ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2967629
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

玉川上水 羽村堰 〜 拝島駅

2021年03月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
7.6km
登り
0m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:11
合計
3:02
距離 7.6km 登り 4m 下り 25m
10:37
16
10:53
10:59
2
11:01
11:02
152
13:34
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき)JR青梅線・羽村駅からスタート
(帰り)JR青梅線・拝島駅に直接
コース状況/
危険箇所等
全て整備された遊歩道、または一般道で危険な箇所はありません。
その他周辺情報 羽村駅の周辺は、商店などはちょっと寂しい感じです。拝島駅はコンコースに食事処などが入っています。
所用を片付けて本日は少し遅めですが、玉川上水の起点からウォーキングをします。
2021年03月01日 10:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 10:37
所用を片付けて本日は少し遅めですが、玉川上水の起点からウォーキングをします。
稲荷神社の前から大岳山が遠望できました。
2021年03月01日 10:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 10:45
稲荷神社の前から大岳山が遠望できました。
禅林寺の境内に梅が咲いています。小説『大菩薩峠』の作者である中里介山の菩提寺です。
2021年03月01日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
3/1 10:48
禅林寺の境内に梅が咲いています。小説『大菩薩峠』の作者である中里介山の菩提寺です。
羽村南郵便局の前から多摩川の方に下りることができます。
2021年03月01日 10:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 10:52
羽村南郵便局の前から多摩川の方に下りることができます。
玉川上水の取水堰を上から見下ろしました。ここから小平監視所までは現役の上水道です。*動画を添付しました。
2021年03月01日 10:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/1 10:53
玉川上水の取水堰を上から見下ろしました。ここから小平監視所までは現役の上水道です。*動画を添付しました。
下流側を眺めたところ。
2021年03月01日 10:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/1 10:55
下流側を眺めたところ。
玉川上水を開削した玉川兄弟の銅像。
2021年03月01日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
3/1 10:57
玉川上水を開削した玉川兄弟の銅像。
玉川上水の流れ。
2021年03月01日 11:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/1 11:05
玉川上水の流れ。
現役の上水道なので高いフェンスで仕切られています。
2021年03月01日 11:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:11
現役の上水道なので高いフェンスで仕切られています。
少し上り坂です。
2021年03月01日 11:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:18
少し上り坂です。
ちょっとピーク感があるので登ってみました。小さな石祠が祀られていました。
2021年03月01日 11:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/1 11:22
ちょっとピーク感があるので登ってみました。小さな石祠が祀られていました。
金毘羅大権現。お堂が普通の住宅のような構えですが安全祈願をさせていただきました。
2021年03月01日 11:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 11:24
金毘羅大権現。お堂が普通の住宅のような構えですが安全祈願をさせていただきました。
福生加美上水公園にさしかかります。この洗面所はとても清潔でした。ペーパーもありました。
2021年03月01日 11:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 11:31
福生加美上水公園にさしかかります。この洗面所はとても清潔でした。ペーパーもありました。
福生加美上水公園に沿って歩きます。
2021年03月01日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 11:33
福生加美上水公園に沿って歩きます。
福生加美上水公園の名標。
2021年03月01日 11:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:33
福生加美上水公園の名標。
ここのベンチで小休止。拝島駅のコンビニで仕入れたパンです。
2021年03月01日 11:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11
3/1 11:37
ここのベンチで小休止。拝島駅のコンビニで仕入れたパンです。
『Mt Fuji Viewing Hill』なる表示があります。
2021年03月01日 11:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:44
『Mt Fuji Viewing Hill』なる表示があります。
登ってみると・・・奥にぼんやりと・・・
2021年03月01日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 11:45
登ってみると・・・奥にぼんやりと・・・
富士山が見えました。拡大してコントラストも上げています。
2021年03月01日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
3/1 11:45
富士山が見えました。拡大してコントラストも上げています。
玉川上水の流れが少しカーブしています。
2021年03月01日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/1 11:50
玉川上水の流れが少しカーブしています。
『みやもとばし』 ここまで右岸を歩いてきましたが、ここから先は右岸に道が付いていないので左岸を歩いていきます。
2021年03月01日 11:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:52
『みやもとばし』 ここまで右岸を歩いてきましたが、ここから先は右岸に道が付いていないので左岸を歩いていきます。
左岸を進みます。
2021年03月01日 11:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:56
左岸を進みます。
『しんばし』に差し掛かります。
2021年03月01日 11:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:59
『しんばし』に差し掛かります。
『しんばし』の上から下流側を場がメタところ。
2021年03月01日 12:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:00
『しんばし』の上から下流側を場がメタところ。
路の傍らに咲く色の濃い花。
2021年03月01日 12:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
3/1 12:04
路の傍らに咲く色の濃い花。
中福生公園の方に進みます。
2021年03月01日 12:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:08
中福生公園の方に進みます。
中福生公園に咲く白梅。紅梅も咲いていました。
2021年03月01日 12:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/1 12:10
中福生公園に咲く白梅。紅梅も咲いていました。
奥多摩街道に出ました。
2021年03月01日 12:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:13
奥多摩街道に出ました。
しばらく奥多摩街道に沿って歩いていきます。
2021年03月01日 12:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:14
しばらく奥多摩街道に沿って歩いていきます。
年季の入った住所表示。
2021年03月01日 12:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:15
年季の入った住所表示。
奥多摩街道に沿って小さな石祠の御嶽神社がありました。
2021年03月01日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:20
奥多摩街道に沿って小さな石祠の御嶽神社がありました。
神社の裏手から玉川上水が見えました。
2021年03月01日 12:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:21
神社の裏手から玉川上水が見えました。
お!カーブミラーを発見。お約束のカットです。レフ機だとファインダーを覗かなければならないので顔出しをしにくいです。Live View機能も付いてはいるのですが動作が緩慢で実用になりません・・・。
2021年03月01日 12:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
16
3/1 12:22
お!カーブミラーを発見。お約束のカットです。レフ機だとファインダーを覗かなければならないので顔出しをしにくいです。Live View機能も付いてはいるのですが動作が緩慢で実用になりません・・・。
牛浜橋に差し掛かります。大きな柱が4本も立っている立派な造りの橋です。
2021年03月01日 12:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:24
牛浜橋に差し掛かります。大きな柱が4本も立っている立派な造りの橋です。
福生牛浜郵便局の角を曲がって東進します。
2021年03月01日 12:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:31
福生牛浜郵便局の角を曲がって東進します。
途中のお宅に咲いていた早咲きの桜。ピンク色が濃いです。
2021年03月01日 12:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
19
3/1 12:34
途中のお宅に咲いていた早咲きの桜。ピンク色が濃いです。
七屋踏切で青梅線を渡ります。
2021年03月01日 12:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 12:40
七屋踏切で青梅線を渡ります。
踏切を渡ったところの地面に案内標識が埋め込まれています。分かりやすいです。
2021年03月01日 12:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 12:42
踏切を渡ったところの地面に案内標識が埋め込まれています。分かりやすいです。
青梅線の電車が通過!
2021年03月01日 12:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/1 12:44
青梅線の電車が通過!
鍋ケ谷踏切の脇を通過します。
2021年03月01日 12:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:48
鍋ケ谷踏切の脇を通過します。
上空を軍用機が通過していきます。本日は同じ機体でしょうか何度も上空を横切っていました。訓練?
2021年03月01日 12:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 12:49
上空を軍用機が通過していきます。本日は同じ機体でしょうか何度も上空を横切っていました。訓練?
