また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2962116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

四方津駅-大丸-峰山-石砂山-石老山

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:02
距離
28.7km
上り
1,844m
下り
1,919m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:25
合計
7:56
6:35
77
7:52
7:52
20
8:12
8:12
14
8:26
8:27
11
8:38
8:38
20
8:58
9:12
7
9:19
9:19
48
10:07
10:08
19
10:27
10:27
9
10:36
10:36
26
11:02
11:03
39
11:42
11:47
23
12:10
12:11
46
12:57
12:58
19
13:17
13:18
73
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
四方津駅前加藤駐車場に車を駐車。100円/h。上限1,000円/日。
http://shiotsuekimae.web.fc2.com/
帰り:阿津BS−相模湖駅までバス。相模湖駅−四方津駅まで電車。suika OK。
コース状況/
危険箇所等
破線とバリエーション部分のみ記述
○石砂山〜牧馬峠(破線)
そこそこ歩かれている感じ。石砂山から最初の下り部分は急でザレている。
最初の小ピーク(P496m)の巻き道は、片斜面で崩れた部分も多くお勧めしない。小ピークに登ってしまったほうが歩きやすそうだった。
ヒルが多いそうだが、この時期は見かけなかった。
○牧馬峠〜石老山(破線)
車道からの登り口が崩れていて木の根が頼り。途中から傾斜が増し厳しい。
ヒルはいなかった。
○高塚山〜寸沢嵐地区(バリ)
出だしは急斜面。踏み跡はそこそこあり。途中岩状の小ピークが数回現れる。まわりの木々が邪魔で展望はあまりよろしくない。
標高450mから踏み跡も薄くなり方向も分かりづらい。林業関係者が作ったと思われる作業道跡らしきものを下ったが、左に外れていったため、途中で強引に戻る。
しばし、グズグズの急斜面を下ったところ、標高350m地点で、先ほどの作業道跡にぶつかる。右手に下って行けそうなのでしばし辿るも、沢のあたりで沢の向こう側に登っていく感じだったので、沢を下る。
沢沿いは、苔と倒木が多く歩きにくかったため、標高280m地点で、本来の下山路に戻る。しっかりした踏み跡があった。
四方津駅前の加藤駐車場スタート
2021年02月27日 06:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 6:29
四方津駅前の加藤駐車場スタート
天気いまいち。晴れると思ったけど、道志山系は、いつものように曇りかね。
ここから砂利道になった
2021年02月27日 06:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 6:50
天気いまいち。晴れると思ったけど、道志山系は、いつものように曇りかね。
ここから砂利道になった
日の光が弱くて、寒い。
気温は氷点下
2021年02月27日 07:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:23
日の光が弱くて、寒い。
気温は氷点下
途中から、車道につかず離れず
2021年02月27日 07:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:32
途中から、車道につかず離れず
プチ展望地
2021年02月27日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:35
プチ展望地
御座敷の松。信玄ゆかりの地だそうだ
2021年02月27日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:35
御座敷の松。信玄ゆかりの地だそうだ
遠く綺麗な円錐形の山は、大岳山だそう。
ということは、手前の尾根は笹尾根か。浅間峠あたりかな
2021年02月27日 07:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 7:36
遠く綺麗な円錐形の山は、大岳山だそう。
ということは、手前の尾根は笹尾根か。浅間峠あたりかな
大丸手前で林道を横断。
ひと休みには良いところだけど、寒くて休む気にならない
2021年02月27日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:46
大丸手前で林道を横断。
ひと休みには良いところだけど、寒くて休む気にならない
大丸。
手前のピークのほうがちょっと高い。本日の最高地点
2021年02月27日 07:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 7:52
大丸。
手前のピークのほうがちょっと高い。本日の最高地点
気温は相変わらず氷点下なのさっさと行く
2021年02月27日 07:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 7:52
気温は相変わらず氷点下なのさっさと行く
大丸からの展望。
都心が見えた。スカイツリーらしきものも確認できる
2021年02月27日 07:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
2/27 7:52
大丸からの展望。
都心が見えた。スカイツリーらしきものも確認できる
車道を横断すると、林道が続く
2021年02月27日 07:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 7:59
車道を横断すると、林道が続く
林道終点を振り返る。
P649mを過ぎて金山峠手前まで伸びてる
2021年02月27日 08:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 8:09
林道終点を振り返る。
P649mを過ぎて金山峠手前まで伸びてる
金山峠。
歩きやすいトレイルだ
2021年02月27日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 8:12
金山峠。
歩きやすいトレイルだ
デン笠
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 8:17
デン笠
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:17
デン笠先の伐採地
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:17
デン笠先の伐採地
伐採地からの眺め。
奥の稜線が笹尾根。
中心付近が陣馬山
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
2/27 8:17
伐採地からの眺め。
奥の稜線が笹尾根。
中心付近が陣馬山
右奥が大室山。
左奥に丹沢主脈。蛭ヶ岳のところで右下がりになってる
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 8:17
右奥が大室山。
左奥に丹沢主脈。蛭ヶ岳のところで右下がりになってる
やや左に大室山。
手前の尾根が、赤鞍ヶ岳とかの稜線
2021年02月27日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
2/27 8:17
やや左に大室山。
手前の尾根が、赤鞍ヶ岳とかの稜線
今ピラ山。
「いまぴら」じゃなくて「こんぴら」と読む。
で良いと思う
2021年02月27日 08:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 8:25
今ピラ山。
「いまぴら」じゃなくて「こんぴら」と読む。
で良いと思う
祠跡かな
2021年02月27日 08:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:25
祠跡かな
今ピラ山からは、しばし我慢の急斜面。
左に直角に折れてトラバースするとカヤト。
刈り払われていて藪こぎしないで済んだ。
右下がりで歩きにくい
2021年02月27日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:35
今ピラ山からは、しばし我慢の急斜面。
左に直角に折れてトラバースするとカヤト。
刈り払われていて藪こぎしないで済んだ。
右下がりで歩きにくい
里が近づいてきた
2021年02月27日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:35
里が近づいてきた
桜井峠を横断
2021年02月27日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:38
桜井峠を横断
ここで登山道終了
2021年02月27日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:51
ここで登山道終了
防空壕かな?
2021年02月27日 08:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:51
防空壕かな?
一古沢集落。
水場あり
2021年02月27日 08:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:57
一古沢集落。
水場あり
自販機のある所で休憩。
日当たりの良いところで休むも、風が冷たい
2021年02月27日 08:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 8:59
自販機のある所で休憩。
日当たりの良いところで休むも、風が冷たい
前川橋。
風情があるが、落書きが悲しい
2021年02月27日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 9:18
前川橋。
風情があるが、落書きが悲しい
通れるか?
2021年02月27日 09:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 9:29
通れるか?
ここまで問題なし。
左に行く
2021年02月27日 09:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 9:31
ここまで問題なし。
左に行く
これから行く峯山に関して
2021年02月27日 09:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 9:31
これから行く峯山に関して
ここから登山道。
練馬ナンバーの自家用車は、伐採地を整備してる人の車のようだ
2021年02月27日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 9:40
ここから登山道。
練馬ナンバーの自家用車は、伐採地を整備してる人の車のようだ
日当たり良くてポカポカ
2021年02月27日 09:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 9:44
日当たり良くてポカポカ
植林地に入ると一気に冷える。
稜線に出ると、左手から冷たい風も。
よさげなベンチが何カ所かあるけど、日当たり悪くて、この時期は厳しいかな
2021年02月27日 10:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:01
植林地に入ると一気に冷える。
稜線に出ると、左手から冷たい風も。
よさげなベンチが何カ所かあるけど、日当たり悪くて、この時期は厳しいかな
山頂到着。
峯山神社が鎮座していた
2021年02月27日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:06
山頂到着。
峯山神社が鎮座していた
今回お初の山頂だ
2021年02月27日 10:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:06
今回お初の山頂だ
ゴルフ場の上に石砂山。
左には石老山。
石砂山と石老山の真ん中に形の良い石塚山。
残りはあの三山
2021年02月27日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:07
ゴルフ場の上に石砂山。
左には石老山。
石砂山と石老山の真ん中に形の良い石塚山。
残りはあの三山
先ほどの説明より詳しい。
寒くて読んでられなかったよ
2021年02月27日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:07
先ほどの説明より詳しい。
寒くて読んでられなかったよ
大室山の右に富士山がちょこっと見えた
2021年02月27日 10:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:07
大室山の右に富士山がちょこっと見えた
ものすごい地獄だ。
神奈川県は登山道の整備資金がたくさんあるからなぁ。
階段作る金、全部ヒル退治に使ってほしいよ
2021年02月27日 10:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:11
ものすごい地獄だ。
神奈川県は登山道の整備資金がたくさんあるからなぁ。
階段作る金、全部ヒル退治に使ってほしいよ
傾斜も落ち着き、送電鉄塔にて
2021年02月27日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:24
傾斜も落ち着き、送電鉄塔にて
左手は石砂山方面
2021年02月27日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:24
左手は石砂山方面
右手は、左奥に大室山
2021年02月27日 10:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:25
右手は、左奥に大室山
綱子天神峠。
この先林道となる
2021年02月27日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 10:27
綱子天神峠。
この先林道となる
舗装路になった。
しばし舗装路を進む
2021年02月27日 10:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:30
舗装路になった。
しばし舗装路を進む
左へ
2021年02月27日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:39
左へ
これから向かう尾崎城(伏馬田城)跡の説明。
南入口から攻める
2021年02月27日 10:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:39
これから向かう尾崎城(伏馬田城)跡の説明。
南入口から攻める
北入口
2021年02月27日 10:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:43
北入口
南入口
2021年02月27日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:45
南入口
仁の丘からの眺め。
丹沢主脈が望める。
左に焼山。
一番右が袖平山
2021年02月27日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:45
仁の丘からの眺め。
丹沢主脈が望める。
左に焼山。
一番右が袖平山
右にパンすると、奥に大室山
2021年02月27日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 10:45
右にパンすると、奥に大室山
尾崎城(伏馬田城)跡。
登ってくるときに初めて登山者に会う。
この日、出会った登山者1名のみ
2021年02月27日 11:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 11:02
尾崎城(伏馬田城)跡。
登ってくるときに初めて登山者に会う。
この日、出会った登山者1名のみ
2021年02月27日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 11:03
登った分下った感じ
2021年02月27日 11:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 11:20
登った分下った感じ
鉄塔からの眺め。
右に焼山〜カザマキノ頭〜茨菰山
2021年02月27日 11:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 11:20
鉄塔からの眺め。
右に焼山〜カザマキノ頭〜茨菰山
石砂山
2021年02月27日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 11:41
石砂山
標柱たくさんあり
2021年02月27日 11:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 11:41
標柱たくさんあり
ここから、破線を下っていく
2021年02月27日 11:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 11:50
ここから、破線を下っていく
最初の小ピークを巻く。道悪し
2021年02月27日 12:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:07
最初の小ピークを巻く。道悪し
牧馬峠は、ヒルクライマーで賑わってた。
ちなみにヒルは嫌いです
2021年02月27日 12:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:10
牧馬峠は、ヒルクライマーで賑わってた。
ちなみにヒルは嫌いです
石老山に向けて、ここを登る
2021年02月27日 12:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:12
石老山に向けて、ここを登る
階段なくて歩きやすい
2021年02月27日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:16
階段なくて歩きやすい
傾斜がきつい。
脹ら脛を駆使する
2021年02月27日 12:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:31
傾斜がきつい。
脹ら脛を駆使する
一般道に出た
2021年02月27日 12:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:42
一般道に出た
ここから出てきた
2021年02月27日 12:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 12:42
ここから出てきた
ベンチ30個くらいあり。
2021年02月27日 12:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 12:56
ベンチ30個くらいあり。
山頂標たくさん
2021年02月27日 12:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 12:57
山頂標たくさん
最後のピーク高塚山
2021年02月27日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 13:17
最後のピーク高塚山
山頂からの下りは序の口だった
2021年02月27日 13:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 13:17
山頂からの下りは序の口だった
岩っぽいピークをいくつかこなす。
この先からの急斜面が難儀
2021年02月27日 13:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 13:28
岩っぽいピークをいくつかこなす。
この先からの急斜面が難儀
グズグズの急斜面にうんざりして逃げた作業道跡。
沢に導かれてしまった
2021年02月27日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 13:50
グズグズの急斜面にうんざりして逃げた作業道跡。
沢に導かれてしまった
最後は予定のルートに戻る
2021年02月27日 13:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 13:58
最後は予定のルートに戻る
顔を洗ってさっぱりした
2021年02月27日 14:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/27 14:05
顔を洗ってさっぱりした
道志川対岸の山かと思ってたら、相模川対岸の山稜。確か南高尾山稜
2021年02月27日 14:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 14:06
道志川対岸の山かと思ってたら、相模川対岸の山稜。確か南高尾山稜
阿津BS到着。農協の目の前がバス停。
バス停のところは日陰だったので、手前の消防団詰所でバス待ち
2021年02月27日 14:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
2/27 14:31
阿津BS到着。農協の目の前がバス停。
バス停のところは日陰だったので、手前の消防団詰所でバス待ち

感想

ほとんどのピークは登ってるので、歩いた事のないルートをうまいこと繋げてみた。
アップダウンがそこそこあったが、30Km弱の距離で累積標高差が2,000m越えてなかった。
先週は、2,000越えてたけど、今週のほうがきつく感じたのは、寒かったからか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら