本宮山 源流コース


- GPS
- 02:40
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 875m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝川源流コースの林道分岐を左側へ行くコース (宝川源流コースは分岐を右側) 一般登山口左側の林道を登り始め この間行った、鉄塔保全道からの道は激悪なので 探してみた、ちょっと手前にある、左側へ鋭角に入いる分岐のコースへ。 ここから行くと第二東名工事現場へ出て、道なりに行けば林道入り口有り 宝川源流コース分岐後の途中までは、崩れてはいるが林道で歩きやすく 途中から山道に変わって、沢沿いを登っていく 途中から道がなくなるので、尾根を目指して登っていくと 尾根には道があるので、それに沿って北上 途中にトラバースがあったけど、無視して尾根道を北上 分岐に出て、右へ行くと第二中継所があるので 後はハイキング道を通って山頂へ 地図は持って行ったけど、どうも登る沢を間違えて 尾根に出るところが違ったようでした・・・ |
写真
感想
林道から宝川源流コースへいく場合、鉄塔保全道を通って行っていたけど
途中、道が激悪なんで、どこか無いかと地図見ていたら
前から気になっていた、道でどうもいけそうな気がしたので
調べてみると
国土地理院の地図には載っていないけれど、Googleマップでは載っていた林道
航空写真を見てみると、第二東名工事現場に入っていくようだけど
良く見ると、工事現場の脇を通っているようで、源流コースの林道に繋がっていそうだったので、今回はそこから行ってみた。
ら、大正解
これからはこのコースでいきませう。
ここから、分岐までは同じコース
で、分岐を左に入っていく
こっちも沢沿いに登って行くんだけど
沢が広く、森も深く、人もいないのでなかなか良い感じ
地図では沢を登っていって、沢が無くなったところで尾根に出てって感じだったので
ズンズン沢沿いに登っていくと、道が無くなった・・・
ま〜良いでしょう、沢を登っていって
それらしい尾根が見え始めたのでそっちへ向かって登っていって
尾根に出た
尾根を前後に少し歩いてみたけど、どうも地図とは違うところみたい
どうも、登る沢を間違えて、手前の沢から登ってきて尾根に出たらしい
確かに地図を良くみると、今登って来た沢の広さと
地図に載っている山道の沢の広さが違う・・・
まだまだ読図が甘いようだね
こんどは、ゆっくり登って沢を確かめながら登らなくちゃね
取あえず出た尾根は間違いないんで
尾根伝いに行って、西からの尾根と合流して一安心 間違いなかった
もう少し行くと、航空写真では何か建物があったようだと思っていたら
あった 第2本宮山無線中継所だった
ここまで来れば、後は車道を下りて 暗刈からの林道に合流
山頂広場までは行かずに、トラバースしていつもの林道へ出て下山
ちなみに、沢沿いの道が無くなってから尾根に出るまではは走れません。
こっちのコースは源流コースより道が確定していないし
道標らしい道標も無いので源流コース以上に行かない方が良いでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する