静かな赤城山行 鈴ヶ岳(ツツジはまだ早かった)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 647m
- 下り
- 648m
コースタイム
12:50鈴ヶ岳(昼食)ー14:25大ダオー
15:15関東ふれあいの道分岐ー16:25少年自然の家
17:25新坂平駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道は崩落箇所あり |
写真
感想
低山は新緑シーズン。
緑が茂る前のツツジ類を楽しみに赤城山の一つ鈴ヶ岳(1565m)に登って来ました。
鈴ヶ岳は側火山(寄生火山)の一つで、富士山では宝永山に当たるような主の噴火口から離れたところから噴火した火山。
釣鐘型をした特徴的な山容で、登山道にはところどころ溶岩が顔をのぞかせます。
三郷を7時頃出発。外環〜関越を渋滞に巻き込まれつつ10時前には前橋ICを下りました。
下道をしばらく走り、赤城山の裾野にとりかかります。
赤城山の大きな鳥居をくぐり山道が始まります。
標高1300mくらいまでは新緑がきれいですが、それより上になると芽吹いていない林が広がります。空気もひんやりしてきました。
10時過ぎに新坂平駐車場(1410m)に到着。
日焼け止めを塗り、登山靴に履き替え、いざ登山開始。
登山口は白樺牧場の脇にあります。
牧場なので牛や馬がいるかと思いきや一頭もおらず…(どこか引っ越したのかな?)
これから登る鍬柄山から続く尾根が右手から左手に伸びているのが見え、笹が茂る道を登ります。
ひと登りで尾根に出て、地蔵岳や大沼が眺められます。
右手に牧場の柵を見ながら尾根筋を北に歩きます。
ダケカンバと笹の気持ちのよい道ですが、なかなか休憩するスペースがないです。
しかし、白樺ではなくダケカンバしか分布してないのに何故白樺牧場なのだろう。
謎が多いぞ白樺牧場。
期待していたツツジ類はまったく咲いていない。
木はあるのだけど、まだ早かったようだ。
シャクナゲも小さな蕾がいくつか見れるだけで、残念。
鍬柄山に到着。
山頂は簡単な道標があるのみで、枯れ木の間からは展望が開けていました。
全体に霞がかかっているのですが富士山〜関東山地、八ヶ岳が見えてとっても気持ちがよいです。
そこから大ダオまで下ります。せっかく登ったのに(泣)
小石が多く滑りやすくて、初心者はちょっと怖いかもしれません。
目の前に鈴ヶ岳を見ることができます。
峠のような大ダオに到着。急登を前に一休み。
中高年の夫婦に話を聞くとこの先は岩が多く、山頂はパワースポットのように力を感じるのだそうです。
四足獣のように手足を使うくらいの急勾配で、
ところどころロープもあり必死で登ります。
左手が切れ落ちた断崖がある箇所があり少々危険。ただそこからはなだらかな西側斜面が見下ろせ、カラマツやダケカンバのまばらな新緑がみえます。
油絵のブラシでキャンバスに描いたように見えてとっても綺麗でした。
登り切ると目の前が開け大きな石碑がある山頂に到着しました。
私はもうへとへとで、その場に座り込んでしまいました。
もう13時過ぎだったので昼食をとりました。
予定では帰り道は来た道を戻ることになっていましたが、つまらないということで急遽赤城キャンプ場に至る道を下ることにしました。
大ダオから分岐を左に曲がって下山します。
道はこれまでよりも細く、人があまり通らないことが覗えます。
後でわかったのですが、大ダオと登山口はほぼ同じ標高で、ここから下るということはまた登らないといけません。
沢のせせらぎが聞こえ始めると、関東ふれあいの道分岐点にでます。
この道は大沼湖畔から深山に至る12kmほどの行程をゆく「カラマツと熊笹のみち」という関東ふれあいの道らしく、よく整備されていました。
途中土砂崩れが起きていた場所もありましたが問題なく通れました。
大沼から流れてきている沼尾川で涼み、出張峠(でっぱりとうげ)までひと登りします。
途中ヘビやキジに出くわし驚きました。
赤城少年自然の家まで来ると後は車道歩きです。
すぐに大沼に出て湖畔を歩きます。
シャクナゲが少しだけ咲いていた。湖畔でさえ見頃に達してないのだから山はまだまだだ。
水仙が咲いていて外界より1ヶ月以上遅れているようです。
つづら折りの車道を車に惹かれないように慎重に歩き、新坂平まで戻ります。
赤城山総合観光案内所でデカビタを飲むと悪魔的な美味しさでした。
駐車場につくと朝あった車はどれもいなくなっていました。
かなり歩いて疲れましたが、静かな山行が楽しめました。
ツツジ類の見頃は2週間以上先だと思われます。今回は残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する