記録ID: 2996265
全員に公開
ハイキング
東海
瓢が岳(岩間の滝から)
2021年03月14日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 901m
- 下り
- 901m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
かつてはかなり歩かれていたのだらうが、現在はところどころ崩落とチシマ笹に覆われていて、踏み跡を探すのが困難になっている。こういうルートが好きな登山者は別として、瓢ヶ岳だけを目指すなら片知渓谷から登るのが無難だらう。しかも夏は絶対に「ヒル」の天下だらう。これはわたしの経験から断言できる。そんな臭いがするのだ。 沢の水が枯れた付近から尾根までの急登が正念場。 |
その他周辺情報 | トイレは釜ヶ滝の茶店駐車場。それより上は適当なところ。 長良川沿いに「子宝の湯」があるが、長良川鉄道の駅構内にある珍しい温泉。但し露天風呂等無く、スーパー銭湯のように風情のないもの。電車から覗かれたりしたら、困るからかも知れない。 |
写真
猿の大群がわらわらと出迎えてくれた。このソーラーの下は雨雪除けには持ってこいなのだらう。数万枚規模の枚数だから、かなりの群れが生活しているやうで、ここから登山口までに3個師団と遭遇した。
ここで一服。道迷い右往左往を見込んで頂上を早めに出たのだが、ちょっと早すぎた。
コーヒーとハーモニカにする。曲目は財津和夫「サボテンの花」と寺山修司「戦争は知らない」。
まずまずの一日になった。
コーヒーとハーモニカにする。曲目は財津和夫「サボテンの花」と寺山修司「戦争は知らない」。
まずまずの一日になった。
撮影機器:
感想
30年ぶりの瓢ヶ岳だったが、あの時は片知渓谷からの、のんびりゆったりの楽しい登山だった記憶しかない。女房こどもと、ああだこうだと騒ぎながら、いつの間にやらの山頂だったが、今回は同じ山行でもこうも違うものかと考えた。よくよく思えば、わたしも還暦を過ぎてからもう随分時間が経つ。片手腕伏せ片手懸垂10回が自慢だったが、もうそんなもの何の役にも立たない。
杉の枯れ木を二本折ってダブルストックで急斜面を下った。踏ん張りが利かないのと、去年痛めた膝が心許ないのだ。情けないがこれが現実だ。
ポカポカ暖かい陽だまりの岩に腰掛て、ふウ〜ッとため息をついた。
もうそろそろコロナワクチン先行接種の通知も届くだらう。女房はもうちょっと後になるらしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する