ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2991058
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

黒谷の知られざる滝と横川中堂の梅花黄蓮を訪ねて

2021年03月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
11.2km
登り
733m
下り
788m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:01
合計
4:10
距離 11.2km 登り 733m 下り 793m
14:58
54
15:52
15:53
78
17:11
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都バスで登山口バス停へ
下山はJR湖西線おごと温泉駅へ
コース状況/
危険箇所等
黒谷には登山道なし
登山靴で遡行することが出来るが、数多くの渡渉あり
黒谷に入渓してすぐに二段の分岐瀑が現れる
滝を右岸から巻くと
2021年03月13日 13:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 13:22
黒谷に入渓してすぐに二段の分岐瀑が現れる
滝を右岸から巻くと
すぐに小滝が現れる
2021年03月13日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 13:28
すぐに小滝が現れる
2021年03月13日 13:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 13:30
さらにその上流
2021年03月13日 13:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 13:32
さらにその上流
手ブレしてしまっているのが残念
2021年03月13日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 13:33
手ブレしてしまっているのが残念
次々と
2021年03月13日 13:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 13:35
次々と
谷には石の積まれた古道がある
2021年03月13日 13:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 13:38
谷には石の積まれた古道がある
苔むした谷を遡行
2021年03月13日 14:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 14:02
苔むした谷を遡行
上流の右俣に入ってすぐに滑滝が荒wれる
2021年03月13日 14:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 14:07
上流の右俣に入ってすぐに滑滝が荒wれる
その上級
2021年03月13日 14:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 14:12
その上級
広々としたV字谷を行くと
2021年03月13日 14:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 14:14
広々としたV字谷を行くと
谷奥に数メートルの滝が現れる
2021年03月13日 14:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 14:21
谷奥に数メートルの滝が現れる
2021年03月13日 14:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 14:22
また手ブレしてしまっているのが残念
2021年03月13日 14:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 14:23
また手ブレしてしまっているのが残念
回峰行道(比叡山北尾根のトレイル)と合流地点より琵琶湖の眺望
2021年03月13日 14:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 14:50
回峰行道(比叡山北尾根のトレイル)と合流地点より琵琶湖の眺望
玉体杉に
2021年03月13日 14:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 14:57
玉体杉に
杉の前から京都市街の展望が大きく広がる
雲の間から光がさす
2021年03月13日 14:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 14:58
杉の前から京都市街の展望が大きく広がる
雲の間から光がさす
横川が近づくと多くのバイカオウレンが咲いている
2021年03月13日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 15:18
横川が近づくと多くのバイカオウレンが咲いている
2021年03月13日 15:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 15:19
2021年03月13日 15:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 15:20
2021年03月13日 15:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 15:22
2021年03月13日 15:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 15:25
2021年03月13日 15:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 15:32
2021年03月13日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 15:33
2021年03月13日 15:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 15:43
横川中堂へ
2021年03月13日 15:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 15:51
横川中堂へ
ここでも多くの花が咲いている
2021年03月13日 15:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 15:51
ここでも多くの花が咲いている
琵琶湖展望台へ
奥島山とクジラのような沖島(左)
2021年03月13日 16:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 16:12
琵琶湖展望台へ
奥島山とクジラのような沖島(左)
南湖方面
2021年03月13日 16:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 16:13
南湖方面
2021年03月13日 16:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 16:30
レンギョウの花が満開
2021年03月13日 16:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 16:39
レンギョウの花が満開
仰木の里より草津方面
2021年03月13日 16:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 16:39
仰木の里より草津方面
ヒメオドリコソウの絨毯と三石岳
2021年03月13日 16:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 16:53
ヒメオドリコソウの絨毯と三石岳
ピンク色の梅の木と三石岳
2021年03月13日 17:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 17:01
ピンク色の梅の木と三石岳
撮影機器:

感想

前夜は雷雨であった。土曜日の早朝のうちに雨が上がる予報ではあったが、結局、雨が上がったのは昼前であった。前日の予報では午後からは晴れ間が期待できることになっていたので福寿草を見に鈴鹿に出かけてようと目論んでいたが、雨雲レーダーを確認すると滋賀県にはしっかりと雨雲がかかっている。

鈴鹿の福寿草は諦めて雨が通り過ぎた後の延暦寺の横川中堂にバイカオウレンを見に行くことにする。登山口で京都バスを下車して元三大師道の掘割の古道を辿る。道の周囲には早速にも多数のミヤマカタバミが現れるのだが、先程までの雨のせいだろう。花が開いている株は一つもない。

道が黒谷を渡渉して、右岸へと渡るところで、谷奥に滝があることに気がつく。右岸を滝に向かって進むと明らかな古道の跡が現れる。まずは滝を訪れる。滝は7〜8mの二段の分岐漠で、以外にも立派な滝だ。

古道を辿り滝を越えるとその上流には次々と小滝が現れる。やがて小滝の蓮瀑が終わると、谷は傾斜が緩やかになり、苔むした岩がゴロゴロと転がる狭いV字谷になる。沢を幾度となく渡渉しながら上流へと遡行してゆく。5月を過ぎるとヒルが多そうな雰囲気だが、この季節はさすがにヒルはいないだろう。

ca370mのあたりで杉の植林帯に入ると薄暗い谷には多数の苔むした倒木が横たわっているのが見える。右岸の小尾根に乗り、倒木帯を高巻くことにする。再び谷に下降するとca400mで二俣の出合となる。目指す横川中道に行くには左俣を辿る方がコース的には良いのだが、右俣の方が水量が多そうであるのと谷相が良さそうな気がして、こちらを選択する。谷にはかすかに踏み跡があるようだ。

谷のV字が広がり、しばらくは快適に谷を進む。驚いたのは丁度、ca500mのあたりで、突然、谷の奥に再び滝が現れる。比叡山の西側では川迫谷の三ノ滝、音無の滝として知られる一ノ滝以外はほとんど知られていないが、十分に名前をつけても良さそうな貫禄のある直瀑だ。雨の後で谷の水量が増しているせいで滝が立派に見えるのだろうか。

滝の右岸を巻いて滝上に上がると右上に青蓮寺の建物が見える。沢の流れは急に細くなる。そろそろ谷を離脱しても良い頃合いだろう。右岸を登ると忽然と平坦地が現れる。かつての塔頭の後だろう。信長に焼き討ちされて滅びた堂宇の一つかもしれない。比叡山は山中に突然、かつての寺院の跡と思われる平地が現れることがあるが、ここは何かの跡地であるのは明らかだ。

平地の裏手の植林の尾根を登ってゆく。急斜面ではあるが、植林の作業道を適当に選んで登るうちに徐々に傾斜も緩くなる。尾根上部に登ると掘割の古道が現れる。古道の周囲では数多くの馬酔木の花が咲いている。

比叡山から続く尾根と合流すると、杉の樹間より蒼空を反映して青碧の湖面を見せる琵琶湖の展望が視界に飛び込む。尾根上の明瞭な道は京都一周トレイル、または比良比叡トレイルとも捉えられるが、これらの道の歴史はかなり浅く、回峰行道として古来より多くの僧侶が行き交った道と捉えたいところだ。

玉体杉に至ると京都側の展望が大きく開け、雲の合間から溢れる日差しを反射して京都市街が眩しく輝いているのが見える。石仏のある薙辻からは元三大師道に再び合流し、横川中堂に向かう。昨年も今の時期、この道を辿ってバイカオウレンを見に行ったのだった。

横川中堂が近づき、登山道の周りを笹が彩る快適な道になると、まもなく登山道の周囲には多数のバイカオウレンの群落が現れる。今年は訪れたタイミングが良かったのだろうか、昨年よりもかなり花が多いようだ。夢中になって花々の写真を撮っているうちに急に風が強くなり、寒くなってきた。

ポシェットから手袋を出すと手袋の片方しか無いことに気がつく。花の写真を撮るためにカメラを取り出したあたりまで尾根を戻るが、手袋は見当たらない。どうやら黒谷のどこかでポシェットから落ちたようだ。登山道のない黒谷で手袋を再び見出すのは絶望的だろう。手袋を嵌めることが出来た右手は良いが、左手はフリースの中に引っ込めて寒さを凌ぐしかない。

横川中堂のあたりは風の影に入るのだろう、風が急に和らぐ。しかし、冷たい小雨がパラツクようになる。

花を観賞できることを期待して横川中堂の下にある定光院を訪れると、すでに門が閉められていた。時刻はすでに16時を少し回ったところだ。黒谷の通過に時間がかかり過ぎたせいだろう。

上空を見上げると、比叡山の京都側は天気が悪そうだ。比叡山を越えて京都に戻ることを考えていたが、このまま仰木を経て雄琴へ下ることにしよう。琵琶湖展望台に至ると北湖の方角には雲の下に虹が出来ている。比良の山々はことごとく雲の中だ。

仰木の里を歩くと随所に琵琶湖の展望が広がる。しかし、太陽が比叡山の上にかかる雲の中に隠れると琵琶湖の上にかかる虹も瞬く間に消えてゆく。梅、レンギョウ、沈丁花、水仙と数多くの花が咲いている。休耕田ではヒメオドリコソウの群落が赤紫色の絨毯となっていた。花々を愛でながら歩くうちに雄琴の駅までの道のりは短く感じられるのだった。

湖西線で夕暮れの京都に戻ると市街を囲む山々は雨に烟っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

黒谷の滝群
黒谷は地形図で見るとかなり等高線が密で気になる谷でしたが、やはり滝がありましたか。面白そうです。バイカオウレンも見事です。お気に入り登録しました。
桂谷しかり、黒谷しかり、他の谷にも滝があるかもしれませんね。
行かれた翌日は音無三滝に行きましたが、二の滝の下にはやっぱり行けませんでした。
2021/3/15 13:27
Re: 黒谷の滝群
HBさん コメント有難うございます。確かに比叡山西麓の名のある谷の中ではここは等高線が密なので、もしかして・・と思っておりました。この谷の滝はネットを検索する限り、まったく記載が見当たらないんですよね。しかし、最初の滝、青蓮寺の下の滝といいいずれも立派な滝だと思うのです。HBさんの食指が動いてくれてよかったです。
今回は写真がブレてしまい残念でしたが、三脚を持参して捲土重来したいと思います。
2021/3/15 15:32
またもニアミス
今度は1日違いでしたね笑。自分は上仰木への下りで迷走してしまいましたが、、、

宮メズラから仰木峠までは稜線沿いに歩けるも、琵琶湖は木々に邪魔されスッキリと見えることなく、仰木峠でやっとスッキリ見えるといった感じでした。

この日は霞がかることもなく、美しい琵琶湖がくっきり望めたので、これが近江の山歩きの贅沢なのかなと感じた今日この頃です^^
2021/3/16 8:25
Re: またもニアミス
zzzinさん コメント有難うございます。
私は正月明けの寒波の日に梶山〜宮メズラ〜環来神社まで歩きましたが、zzzinさんも渋いところに行かれますね。

横川からおごと温泉まで下る人は少ないと思うのですが、一日違いでzzzinさんがほぼ同じルートを辿られたとはびっくりです。zzzinさんはドライブウェイから植林の谷に下る踏み跡に入られたんですよね。ここは非常にわかりににくいところだと思います。ピンクテープが谷に向かって誘導するようについているので、私も谷を下降しかけました。

日曜日は天気が良かったので青碧の美しい琵琶湖を眺めながら、下ることになったでしょうね。仰木の里を歩きながら、このあたりの人々にとっても琵琶湖の輝きは特別な存在なのだろうな・・・と思いながら歩いておりました。
2021/3/16 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら