鳴神山(駒形登山道から周回)


- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 702m
- 下り
- 565m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
これ以降だと午前中に登山口に着けません(汗) 両毛線も1時間に1-2本程度なので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【吹上バス停〜駒形登山口】舗装路です。 【駒形登山口〜肩の広場】沢沿いを急登。ベンチなど一切なし。 【肩の広場〜頂上】登山道の幅が狭いです。人数多いと渋滞しそう。 【頂上〜椚田峠】結構下ります。でも歩きやすいです。 【椚田峠〜赤柴登山口】歩きやすいです。 【赤柴登山口〜駒形登山口】沢沿いのジャリ道(林道)です。 【トイレ】吹上バス停にあります。 【カッコソウ】今が見頃です。 |
写真
感想
鳴神山はナルカミスミレやカッコソウなど固有種が多くて憧れの山でした。
ヤマレコ内でカッコソウの写真が上がっていたので「行くなら今だ!」と先日出かけてみました。
桐生駅から山へ行くバスは、かなり本数が少ないです。
それなのに、JR宇都宮線が30分以上ストップしてしまったので、1回目は大宮で撤退(汗)
(これだと吹上まで行くバスに間に合わないし、次のバスでは遅すぎるので…)
2回目はほぼ始発で出発して、宇都宮線区間もどうにかクリア。
この日も宇都宮線は(私が降りた後ですが)運転見合わせしていました。
(平日朝の宇都宮線はダイヤ通り動くと思わない方がいいですね ^-^;)
両毛線は何事もなく、桐生まで無事たどり着きました。
バスまではかなり時間がありましたが(汗)
吹上バス停から駒形登山口までは舗装路です。
20分くらい日差しに焼かれながら歩きました。
駒形登山口には地元ボランティアの方が、カッコソウの啓発活動されていました。
地図をいただき、自生地の場所まで教えていただきました。
ありがとうございます!
駒形登山口は最初舗装路ですが、すぐ沢沿いのすずしい道になります。
いろいろ小さな植物が生えていました。
けっこうな急勾配を1時間ちょい登ると、肩の広場(神社)に着きます。
眺望はありませんが、頂上より広いので、団体さんはこちらでランチした方がよさそうです。
雷神岳神社にお参りして、すぐに奥へ登ります。
直下は岩をつかんで登る感じでしたが、すぐ頂上につきました!
この日はほんとにいい天気で、360度キレイに見渡せました。
富士山、男体山、赤城山、武尊山、袈裟丸山〜などいろいろ見えました。
頂上には先客ハイカーさんが6人ほどランチしてました。
下山は大滝のほうに降りようかと思っていたので、この方たちに大滝への登山道の様子を聞いてみました。
「ちょっと崩れたところあるけど、脇を歩けば大丈夫」とのことでした。
「こちらの道は…」などいろいろ相談したところ、ご一緒することに。
(最近このパターンが多いです ^-^;)
カッコソウ群生地は花の数がさすがに多いです!
今が見頃なのではないでしょうか。
平日なので、カメラマンもハイカーも全然いません。
静かにお花を楽しむことができました。
下山に使った赤柴登山口〜林道はとても歩きやすかったです。
4時間弱でくるりと回れてしまうのでマイカー利用の方におすすめです。
ご一緒していただいたハイカーのみなさん、楽しかったです。
ありがとうございました!
niiniと申します。
写真のフォローしていただきありがとうございます。
天気が良くて羨ましいです。
花はまだ楽しめそうですね!
それからカッコウソウではなくてカッコソウですよ。(笑)
はじめまして。
コメントありがとうございます!
niiniさんや他の方のレコを参考に吹上からのルートにしてみました。
バス停から頂上まで1時間半くらいで着くのでとても便利ですね♪
※レコの表記カッコウソウ→カッコソウに訂正しました(汗)
ご指摘ありがとうございます♪
平日だったせいで、ほとんどハイカーがいませんでした。
もうちょっと混んでるのかな…と思っていましたが。
本当は桐生アルプス縦走もしてみたかったのですが、
桐生市のマップに7時間30分かかると書いてありましたので
あきらめました…。
鳴神山はとてもいい所ですね!
他のルートでも歩いてみたいと思いました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する