ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299702
全員に公開
ハイキング
甲信越

守屋山、立石コース&守屋神社コース周回

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
6.4km
登り
632m
下り
635m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:53立石口-15:03東峰-15:50守屋神社-16:11立石口
天候 曇り、のち、雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立石登山口、車2−3台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませせん。
立石コースは私1台。杖突峠は、バス3台、自家用車なし。もう午後2時だし、雨予報だし。
2013年05月19日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 13:53
立石コースは私1台。杖突峠は、バス3台、自家用車なし。もう午後2時だし、雨予報だし。
新緑の林を歩きます。
2013年05月19日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:01
新緑の林を歩きます。
すみれ、みつけ! この上、群生がちらほら。
2013年05月19日 14:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 14:03
すみれ、みつけ! この上、群生がちらほら。
ミヤマカラマツに似ているが、葉っぱがちがうような。これも、群生してます。一人静かと教えていただきました。
2013年05月19日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 14:04
ミヤマカラマツに似ているが、葉っぱがちがうような。これも、群生してます。一人静かと教えていただきました。
亀石。
2013年05月19日 14:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:04
亀石。
白い花。和田草と教えていただきました。
2013年05月19日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 14:06
白い花。和田草と教えていただきました。
紫の花。珍しい感じがするが、正体不明。イカリ草と教えていただきました。
2013年05月19日 14:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 14:06
紫の花。珍しい感じがするが、正体不明。イカリ草と教えていただきました。
陰石。
2013年05月19日 14:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:07
陰石。
立石より、新緑の山です。
2013年05月19日 14:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 14:09
立石より、新緑の山です。
もちろん、岩巡りします。
2013年05月19日 14:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:11
もちろん、岩巡りします。
平成のビーナス。
2013年05月19日 14:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:12
平成のビーナス。
この木の黄色い花はよく見かけました。ヤマブキです。
2013年05月19日 14:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 14:15
この木の黄色い花はよく見かけました。ヤマブキです。
木の白い花。ミヤマザクラ、きれいですね。
2013年05月19日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 14:17
木の白い花。ミヤマザクラ、きれいですね。
黄色い花。ヘビイチゴ。
2013年05月19日 14:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:20
黄色い花。ヘビイチゴ。
鬼が城
2013年05月19日 14:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 14:21
鬼が城
岩巡りを終え、眺望をみながらバナナをいただきます。
2013年05月19日 14:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/19 14:25
岩巡りを終え、眺望をみながらバナナをいただきます。
高遠で手に入れた杖突峠マップです。守屋山のコースも詳しいです。
2013年05月19日 14:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 14:28
高遠で手に入れた杖突峠マップです。守屋山のコースも詳しいです。
心拍数140−150で、650m/hぐらいで登ります。
2013年05月19日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:34
心拍数140−150で、650m/hぐらいで登ります。
浅間の滝。立石へ下る方がいました。本日唯一の見かけた方です。
2013年05月19日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:35
浅間の滝。立石へ下る方がいました。本日唯一の見かけた方です。
これは白いスミレ。この上に群生してます。
2013年05月19日 14:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 14:42
これは白いスミレ。この上に群生してます。
前岳の休憩所。
2013年05月19日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:43
前岳の休憩所。
白とうす紫のスミレの共演。
2013年05月19日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:46
白とうす紫のスミレの共演。
笹道を登ります。ここで雨が降ってきました。
2013年05月19日 14:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:48
笹道を登ります。ここで雨が降ってきました。
濃い紫のスミレもありました。
2013年05月19日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 14:50
濃い紫のスミレもありました。
杖突峠の道と合流です。
2013年05月19日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 14:58
杖突峠の道と合流です。
東峰到着。
2013年05月19日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/19 15:03
東峰到着。
南アルプス方面、見えません。
2013年05月19日 15:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:05
南アルプス方面、見えません。
諏訪湖方面。
2013年05月19日 15:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/19 15:06
諏訪湖方面。
八ヶ岳方面。かすかに見えます。
2013年05月19日 15:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:08
八ヶ岳方面。かすかに見えます。
守屋神社コース、下ります。
2013年05月19日 15:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:14
守屋神社コース、下ります。
多分、刀傷痕の岩。
2013年05月19日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:17
多分、刀傷痕の岩。
新腰掛の松。
2013年05月19日 15:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:21
新腰掛の松。
道をふさいでます。
2013年05月19日 15:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:35
道をふさいでます。
栗の大木とかかな?
2013年05月19日 15:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/19 15:37
栗の大木とかかな?
鳥居があります。右が2年前に行った森林浴コース。今回は、神社に降ります。
2013年05月19日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/19 15:41
鳥居があります。右が2年前に行った森林浴コース。今回は、神社に降ります。
ふわふわの花。ウワミズザクラです。
2013年05月19日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 15:44
ふわふわの花。ウワミズザクラです。
ウワミズザクラ、拡大。
2013年05月19日 15:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:44
ウワミズザクラ、拡大。
新緑がキレイ。
2013年05月19日 15:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 15:45
新緑がキレイ。
守屋神社に到着。
2013年05月19日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 15:49
守屋神社に到着。
下が国道です。
2013年05月19日 15:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:50
下が国道です。
ここは地元の人以外入山禁止とあります。
2013年05月19日 15:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:51
ここは地元の人以外入山禁止とあります。
国道脇民家にて。
2013年05月19日 15:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/19 15:54
国道脇民家にて。
はなももと守屋山。
2013年05月19日 15:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/19 15:55
はなももと守屋山。
道端にて。
2013年05月19日 15:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 15:57
道端にて。
道端にて。これは、翌週の入笠山でも見ました。
2013年05月19日 16:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/19 16:00
道端にて。これは、翌週の入笠山でも見ました。
森を突っ切って立石口に来ました。
2013年05月19日 16:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:11
森を突っ切って立石口に来ました。
お疲れ様、栄養補給。
2013年05月19日 16:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/19 16:13
お疲れ様、栄養補給。
ツツジが咲いてました。
2013年05月19日 16:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/19 16:23
ツツジが咲いてました。
これは、片倉登山口。守屋神社より数Km伊那へ下り、1.5kmほど山を登ります。
2013年05月19日 16:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:30
これは、片倉登山口。守屋神社より数Km伊那へ下り、1.5kmほど山を登ります。
片倉登山口まで、2車線の道路で、数台の駐車スペースあり。
2013年05月19日 16:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/19 16:30
片倉登山口まで、2車線の道路で、数台の駐車スペースあり。

感想

本日は、午後時間がありますので、山に行きたいと思います。でも、3時からは雨の予報です。眺望は望めないでしょう。コースそのものが楽しく、片道1時間程度で行けるところとして、お気に入りの守屋山の立石コースに行きたいと思います。下りは守屋神社コースで。守屋神社コースは2年前に1度行ったことがあります。

1時50分に立石口スタート。新緑の林の散歩です。スミレ等の花もぽつぽつ。山でであう花は、いとおしいです。岩巡りコースを楽しみ、立石や、その上での眺望を楽しみ、前岳の休憩所に着くと、いよいよ雨が。笹道の途中で、カッパを着ました。

東峰は私一人。山の眺望はありません。諏訪湖が見える程度。休憩もそこそこに、守屋神社コースを下ります。ここも腰掛の松とか、鳥居とか、見所があります。前回は、鳥居から森林浴コースということで森をトラバースして立石に戻りましたが、今回は守屋神社まで下りて見ます。守屋神社からは国道を歩き立石まで。雨の中、いろんな花に出会えました。国道を歩くのもいいものです。

なお、鳥居のところで、おにぎりの包装のゴミが。一登一拾ということで拾います。見ると、5月18日の日付。昨日か! 最後、片倉登山口に行ってみます。パンフレットには、かなりの急坂のコースと書いてあります。確かに、出だしから、いきなり階段で始まってました。

本日は、時間がなくかつ雨の中ではありますが、守屋山の立石コース&守屋神社コース、いろんな花とも出会え、楽しく歩けました。守屋山、いつも、ありがとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

守屋山
トトロさん、こんばんわ。
新緑が綺麗でお花も沢山咲いていますね

ヒトリ静か、和田ソウ、怒りソウ。。。

図鑑も持って行って勉強しましょう
2013/5/19 20:54
サクサクさん、こんばんわ。
花の名前、教えていただき、ありがとうございます。
一人静かとイカリ草は私の持つ野草図鑑にもありました。
2013/5/19 21:08
totoro_san様/花がきれいな季節になりました
昨日はあまり天気良くなく、特に午後から降り出しましたが地元の山に速攻登山ですね。
守屋山は展望が良い山と言うことで山梨からも比較的近そうなので一度は行ってみたいと思っている山です。

展望がなくても、いよいよさまざまな花が咲き出して足元さえ見ていれば充分満足、という季節になりました。
花の名前がわかればさらに楽しいのですが、図鑑持っていてもその場ではなかなかわからないですね。似ている花の写真を探すのが難しい。

私も人に教えるほどの知識もないので、間違いかも知れませんが・・・

Shot12=ヤマブキ
Shot13=ミヤマザクラ
Shot14=ヘビイチゴ
Shot36=サラシナショウマ??(咲く時期が違う?)
かと。
いや、nori3様のようにはいきません。ネット検索でお確かめ下さい。

後半、本当に雨が降って来たようですが、濡れている写真もまたきれいですね。癒されます。
2013/5/20 3:49
pasocomさんも、ありがとうございます。
ヤマブキ、ミヤマザクラ、ヘビイチゴですね。ありがとうございます。サラシナショウマは、違うと思われます。

展望がなく雨が降っていても、カッパを着て、花を見ながら山を散歩するのも大好きです。雨に濡れた花は、いちだんと可愛いです。名前がわかると、もっと可愛くなるのですが、なかなか...
2013/5/20 4:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら