漁岳〜小漁岳〜オコタンペ湖 最高の天気と眺望



- GPS
- 08:20
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.36kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
冬用登山靴
ゴーグル
ハードシェル(上下)
バラクラバ
冬用帽子
冬用手袋
冬用手袋予備
冬用スパッツ
ツェルト
SOL
ストック
アイゼン
ピッケル
タオル
スマホ(電話)
スマホ(GPS用)
予備バッテリー2台
ヘッドランプ
予備電池
サングラス
携帯トイレセット
|
感想
癌で闘病していた兄が昨年末にとうとう力尽きてしまいました。12/31告別式でした。
コロナ禍と年末が重なり、親戚にも遠慮して頂いた寂しい家族葬でした。
今年は年明け早々から少し冬山を登るつもりでいましたが、正月から気持が落ち込んだまま何処にも行く気分にならなかったです。
しかし、愛用の登山靴2足ともソールの減りが著しくソール交換せざる得ない状況。又、昨年購入したサロモンMIDXは日帰りのハードな登山に25回くらい使用をした結果、結構傷んでおりソールもはがれかかってる。ソールを瞬間接着剤で補修して、あと何回ほど使えるか。
今年の登山計画を考えると履ける靴は最低2足は必要。そして、対応しなければならない時期に来ている。一昨年ソール交換したトランゴは今回ソール交換する。昨年ソール交換したザンバランは、交換後4,5回しか使用してないのに数十回も使用しているトランゴと同じような減り方になっている。納得いかないな。両方の靴とも、ネットで注文し交換した。
そのため今回は、購入した会社で交換することにしました。ザンバランは今回は交換しないで、テン泊縦走もでき、多少の岩場にも対応できる、軽量なミドルカットの靴を探すことにしました。
店舗が遠い札幌にあるため、ソール交換依頼と靴探しだけではなく冬山登山もすることで、前日に釧路から恵庭の道の駅に移動し車中泊しました。
登山のために、ようやっと重い腰が上がりました。
翌朝、道の駅から登山口までは50分程度で着きました。付近はすでに駐車している車だらけ。オコタンペ分岐点の近くにあるスペースに車が数台駐車しておりました。まだ停められるスペースが数台分空いており、ここに駐車しました。
今年初めての登山スタート。予定より30分遅れ。初っ端から反対に行きました。ヤマレコのGPSが道間違いを教えてくれました。
漁岳は約10年ぶりで3回目かな。歩いているうちに風景の一部は思い出してきました。
暫く林道歩き。その後、尾根への登り。尾根から漁岳に向かう。快晴、360度の絶景、今日来て良かった。
それから小漁岳に向かいましたが、記憶はあいまいでした。小漁岳の頂上からは羊蹄山が近い。
頂上でHiroMTNさんと出会い、登山口まで一緒に行動することになりました。聞くところによると、50代なかばで登山を始めて一年未満ということでしたが、私についてきたのですから中々の脚力です。YAMAPをやられているとでIDを交わしました。今後、よろしくお願いします。
途中で、恵庭岳からオコタンペ湖に下りて漁岳目指している若いお兄さんとすれ違いました。かなりきついと思われるが、さすが若い人ですね。
オコタンペ湖分岐からの下りは急傾斜でした。やはり、スノーシューは滑ります。
行きたかったオコタンペ湖コース、快晴で素晴らしい眺望の一日、新たな登山者との出会い、今年の登山初日としては幸先の良いスタートでした。
丸駒温泉は日帰りではPM4:00迄でした。えにわ温泉ほのかに行きました。夕食とセットで1750円。おいしかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する