記録ID: 2960109
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山
神室と鳥海を結ぶ分水嶺 南沢山西580m地点〜748m峰〜797m峰〜甑峠
2021年02月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:58
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 836m
- 下り
- 832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:55
距離 17.9km
登り 837m
下り 838m
7:35
71分
及位駅
8:46
8:48
79分
尾根取り付き(331m)
10:07
10:10
36分
分水嶺(580m)
10:46
10:49
21分
541m峰
11:10
11:12
61分
591m峰
12:13
12:27
72分
748m峰
13:39
13:43
7分
797m峰
15:48
102分
朴木沢川沿いの林道
17:30
及位駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始スノーシューで歩く.前日に約30cmのやや湿った新雪が降ったが,新雪の下の雪は締まっていたので新雪分だけもぐった. 最初に雪壁になっている踏切を速やかに渡る.林道には雪崩の跡が頻繁にある.分水嶺に登る尾根は最初と途中に急登があり痩せた部分や小さな雪庇もある.分水嶺に出ると稜線は広い場所が多くしばらくは歩きやすい.748m峰からは痩せ尾根と雪庇が現れ潅木のやぶもあり少し苦労した.797m峰の山頂近くに岩場がありここはスノーシューでの通過に苦労した.アイゼンであれば問題ないがアイゼンのみだともぐる. 甑峠からは傾斜が緩く地形が分かりにくい場所もありルートの選択に迷うが,危険な場所はないので軌道修正しながら下れば問題はないと思う.時々林道が交差する.朴木沢川沿いの林道の途中の橋は背丈を越える雪壁があり渡るのに苦労した.今回は持参しなかったがピッケルがあれがステップが切れたと思う. |
写真
感想
中央分水嶺近くの神室連峰から鳥海山に続いている分水嶺を日帰りで繋いで歩くことにした.この分水嶺で登山道があるのは丁岳付近と甑山だけで,あとは積雪期に歩くかやぶ漕ぎになる.今回は標高の低い甑峠の東側の分水嶺を歩いた.
前日の天気予報は夜明けまで小さな雪マークが少しあるだけだったが,途中の車中泊した尾花沢の道の駅付近は吹雪だった.翌朝までの雪はそれほど増えてはなかったが,及位駅付近には新雪が約30cmありがっかりした.天気も少し雪混じりの曇りで気力が少し失せた.でも午後から晴れとの天気予報を信じてスノーシューで歩き出した.
駅からすぐに車道の除雪は終わり新雪の長い林道歩きが始まった.奥羽本線の踏切は雪壁の通過に少し苦労した.電車の本数は少なくこの時刻に通過する予定はないが少しヒヤヒヤした.林道には東側の急斜面や沢からの雪崩の跡が頻繁にあり少し緊張した.
今回の目的は分水嶺歩きであるが,雪の甑山を見ることも期待して出かけた.分水嶺は樹林に覆われ展望のある場所はほとんどなかったが何ヵ所かで見れたので良かった.1000m以下とは思えない期待以上の山容を見ることができた.
ここの分水嶺はヤマレコ初トレースで最近歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.
ここから南西に続く分水嶺:
神室と鳥海を結ぶ分水嶺 甑峠〜女甑山〜男甑山〜県境峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2534849.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する