記録ID: 2962116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2021年02月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 薄曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
四方津駅前加藤駐車場に車を駐車。100円/h。上限1,000円/日。
電車、
バス、
車・バイク
http://shiotsuekimae.web.fc2.com/ 帰り:阿津BS−相模湖駅までバス。相模湖駅−四方津駅まで電車。suika OK。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 破線とバリエーション部分のみ記述 ○石砂山〜牧馬峠(破線) そこそこ歩かれている感じ。石砂山から最初の下り部分は急でザレている。 最初の小ピーク(P496m)の巻き道は、片斜面で崩れた部分も多くお勧めしない。小ピークに登ってしまったほうが歩きやすそうだった。 ヒルが多いそうだが、この時期は見かけなかった。 ○牧馬峠〜石老山(破線) 車道からの登り口が崩れていて木の根が頼り。途中から傾斜が増し厳しい。 ヒルはいなかった。 ○高塚山〜寸沢嵐地区(バリ) 出だしは急斜面。踏み跡はそこそこあり。途中岩状の小ピークが数回現れる。まわりの木々が邪魔で展望はあまりよろしくない。 標高450mから踏み跡も薄くなり方向も分かりづらい。林業関係者が作ったと思われる作業道跡らしきものを下ったが、左に外れていったため、途中で強引に戻る。 しばし、グズグズの急斜面を下ったところ、標高350m地点で、先ほどの作業道跡にぶつかる。右手に下って行けそうなのでしばし辿るも、沢のあたりで沢の向こう側に登っていく感じだったので、沢を下る。 沢沿いは、苔と倒木が多く歩きにくかったため、標高280m地点で、本来の下山路に戻る。しっかりした踏み跡があった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by qwg
ほとんどのピークは登ってるので、歩いた事のないルートをうまいこと繋げてみた。
アップダウンがそこそこあったが、30Km弱の距離で累積標高差が2,000m越えてなかった。
先週は、2,000越えてたけど、今週のほうがきつく感じたのは、寒かったからか?
アップダウンがそこそこあったが、30Km弱の距離で累積標高差が2,000m越えてなかった。
先週は、2,000越えてたけど、今週のほうがきつく感じたのは、寒かったからか?
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:189人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント