記録ID: 2965013
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2021年02月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天!無風!サイコー |
アクセス |
利用交通機関
自家用車で北温泉駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間47分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 8時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北温泉→三本槍岳 ほぼ踏み跡ありの圧雪 朝日岳周辺 ほぼ雪が溶けている状態 朝日岳→剣ヶ峰周辺 トラバース箇所に雪あり 剣ヶ峰山頂ほぼ雪なし 剣ヶ峰トラバース腐れ雪 茶臼岳 雪、夏道半々 下山→大丸駐車場 北斜面のため雪道 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mura-chin
今回は、那須連山を北温泉から周回しました。このコースは、北温泉からいきなりの急登ですが、すぐなだらかになり気持ち良い林間コースとなります。中の大倉尾根に出て森林限界を越えると、目の前に、雪を被った茶臼岳と朝日岳が現れます。その後、赤面山分岐までは登りごたえのある斜面です。これを越えると北側の展望も開け、旭岳の向こうに磐梯山、安達太良山、遠く飯豊連峰まで見渡せます。この日は、晴天かつ空気も澄んでいて遠くまでクッキリ見渡せました。
その後、北温泉分岐を過ぎ、まずは三本槍岳を目指しました。頂上からは、360°の大パノラマ!三倉山、大倉山などの裏那須の向こうには、越後駒、会津駒、その左手には、燧ヶ岳。更に、日光連山まで見渡せました。
途中お会いした方に聞くと、茶臼岳方面へのトラバースも大丈夫そうなので、昼食後、まずは朝日岳を目指しました。朝日岳肩まで来るとほぼ雪がないので、チェーンを外し頂上ピストンし、剣ヶ峰へ。剣ヶ峰山頂付近はほぼ雪が付いてないので、トラバースして峰の茶屋へ。そこで少し休憩の後、茶臼岳へ向かいお鉢巡りの後、大丸駐車場へ下山し、アスファルトを北温泉駐車場へ歩いて戻りました。
一応、スノーシュー、ピッケルを携帯しましたが、チェーンスパイクのみで大丈夫でした。ただ、雪の状態は箇所箇所で違っており、基本踏み固まって歩きやすいですが、吹き溜まりや踏み抜く箇所、急な北斜面では凍結しているところもあり雪山の難しさも感じました。
本日は、快晴無風、冬山にしてはホント恵まれた1日で眺望も良く大変満足な山行となりました。
その後、北温泉分岐を過ぎ、まずは三本槍岳を目指しました。頂上からは、360°の大パノラマ!三倉山、大倉山などの裏那須の向こうには、越後駒、会津駒、その左手には、燧ヶ岳。更に、日光連山まで見渡せました。
途中お会いした方に聞くと、茶臼岳方面へのトラバースも大丈夫そうなので、昼食後、まずは朝日岳を目指しました。朝日岳肩まで来るとほぼ雪がないので、チェーンを外し頂上ピストンし、剣ヶ峰へ。剣ヶ峰山頂付近はほぼ雪が付いてないので、トラバースして峰の茶屋へ。そこで少し休憩の後、茶臼岳へ向かいお鉢巡りの後、大丸駐車場へ下山し、アスファルトを北温泉駐車場へ歩いて戻りました。
一応、スノーシュー、ピッケルを携帯しましたが、チェーンスパイクのみで大丈夫でした。ただ、雪の状態は箇所箇所で違っており、基本踏み固まって歩きやすいですが、吹き溜まりや踏み抜く箇所、急な北斜面では凍結しているところもあり雪山の難しさも感じました。
本日は、快晴無風、冬山にしてはホント恵まれた1日で眺望も良く大変満足な山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:321人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 那須岳 (1915m)
- 三本槍岳 (1916.9m)
- 朝日の肩 (1843m)
- 熊見曽根 (1882m)
- 朝日岳 (1896m)
- 峰の茶屋跡避難小屋 (1720m)
- 峠の茶屋駐車場 (1462m)
- 大丸駐車場 (1264m)
- 北温泉 (1090m)
- 北温泉手前駐車場 (1134.9m)
- 剣が峰 (1799m)
- 那須ロープウェイ山麓駅 (1390m)
- 登山指導所・登山ポスト (1489m)
- マウントジーンズスキー場分岐 (1450m)
- 北温泉入口 (1182m)
- 三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐 (1856m)
- 1900m峰 (1900m)
- 赤面山分岐 (1800m)
- 中の大倉山 (1417.1m)
- 恵比寿大黒 (1742m)
- 山頂口 (1880m)
- お釜口 (1880m)
- 中の茶屋跡 (1610m)
- 清水平 (1810m)
- 硫黄鉱山跡 (1742m)
- 那須ゴンドラ山頂駅 (1407.6m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント