記録ID: 297334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
雨中の白鬚岳
2013年05月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
9:30東の谷登山口-11:50小白鬚岳-12:50白鬚岳(昼食)-14:10小白鬚岳-15:40東の谷登山口
天候 | 一日中雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
廃校になった小学校の横を通る林道を車で奥へと進んでいきます。登山ポストはありません。前半に、数カ所に倒木があります。尾根まで人工林が続く登山道は急登、尾根に出てもアップダウンが激しく、標高の割にはきついルートです。細尾根が続きますが、特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
天気予報では回復に向かっているとのことなので、ゲリラ豪雨や雷雨など大崩や急変はないと確信をして、雨中の登山を決行しました。これまで3回登ったことのある山なので、別ルートを考えましたが、天気を考えて、同じルートを選択しました。
マイナーな山&雨天なので、結局、誰にも出会うことはありませんでした。「クマ注意」の標識もあり警戒していましたが、クマにも会わずよかったです。雨対策をしたつもりが、ザックカバーを忘れてしまい、ザックの中まで水浸しとなりました。
1年前に比べて、倒木が前半の登山道に数ヶ所ありました。登山道ではサワガニをよく見かけました。ヤマビルも出没。立ち止まっているとあっと言う間に登山靴を上ってきます。危うく餌食になるところでした(^^ゞ
尾根に出るまでの急登、その後も細尾根のアップダウンが続きます。尾根に出てから、風雨が強く、登りでかいた汗も下りで汗とともに体温も奪われ、疲労度は増しました。小白鬚から何回かピークを越え、最後のガレ場が最難関。赤いチャートが出てくれば、白鬚岳までわずか。
アカヤシオが頂上付近にはたくさんあるので期待していたのですが、残念ながら咲いているのは、ほんの少しでした。しかし、頂上では、周りの木が伐採され、視界が広くなっていました。あきらめていた眺望も、突然、近くの山が現れ、水墨画のようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する