記録ID: 2978901
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年03月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・積雪なし |
---|
写真
感想/記録
by arentyou
本日は奥武蔵の丸山へ。この土日は天気予報がともに傘マークだったため山行は予定してなかったが、週末が近づくにつれ雨からくもりへと変わっていったため急遽計画を立てる。ひさしぶりの温泉ハイク。
目的地は、何度も訪れている丸山……ではなく、ゴールに設定した武甲温泉こそ本命。そのため通常は芦ヶ久保駅を起点に時計回りに周回するコースが定番のところ、あえて反時計回りで歩みをすすめ大峠→丸山→日向山→武甲温泉とした。
道中に積雪や凍ったところなはし。時折泥濘があるものの回避可能。終始くもり空で風は冷たく昨日の暖かさが嘘のよう。最後まで雨は降らなかったが、いつ雨粒が落ちてきてもおかしくないように感じられ自然と進むスピードは上がる。
昼食は日向山でとることにした。昼過ぎには下山できる予定なためお湯だけ沸かしてコーヒーを淹れ菓子パンを胃に流し込む。山頂に吹く風は冷たい。くもり空だが目の前には武甲山がそびえ、なんとはなしに充実感を覚える。日向山からゴールまでは1時間ほどだ。
ゴールの武甲温泉に着きひと風呂浴びる。冷えた身体に温泉が染み込む。これこれ、これを期待してたんだよ。露天に内湯にサウナにと存分に楽しむ。
温泉から横瀬駅までは徒歩10分。横瀬には特急が停車し飯能で乗り換えることなく池袋へ行けるため迷うことなくラビューに乗り込む。
里山ゆるハイク後の温泉はやはりいい。このところ少々ハード気味の山行が続いてたため、この山行スタイルももっと計画していこう。さて次はどこへ往こうか。
目的地は、何度も訪れている丸山……ではなく、ゴールに設定した武甲温泉こそ本命。そのため通常は芦ヶ久保駅を起点に時計回りに周回するコースが定番のところ、あえて反時計回りで歩みをすすめ大峠→丸山→日向山→武甲温泉とした。
道中に積雪や凍ったところなはし。時折泥濘があるものの回避可能。終始くもり空で風は冷たく昨日の暖かさが嘘のよう。最後まで雨は降らなかったが、いつ雨粒が落ちてきてもおかしくないように感じられ自然と進むスピードは上がる。
昼食は日向山でとることにした。昼過ぎには下山できる予定なためお湯だけ沸かしてコーヒーを淹れ菓子パンを胃に流し込む。山頂に吹く風は冷たい。くもり空だが目の前には武甲山がそびえ、なんとはなしに充実感を覚える。日向山からゴールまでは1時間ほどだ。
ゴールの武甲温泉に着きひと風呂浴びる。冷えた身体に温泉が染み込む。これこれ、これを期待してたんだよ。露天に内湯にサウナにと存分に楽しむ。
温泉から横瀬駅までは徒歩10分。横瀬には特急が停車し飯能で乗り換えることなく池袋へ行けるため迷うことなくラビューに乗り込む。
里山ゆるハイク後の温泉はやはりいい。このところ少々ハード気味の山行が続いてたため、この山行スタイルももっと計画していこう。さて次はどこへ往こうか。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:93人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント