武尊山


- GPS
- 07:40
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
頂上発12:15 剣ケ峰12:55 剣ケ峰発1:15 武尊神社2:30 裏見の滝経由駐車場3:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なかったように思いま。手小屋沢避難小屋より先は積雪ありましたが、かえって根っこの泥道よりは歩きやすかったです。 |
写真
感想
日曜に登ろうと思っていたが、天気悪そうな予報だったので急遽向かいました。アイゼン多分いらないだろうなとおもいつつも一応もってきました。熊出没注意の看板にすこしドキドキしながら、分岐までは林道歩きです。分岐から先急に急登となり一気に標高を稼ぎます。所々残雪、歩きにくいと仰る方がおられますが、むしろ私は雪の方が歩きやすいです。この時期雪が無いと泥ドロだし。
避難小屋をすぎるとますます残雪が多くなり、標高1800辺りだったでしょうか、アイゼンが無いためこの先進めないと下山されて来た方が2名いられました、少し心配になりましたがちょっとワクワク。
鎖場の取り付きでかなり凍っていましたが、そこだけ注意すれば、アイゼン無しで登れました。
その上は所々残雪で泥ドロだったり、膝までもぐったり、しかしほぼ春の乾いた道でした。
最高の天気で360度大展望、至仏が目の前に見えます。富士山もクッキリ。もしかしたらスカイツリーも見えるのでは?『それは見えないよ』と山頂で一緒になった方が。
あまりの展望に1時間半位いたでしょうか、名残惜しいですが剣ケ峰へ向かいます。剣ケ峰まで30分くらいで行けるかと思いましたが、甘かったです、もう少し雪があれば。剣ケ峰の展望は山頂とほぼ同じ、燧岳が見えないくらいです。
そしていよいよ下山恒例のグリセードです。そろそろ今年は最後かも知れません、先に下山された方がトレース付けてくれたのでガンガン行きました。登山口までその方と一緒に。その方が裏見の滝へ行こうと誘ってくれましたが、登り返しが結構きつそうだったので少し乗り気でありませんでしたが、トレースつけていただいた手前断れず行って見ました。帰りの登り返しはきつかったけれど、滝はすごかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する