ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298916
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山山塊 ミツモチ山へ 県民の森からアプローチ

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
13.1km
登り
760m
下り
763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:48 キャンプ場の駐車場スタート
8:20 正式なルートへ復帰
9:25 尾根の林道へ合流
9:55 ミツモチ山頂
ヤシオコースへ
11:02 大間々
見晴らしコースへ
11:50 ミツモチ山 休憩15分
13:00 ツツジの群生地
13:40 県民の森キャンプ場の駐車場着
天候 快晴
霞がかかり眺望は❌
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森キャンプ場の駐車場を利用

トイレあり

県民の森を貫く県道は走り屋の聖地のようです。
飛ばしてますので、車道は歩かない方が賢明です。
コース状況/
危険箇所等
ミツモチ山へのコースはたすうありますが、展望台を通過しないコースは900メートルまでは、杉林のルートで眺望は望めません。
また、階段が設置されていますが、土が流れていて、とても歩きにくいです。
花も少なめなので、展望台こーすがお奨めです

その他はまったく問題ありません。
キャンプ場を抜けていくルートを選択

それが失敗のもとだった¥
2013年05月18日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 7:52
キャンプ場を抜けていくルートを選択

それが失敗のもとだった¥
キャンプ場の上方に、舗装路が

地図には載っていないので、ひとまず左に行く
GPSでを確認すると、コースから大分離れていくため、無理矢理県民の森に入って、GPSの示すコース方向に向かってやっと脱出

2013年05月18日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 7:58
キャンプ場の上方に、舗装路が

地図には載っていないので、ひとまず左に行く
GPSでを確認すると、コースから大分離れていくため、無理矢理県民の森に入って、GPSの示すコース方向に向かってやっと脱出

本来のコースにやっと戻り、約40分ほどウロウロ
2013年05月18日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 8:22
本来のコースにやっと戻り、約40分ほどウロウロ
ここから登り始めました
2013年05月18日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 8:22
ここから登り始めました
杉林の為、眺望も悪く、花もありません

ルート選択ミス
2013年05月18日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 8:34
杉林の為、眺望も悪く、花もありません

ルート選択ミス
こんな感じで、荒れた階段が標高900メートル付近まで続きます。
2013年05月18日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 8:43
こんな感じで、荒れた階段が標高900メートル付近まで続きます。
広葉樹林帯で、やっと花に

名前は調査中
2013年05月18日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:01
広葉樹林帯で、やっと花に

名前は調査中
コブだらけ

どうすればこんな風になるのかな
2013年05月18日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/18 9:10
コブだらけ

どうすればこんな風になるのかな
1000メートル付近でアカヤシオ発見

散り気味です
2013年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:18
1000メートル付近でアカヤシオ発見

散り気味です
尾根に出て、ひっそり咲くハルリンドウ
2013年05月18日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 9:30
尾根に出て、ひっそり咲くハルリンドウ
ハルリンドウ(春竜胆 Gentiana thunbergii)は、リンドウ科リンドウ属の二年草。ごく小柄なリンドウ類である。

ロゼット状の根生葉から抽苔し、高さは10cmほどとなる。葉は5mm-1cmの披針形で、茎の先端に紫色の花をつける。花期は3-5月。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。

近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。
2013年05月18日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:31
ハルリンドウ(春竜胆 Gentiana thunbergii)は、リンドウ科リンドウ属の二年草。ごく小柄なリンドウ類である。

ロゼット状の根生葉から抽苔し、高さは10cmほどとなる。葉は5mm-1cmの披針形で、茎の先端に紫色の花をつける。花期は3-5月。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。

近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。
2013年05月18日 09:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:35
ミツモチ山頂のベンチの前にシロヤシオが一輪咲いてました。
2013年05月18日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 9:59
ミツモチ山頂のベンチの前にシロヤシオが一輪咲いてました。
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅 学名Rhododendron wadanum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。

関東の山地に多いことからこの名が付いた。代表種のミツバツツジとは違い、おしべが10本あり、主に5月中旬~6月上旬にかけて咲く。ミツバツツジよりも花期がやや遅く、標高の高い場所(概ね標高1000m以上)に見られる。
2013年05月18日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:01
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅 学名Rhododendron wadanum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。

関東の山地に多いことからこの名が付いた。代表種のミツバツツジとは違い、おしべが10本あり、主に5月中旬~6月上旬にかけて咲く。ミツバツツジよりも花期がやや遅く、標高の高い場所(概ね標高1000m以上)に見られる。
2013年05月18日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:02
一輪アップ
2013年05月18日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:02
一輪アップ
なんて言いましたっけ
2013年05月18日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:19
なんて言いましたっけ
カタクリをやっと見つけました。

三月末に三毳山で見てから、約2か月

1300メートルまで上がってきました。

本当にこれで見納めです。

カタクリくん また来年
2013年05月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 10:22
カタクリをやっと見つけました。

三月末に三毳山で見てから、約2か月

1300メートルまで上がってきました。

本当にこれで見納めです。

カタクリくん また来年
大丸のアカヤシオ

盛期は過ぎています
2013年05月18日 10:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:25
大丸のアカヤシオ

盛期は過ぎています
お二人仲良く咲いてます
2013年05月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 10:37
お二人仲良く咲いてます
ワチガイソウ(輪違草、学名:Pseudostellaria heterantha)はナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。

関東地方以西〜四国・九州の山地の林縁などに生える。高さ5〜15cm。花期は4〜6月で花びらが白く5枚あり、雄しべの葯が柴色の花を咲かせる。





2013年05月18日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:38
ワチガイソウ(輪違草、学名:Pseudostellaria heterantha)はナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。

関東地方以西〜四国・九州の山地の林縁などに生える。高さ5〜15cm。花期は4〜6月で花びらが白く5枚あり、雄しべの葯が柴色の花を咲かせる。





赤い斑点が可愛いです
2013年05月18日 10:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 10:38
赤い斑点が可愛いです
こちらは?
図鑑で調べました

ホソバノアマナ

ではないでしょうか
2013年05月18日 10:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/18 10:39
こちらは?
図鑑で調べました

ホソバノアマナ

ではないでしょうか
エイザンスミレも咲き残っていました。

でも花に元気がありません
2013年05月18日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 10:43
エイザンスミレも咲き残っていました。

でも花に元気がありません
男体山と女峰山

いつかは登りたいけど・・・・・・体力が?
2013年05月18日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 11:31
男体山と女峰山

いつかは登りたいけど・・・・・・体力が?
青空とアカヤシオ
2013年05月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 11:35
青空とアカヤシオ
ここにもありました

さよなら・・・
2013年05月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 11:48
ここにもありました

さよなら・・・
本日はラーメン

うまかった
2013年05月18日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/18 12:04
本日はラーメン

うまかった
ベンチで多くの人がのんびりとしていました
2013年05月18日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 12:05
ベンチで多くの人がのんびりとしていました
ユキザサ科名:ユリ科/属名:ユキザサ属
和名:雪笹/学名:Smilacina japonica
北海道〜九州、朝鮮半島、中国東北部、アムール地域に分布
深山の林の中などの陰地に自生

2013年05月18日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 12:31
ユキザサ科名:ユリ科/属名:ユキザサ属
和名:雪笹/学名:Smilacina japonica
北海道〜九州、朝鮮半島、中国東北部、アムール地域に分布
深山の林の中などの陰地に自生

ツクバキンモンソウ

これからですね

標高1000メートル付近
2013年05月18日 12:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 12:41
ツクバキンモンソウ

これからですね

標高1000メートル付近
ヤマツツジも900メートル付近まで下がってくると咲いています
2013年05月18日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 12:44
ヤマツツジも900メートル付近まで下がってくると咲いています
小さなスミレ
2013年05月18日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 12:47
小さなスミレ
ピンク

可愛いです
2013年05月18日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 12:50
ピンク

可愛いです
ツツジの群生地に突入

シロヤシオ・トウゴクミツバツツジ・ヤマツツジ
の乱舞
2013年05月18日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/18 13:00
ツツジの群生地に突入

シロヤシオ・トウゴクミツバツツジ・ヤマツツジ
の乱舞
2013年05月18日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:01
2013年05月18日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 13:02
2013年05月18日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 13:04
女王様のようです
2013年05月18日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 13:05
女王様のようです
綺麗です

うっとり
2013年05月18日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 13:05
綺麗です

うっとり
2013年05月18日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/18 13:05
2013年05月18日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:08
ヤマをバックにトウゴク様
2013年05月18日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:08
ヤマをバックにトウゴク様
蜂さん

働いています
2013年05月18日 13:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/18 13:09
蜂さん

働いています
800メートル付近でチゴゆり発見
2013年05月18日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:29
800メートル付近でチゴゆり発見
県道わきに密生していました

2013年05月18日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/18 13:36
県道わきに密生していました

感想

ヤマレコをチエックして、どこへ行くか思案・・ミツモチか八溝山か悩んだ結果県民の森からアプローチ

キャンプ場スタートして、いきなり迷ってしまう。

登山道が分からず、ウロウロ40分・・これで疲れてしまう。

ところが、ルートに戻っても、杉林の中、階段、荒れている、花がない・・・

やっと尾根に上がってやっと花と対面

そんなに急な登りではありませんでしたが、気分が乗らず・・・・気持ちは下がりぱなし。

2時間オーバーでミツモチ山へ

大丸のアカヤシオも見ごろが過ぎて、花も少なく・・残念

でもありました。春の花たち・・カタクリ・ワチガイソウ・エイザンスミレ

そのあたりから元気がモリモリ・・・

第二展望台手前には、ツツジの群生地 見事でした。

久しぶりの6時間の山行  つつじを堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら