら滝入ノ頭に着きました。
2013年05月05日 10:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 10:46
山々の景色を見ながら滝入ノ頭に着きました。
今来た方面。
2013年05月05日 10:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 10:46
今来た方面。
奥多摩の方かな??
2013年05月05日 10:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 10:48
奥多摩の方かな??
頭シリーズ。ショウジクボの頭。ショウジクボって庄司、久保かな??とか馬鹿なことを考えてみたりする。
2013年05月05日 10:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 10:58
頭シリーズ。ショウジクボの頭。ショウジクボって庄司、久保かな??とか馬鹿なことを考えてみたりする。
頭シリーズ。ヤシンタイの頭。しかし、ヤシンタイっていったい。。。
このへんで、おにぎり休憩しました。
2013年05月05日 11:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 11:11
頭シリーズ。ヤシンタイの頭。しかし、ヤシンタイっていったい。。。
このへんで、おにぎり休憩しました。
有間山に到着しました。山頂は狭く、展望もありませんが、3名の方に会いました。しかし、今日は天気が良いのはいいがとにかく暑い。
2013年05月05日 11:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 11:32
有間山に到着しました。山頂は狭く、展望もありませんが、3名の方に会いました。しかし、今日は天気が良いのはいいがとにかく暑い。
有間山からの下り。
2013年05月05日 11:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 11:37
有間山からの下り。
どんどん下ると逆川乗越が見えてきました。
東屋があったので、お昼ごはんにしました。
テーブルはガタついていたので要注意です。
2013年05月05日 11:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 11:48
どんどん下ると逆川乗越が見えてきました。
東屋があったので、お昼ごはんにしました。
テーブルはガタついていたので要注意です。
すぐ下は林道です。
2013年05月05日 12:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 12:17
すぐ下は林道です。
少し歩くと、名郷から蕨山へ直接登る登山道との合流点がありました。どうやらこの手前に蕨山最高点があったようですが、気が付きませんでした。
2013年05月05日 12:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 12:33
少し歩くと、名郷から蕨山へ直接登る登山道との合流点がありました。どうやらこの手前に蕨山最高点があったようですが、気が付きませんでした。
すぐに蕨山山頂(展望台)です。私はこのバックに青空の「もうすぐ頂上」の景色が好きです。
2013年05月05日 12:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/5 12:37
すぐに蕨山山頂(展望台)です。私はこのバックに青空の「もうすぐ頂上」の景色が好きです。
頂上です。7〜8人の方がお昼ご飯を食べておられました。主に北側が開けており、武甲山、武川岳がよく見える。奥多摩方面も少し。
2013年05月05日 12:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 12:39
頂上です。7〜8人の方がお昼ご飯を食べておられました。主に北側が開けており、武甲山、武川岳がよく見える。奥多摩方面も少し。
武甲山の方。
2013年05月05日 12:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 12:39
武甲山の方。
奥多摩の方。大岳山かな。
2013年05月05日 12:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 12:41
奥多摩の方。大岳山かな。
蕨山から金比羅尾根を延々と下ります。これが長かった。。。(´д`)
2013年05月05日 13:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 13:59
蕨山から金比羅尾根を延々と下ります。これが長かった。。。(´д`)
頭シリーズ。大ヨケの頭。展望のほとんどない尾根道をひたすら下ります。
2013年05月05日 14:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 14:00
頭シリーズ。大ヨケの頭。展望のほとんどない尾根道をひたすら下ります。
金比羅神社跡。少しのお賽銭でたくさんのお願いをしてしまいました。
2013年05月05日 14:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 14:54
金比羅神社跡。少しのお賽銭でたくさんのお願いをしてしまいました。
植林帯を延々と下ります。
2013年05月05日 15:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/5 15:14
植林帯を延々と下ります。
なぜかお墓の横に出ました。
2013年05月05日 15:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 15:39
なぜかお墓の横に出ました。
駐車場到着。暑かったせいもあり、なんだか、後半疲れました。
2013年05月05日 15:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/5 15:44
駐車場到着。暑かったせいもあり、なんだか、後半疲れました。
撮影機器:

感想

本当は鷹ノ巣山へ行きたかったが、仕事の疲れとGWの混雑を予想して、空いていそうな蕨山に行き先変更。実際、GW連休中のど真ん中にもかかわらず、静かな山歩きができましたが。後半の金比羅尾根の下りは、展望なく、延々と長く感じ、暑さもあって、かなりバテてしまった。鳥首峠から有間山の絶景稜線歩きがなかったら、まったく面白見のないルートだった。

名郷〜鳥首峠
林道歩きが長いが個人的には、石灰採掘場があったり廃墟があったり、結構楽しめた。登山道は歩きやすく道標もしっかりしていてまったく問題ない。

鳥首峠〜有間山
鳥首峠で休憩していたハイカーさんたちは、全員、大持山方面に向かった。ここから蕨山方面に向かう人はあまりいないのか??
しかし、鉄塔先の稜線から広がる大展望はオススメ。両神山から奥多摩方面までの峰々を見ながら最高の山歩き。
それでも、ここで出会ったハイカーは2人だけであった。

有間山〜蕨山
木々の間から奥武蔵の山が見え隠れするが、林道が近くを走っており、バイクのエンジン音がたまに聞こえてくるのが残念。

蕨山〜河又
ほとんど展望なし。登りにこの尾根を使う気にはちょっとなれない。
冬なら、もう少し展望があるのかな?

全体としては静かな楽しい山歩きができて満足です。
有間山〜鳥首峠の稜線歩きはオススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら