記録ID: 2993952
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山系・交野山縦走
2021年03月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 618m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:01
距離 12.4km
登り 619m
下り 615m
14:08
ゴール地点
私市駅9:10→月輪滝9:36→くろんど園地9:58→旗振山11:16→交野山11:42→白旗池12:34→サンドイッチ山12:53→国見山13:14→夫婦岩13:34→国見山登山口13:50→JR津田駅14:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
天候に恵まれ、最高のハイキング日和でした。交野山縦走は、主要な登山道以外にも数多くのルートがあるようで、交野山に詳しいCLとSLのお陰で素敵な1日となりました。
京阪電鉄交野線の終着駅「私市駅(きさいちえき)」に集合、駅にきて、駅名の読み方を初めて知りました。駅前の広場で体操。そして月の輪滝(3m位の小振りですが素敵な滝)を観て、くろんど園地へ。近くの八つ橋では、ラクウショウ(落羽松)の気根とミズバショウの群生を見ることができました。Nさんに、ラクウショウとメタセコイアとの見分け方とか色々とレクチャーしていただきました。
最初のピークは旗振山345m、六甲全山縦走コースの最初にある旗振山と姉妹山なのです。堂島の米相場を西に伝えたのが六甲の旗振山、東に伝えたのが生駒の旗振山です。通信文は暗号化され、エラーコレクションコードも付いていたとのこと。まるで現代のインターネットですね。詳しくは、『旗振り山と航空灯台』柴田昭彦著(ナカニシや出版)をご覧ください。
二つ目のピークが交野山341m。きついアップダウンを繰り返し、山頂に到着すると、観音岩という大きな岩が現れます。ここは、とっておきのビスタポイントで、疲れを忘れてサイコーの気分にしてくれます。
三つ目のピークは、サンドイッチ山313m。ここに辿り着くには、地元の山岳会が設置したと思われる、朽ちかけた小さな標識を見つけないと、登山口を通り過ぎてしまいます。
最後のピークは、国見山284m。夫婦岩を経てJR津田駅まで下山します。(TOM)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する