『みずくらいど公園』への案内。
2021年03月01日 12:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 12:53
『みずくらいど公園』への案内。
ここまでしばらく玉川上水の流れから離れて歩いてきましたが、久々に遭遇。
2021年03月01日 12:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11
3/1 12:54
ここまでしばらく玉川上水の流れから離れて歩いてきましたが、久々に遭遇。
『みずくらいど公園』に到着。 *『水喰土』と書くそうです。外国語かと思いました・・・。
2021年03月01日 12:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:58
『みずくらいど公園』に到着。 *『水喰土』と書くそうです。外国語かと思いました・・・。
ここで2回目の休憩。『焼き芋バターサンド』です。これも拝島駅のコンビニで調達。
2021年03月01日 13:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
11
3/1 13:03
ここで2回目の休憩。『焼き芋バターサンド』です。これも拝島駅のコンビニで調達。
パカッとしてみたところ。フランスパン風の生地で芋餡をサンドイッチしてあり美味でした。まぶされている黒ゴマとも良くマッチしていました。
2021年03月01日 13:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
3/1 13:04
パカッとしてみたところ。フランスパン風の生地で芋餡をサンドイッチしてあり美味でした。まぶされている黒ゴマとも良くマッチしていました。
『水喰土堀跡』の案内標識。いよいよ本日の核心部です。
2021年03月01日 13:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:10
『水喰土堀跡』の案内標識。いよいよ本日の核心部です。
『玉川上水開削工事跡』の解説板。一回、掘削したものの土壌が水を吸ってしまう(これが「水喰土」)ので、諦めて北側に現在の上水路を掘りなおしたのだそうです。
2021年03月01日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
3/1 13:12
『玉川上水開削工事跡』の解説板。一回、掘削したものの土壌が水を吸ってしまう(これが「水喰土」)ので、諦めて北側に現在の上水路を掘りなおしたのだそうです。
『水喰土堀跡』 素掘りのまま残されています。
2021年03月01日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:12
『水喰土堀跡』 素掘りのまま残されています。
拝島駅に向かいます。
2021年03月01日 13:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:16
拝島駅に向かいます。
玉川上水の脇まで下ります。
2021年03月01日 13:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 13:16
玉川上水の脇まで下ります。
JR八高線の低いガーター橋の下を潜って通過します。大丈夫、立って歩けました。
2021年03月01日 13:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:17
JR八高線の低いガーター橋の下を潜って通過します。大丈夫、立って歩けました。
玉川上水に沿って歩きます。
2021年03月01日 13:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:19
玉川上水に沿って歩きます。
柵のうえにカメラを差し出して水面を写してみました。
2021年03月01日 13:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
3/1 13:21
柵のうえにカメラを差し出して水面を写してみました。
日光橋公園の中にある巨大な遊具。
2021年03月01日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:25
日光橋公園の中にある巨大な遊具。
国道16号線の橋の下を通過します。
2021年03月01日 13:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:26
国道16号線の橋の下を通過します。
本日の終点が見えてきました。
2021年03月01日 13:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
3/1 13:27
本日の終点が見えてきました。
左手のアーチ型のゲートから出てきました。
2021年03月01日 13:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 13:31
左手のアーチ型のゲートから出てきました。
日光橋の解説板。明治時代に作られた貴重なものだそうです。
2021年03月01日 13:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
3/1 13:31
日光橋の解説板。明治時代に作られた貴重なものだそうです。
橋のアップ。先ほど歩いて来た公園の名前にもなっています。
2021年03月01日 13:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/1 13:31
橋のアップ。先ほど歩いて来た公園の名前にもなっています。
平和橋まであるいて1月に歩いた区間と接続します。
2021年03月01日 13:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
3/1 13:36
平和橋まであるいて1月に歩いた区間と接続します。
拝島駅に到着。 *『拝島駅』は奥多摩や秋川方面の山行で乗り換える重要なポイントですが、なぜか地名登録されていなかったので、登録させていただきました。
2021年03月01日 13:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
3/1 13:37
拝島駅に到着。 *『拝島駅』は奥多摩や秋川方面の山行で乗り換える重要なポイントですが、なぜか地名登録されていなかったので、登録させていただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今年の1月に玉川上水の玉川上水駅〜拝島駅の区間を歩きました(下流から上流に登った)が、本日は起点である羽村堰から拝島駅までの区間を歩いてみました。羽村堰はなかなかの迫力です。この区間の玉川上水は現役の上水道なので水が澄んでいて綺麗です。東京地域のCOVID-19対策の緊急事態宣言は、一応来週までの予定ですが、もし解除が遅れたら玉川上水の下流域(玉川上水駅より下流)を順次歩いてみようと思います。
 *羽村堰の動画を添付します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら