ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2988263
全員に公開
ハイキング
関東

房総往還04(木更津→君津)

2021年03月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
14.7km
登り
141m
下り
135m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:00
合計
4:17
距離 14.7km 登り 142m 下り 137m
9:29
257
13:46
君津駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR木更津駅
Out:JR君津駅
コース状況/
危険箇所等
内房をつなぐ房総往還。
今回は上総の中心地木更津から少し先の君津まで。

木更津は当時としては大都市ですが、ではそこを治めた大きな藩があったのか?というと、答えは「No」です。
一番現木更津市中心部に近かった貝淵藩でさえ1万石(最大1万8千石)という小藩でした。
 
ところが、この貝淵藩が戊辰戦争時にとんでもないことをします。
貝淵藩は立藩後に陣屋を移転し請西藩と名前を変えていましたが、徳川家に対して強く忠誠を誓う藩でした。
世の流れの中、趨勢は幕府不利になっていきますが、請西藩主林忠崇は藩主自らが脱藩し、新政府軍へ抵抗したのです。
最終的に仙台で降伏しますが、この行為が新政府軍の逆鱗に触れ、戊辰戦争後に全国の諸侯の中でただ一つの改易(とりつぶし)となり、ただ一人明治の華族に任命されませんでした(後日甥が任命され忠崇も華族の一員になる)
 
その貝淵藩の陣屋は、木更津市桜井にあります。
この陣屋は、貝淵藩の陣屋でスタートし、陣屋が少し内陸に入った真武根に移った後は下屋敷として使用されました。
戊辰戦争後に、駿河小島藩松平家(瀧脇家)が入り桜井藩立藩。
(陣屋の位置は貝渕藩と一緒なのですが、改易になった請西藩の陣屋ということで、新政府に配慮して「桜井藩」にしたらしい。)
廃藩置県で桜井県になり、その後1871年に木更津県として県庁となりました。
木更津県は、1873年に印旛県と新治県の一部と合併し千葉県が発足。
これにともない県庁所在地が千葉に移り、短い木更津県の時代は終了しました。
陣屋跡と県庁跡には石碑と看板があります(同一場所)
 
真武根陣屋は桜井陣屋から徒歩40分ほどの丘陵の上にあります。
住宅団地が形成されようとしており、往時をしのばせるものは石碑と看板くらいですが、途中の坂道からは東京湾が一望できます。

基本的に沿岸部を進んできた房総往還は、畑沢で海から離れ内陸に向かいます。
これは地図を見るとわかりますが、富津岬のところで半島が大きく海に突き出ているため、房総往還は根元をショートカットするように走るためです。
このため、結構な上り、下りが出てきます。
 
木更津市畑沢から君津市君津台に進むところは両市の市境(高坂山というようです)に房総往還があったようですが、市境ゆえに整備されていない薮になっており、かつ両側の団地開発で地形が大きく変わり、房総往還は残っていないように思われます。
 
その他周辺情報 木更津市小浜まではコンビニや自販機は豊富ですが、その後は君津市街地までありませんでした。
公衆トイレは、八剱八幡神社、證誠寺、君津駅にありました。
木更津駅の北口からスタートです
2021年03月11日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:29
木更津駅の北口からスタートです
ここで房総往還に復帰
2021年03月11日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:33
ここで房総往還に復帰
八剱八幡神社
八幡様ですが、鳩の意匠はなかったような
2021年03月11日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:38
八剱八幡神社
八幡様ですが、鳩の意匠はなかったような
白辨天厳島神社
2021年03月11日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:40
白辨天厳島神社
證誠寺
2021年03月11日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:44
證誠寺
街道猫
2021年03月11日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:47
街道猫
タバコやさん跡
現在は倉庫みたいに使われているようです
2021年03月11日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:56
タバコやさん跡
現在は倉庫みたいに使われているようです
貝淵藩陣屋、桜井藩陣屋、木更津県庁跡には貝淵南バス停から入ります
2021年03月11日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 9:58
貝淵藩陣屋、桜井藩陣屋、木更津県庁跡には貝淵南バス停から入ります
このへんが貝淵藩陣屋、桜井藩陣屋、木更津県庁跡
2021年03月11日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 10:01
このへんが貝淵藩陣屋、桜井藩陣屋、木更津県庁跡
中央の小高い丘が真武根陣屋のあったあたりです
2021年03月11日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 10:13
中央の小高い丘が真武根陣屋のあったあたりです
請西藩真武根陣屋跡
向こう側は宅地開発されているようです
2021年03月11日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 10:36
請西藩真武根陣屋跡
向こう側は宅地開発されているようです
なかなか凝った庚申塔
2021年03月11日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
3/11 10:45
なかなか凝った庚申塔
房総往還は直進し鳥田川を渡るのですが、道路付け替えの影響で行かれないので左手の橋で渡ります
2021年03月11日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:05
房総往還は直進し鳥田川を渡るのですが、道路付け替えの影響で行かれないので左手の橋で渡ります
鳥沢川の手前から房総往還の行く手を臨む
2021年03月11日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:09
鳥沢川の手前から房総往還の行く手を臨む
渡った先はこんな感じです
2021年03月11日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:11
渡った先はこんな感じです
三界萬霊塔かな
2021年03月11日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:13
三界萬霊塔かな
壊れかけの厳島神社
厳島神社の多さは、海運で栄えた木更津だからでしょうか
2021年03月11日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:21
壊れかけの厳島神社
厳島神社の多さは、海運で栄えた木更津だからでしょうか
意匠は凝っています
2021年03月11日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:21
意匠は凝っています
スノードロップ
2021年03月11日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:26
スノードロップ
右に旧道が残っています
この先で跨道橋をくぐるのですが、たぶん旧道部分では高さが足りなかったので、旧道を左側に付け替えたのでしょう
2021年03月11日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:40
右に旧道が残っています
この先で跨道橋をくぐるのですが、たぶん旧道部分では高さが足りなかったので、旧道を左側に付け替えたのでしょう
反対側も残っています
2021年03月11日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:45
反対側も残っています
浜菜食堂の先の信号で左折します
バス停なら畑沢
直進すると富津岬(富津陣屋)方面の房総往還ですが、こちらは江戸末期の海防対策で使用頻度が多くなったもので、本来は左折
房総往還は佐貫町まで海を離れます
2021年03月11日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:52
浜菜食堂の先の信号で左折します
バス停なら畑沢
直進すると富津岬(富津陣屋)方面の房総往還ですが、こちらは江戸末期の海防対策で使用頻度が多くなったもので、本来は左折
房総往還は佐貫町まで海を離れます
畑沢浅間神社
このさき300段ほどの階段を上った先に本殿があります
2021年03月11日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 11:58
畑沢浅間神社
このさき300段ほどの階段を上った先に本殿があります
畑沢浅間神社
富士塚はありません
おそらく、神社の乗っている丘陵全体を富士山とみる形ではないかと思います
2021年03月11日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:05
畑沢浅間神社
富士塚はありません
おそらく、神社の乗っている丘陵全体を富士山とみる形ではないかと思います
ちょうどいらっしゃった方に伺うと、この方向に富士山があるそうです
2021年03月11日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:11
ちょうどいらっしゃった方に伺うと、この方向に富士山があるそうです
木の根元に庚申塔
2021年03月11日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:14
木の根元に庚申塔
左側に旧参道のように見えるくぼみがあります
2021年03月11日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:17
左側に旧参道のように見えるくぼみがあります
神輿蔵
大きいです
2021年03月11日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:21
神輿蔵
大きいです
漁業組合解散の碑
この地域の沿岸部は日本製鐵君津事業所が広がっています
2021年03月11日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:21
漁業組合解散の碑
この地域の沿岸部は日本製鐵君津事業所が広がっています
浅間神社があるためか、お寺の山号も「富士山」
2021年03月11日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:22
浅間神社があるためか、お寺の山号も「富士山」
ヒメオドリコソウ
2021年03月11日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:23
ヒメオドリコソウ
房総往還は直進します
2021年03月11日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:24
房総往還は直進します
橋を渡ります
この先は宅地開発で房総往還がしばらく消失します
2021年03月11日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:25
橋を渡ります
この先は宅地開発で房総往還がしばらく消失します
柵で遮られています
2021年03月11日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:30
柵で遮られています
柵の先は薮ですが、道はわかります
2021年03月11日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:34
柵の先は薮ですが、道はわかります
抜けた先は君津市です
君津台
2021年03月11日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:37
抜けた先は君津市です
君津台
この左手の擁壁上に房総往還があったと思いますが辿れません
2021年03月11日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:40
この左手の擁壁上に房総往還があったと思いますが辿れません
この先で尾根に上がれるようなので行ってみました
2021年03月11日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:51
この先で尾根に上がれるようなので行ってみました
何となく路盤のようなものがありますが、ここが房総往還かどうかは不明です
2021年03月11日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 12:54
何となく路盤のようなものがありますが、ここが房総往還かどうかは不明です
鎌倉古道の碑もありました
2021年03月11日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:09
鎌倉古道の碑もありました
墓地を抜けたところで房総往還が復活します
右奥へ
中央左手の道が木更津市(左側)と君津市の境です
2021年03月11日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
3/11 13:10
墓地を抜けたところで房総往還が復活します
右奥へ
中央左手の道が木更津市(左側)と君津市の境です
レンギョウが咲いていました
2021年03月11日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:14
レンギョウが咲いていました
房総往還は直進ですが、駅前の開発で消えています
左手から迂回し踏切を渡ります
2021年03月11日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:18
房総往還は直進ですが、駅前の開発で消えています
左手から迂回し踏切を渡ります
渡った先のマツキヨの駐車場辺りで房総往還復活
アピタの横を通ります
2021年03月11日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:24
渡った先のマツキヨの駐車場辺りで房総往還復活
アピタの横を通ります
アピタ前の五差路は右奥へ
2021年03月11日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:27
アピタ前の五差路は右奥へ
消防栓?現役かな?
2021年03月11日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:29
消防栓?現役かな?
ラーメン屋さん「友」のある交差点で終了しました
2021年03月11日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:33
ラーメン屋さん「友」のある交差点で終了しました
君津駅前の観光案内にも房総往還の文字
2021年03月11日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
3/11 13:45
君津駅前の観光案内にも房総往還の文字
簡単な説明もありました
2021年03月11日 13:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
3/11 13:45
簡単な説明もありました
君津駅から帰ります
2021年03月11日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3/11 13:43
君津駅から帰ります
撮影機器:

感想

房総往還4回目はまずは陣屋巡りから
幕末戊辰戦争時に小さくも鮮烈なイメージを残した請西藩が存在したのが木更津市です
畑沢から房総往還は内陸部へ
宅地開発で失われた道をたどります
「台」のつく住宅地は起伏が激しいですね、、、
短く君津で終了です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

房総往還を歩く計画を立てていて畑沢の住宅地から君津台にかけての道がどうなっているか気になっていたので大変参考になる記録でした。写真34の柵は開閉して通過するのでしょうか。あるいは柵の脇に見える隙間から藪道に入るのでしょうか。
2021/8/12 15:50
こんにちは
コメントありがとうございます
 
ご指摘の柵は開いてはおりませんでした。
横にすり抜けられるくらいのスペースはありました。

房総往還は君津から佐貫の間の三舟山越えなどに旧道が長い距離にわたって残っておりますので、たのしいかと存じます。
暑い季節ですが、楽しんで歩いてください!
2021/8/12 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら