記録ID: 298916
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
高原山山塊 ミツモチ山へ 県民の森からアプローチ
2013年05月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 760m
- 下り
- 763m
コースタイム
7:48 キャンプ場の駐車場スタート
8:20 正式なルートへ復帰
9:25 尾根の林道へ合流
9:55 ミツモチ山頂
ヤシオコースへ
11:02 大間々
見晴らしコースへ
11:50 ミツモチ山 休憩15分
13:00 ツツジの群生地
13:40 県民の森キャンプ場の駐車場着
8:20 正式なルートへ復帰
9:25 尾根の林道へ合流
9:55 ミツモチ山頂
ヤシオコースへ
11:02 大間々
見晴らしコースへ
11:50 ミツモチ山 休憩15分
13:00 ツツジの群生地
13:40 県民の森キャンプ場の駐車場着
天候 | 快晴 霞がかかり眺望は❌ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり 県民の森を貫く県道は走り屋の聖地のようです。 飛ばしてますので、車道は歩かない方が賢明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ミツモチ山へのコースはたすうありますが、展望台を通過しないコースは900メートルまでは、杉林のルートで眺望は望めません。 また、階段が設置されていますが、土が流れていて、とても歩きにくいです。 花も少なめなので、展望台こーすがお奨めです その他はまったく問題ありません。 |
写真
キャンプ場の上方に、舗装路が
地図には載っていないので、ひとまず左に行く
GPSでを確認すると、コースから大分離れていくため、無理矢理県民の森に入って、GPSの示すコース方向に向かってやっと脱出
地図には載っていないので、ひとまず左に行く
GPSでを確認すると、コースから大分離れていくため、無理矢理県民の森に入って、GPSの示すコース方向に向かってやっと脱出
ハルリンドウ(春竜胆 Gentiana thunbergii)は、リンドウ科リンドウ属の二年草。ごく小柄なリンドウ類である。
ロゼット状の根生葉から抽苔し、高さは10cmほどとなる。葉は5mm-1cmの披針形で、茎の先端に紫色の花をつける。花期は3-5月。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。
近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。
ロゼット状の根生葉から抽苔し、高さは10cmほどとなる。葉は5mm-1cmの披針形で、茎の先端に紫色の花をつける。花期は3-5月。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。
近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。
トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅 学名Rhododendron wadanum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。
関東の山地に多いことからこの名が付いた。代表種のミツバツツジとは違い、おしべが10本あり、主に5月中旬~6月上旬にかけて咲く。ミツバツツジよりも花期がやや遅く、標高の高い場所(概ね標高1000m以上)に見られる。
関東の山地に多いことからこの名が付いた。代表種のミツバツツジとは違い、おしべが10本あり、主に5月中旬~6月上旬にかけて咲く。ミツバツツジよりも花期がやや遅く、標高の高い場所(概ね標高1000m以上)に見られる。
ワチガイソウ(輪違草、学名:Pseudostellaria heterantha)はナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。
関東地方以西〜四国・九州の山地の林縁などに生える。高さ5〜15cm。花期は4〜6月で花びらが白く5枚あり、雄しべの葯が柴色の花を咲かせる。
関東地方以西〜四国・九州の山地の林縁などに生える。高さ5〜15cm。花期は4〜6月で花びらが白く5枚あり、雄しべの葯が柴色の花を咲かせる。
撮影機器:
感想
ヤマレコをチエックして、どこへ行くか思案・・ミツモチか八溝山か悩んだ結果県民の森からアプローチ
キャンプ場スタートして、いきなり迷ってしまう。
登山道が分からず、ウロウロ40分・・これで疲れてしまう。
ところが、ルートに戻っても、杉林の中、階段、荒れている、花がない・・・
やっと尾根に上がってやっと花と対面
そんなに急な登りではありませんでしたが、気分が乗らず・・・・気持ちは下がりぱなし。
2時間オーバーでミツモチ山へ
大丸のアカヤシオも見ごろが過ぎて、花も少なく・・残念
でもありました。春の花たち・・カタクリ・ワチガイソウ・エイザンスミレ
そのあたりから元気がモリモリ・・・
第二展望台手前には、ツツジの群生地 見事でした。
久しぶりの6時間の山行 つつじを堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2917人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する