ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299862
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

静かな赤城山行 鈴ヶ岳(ツツジはまだ早かった)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
8.5km
登り
647m
下り
648m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30新坂平ー11:30鍬柄山ー12:10大ダオー
 12:50鈴ヶ岳(昼食)ー14:25大ダオー
 15:15関東ふれあいの道分岐ー16:25少年自然の家
 17:25新坂平駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新坂平駐車場
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道は崩落箇所あり
登山口付近から鈴ヶ岳からの尾根を望む
2013年05月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 10:46
登山口付近から鈴ヶ岳からの尾根を望む
登山口。右手の柵の中が白樺牧場
2013年05月18日 10:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 10:49
登山口。右手の柵の中が白樺牧場
笹と白樺
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:25
笹と白樺
ロープがところどころにあります
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:25
ロープがところどころにあります
鍬柄山山頂
2013年05月18日 11:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 11:35
鍬柄山山頂
黒檜山と大沼
2013年05月18日 11:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 11:23
黒檜山と大沼
北東の山。なんだろう
2013年05月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 11:49
北東の山。なんだろう
新芽の季節
2013年05月18日 12:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 12:38
新芽の季節
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:25
鈴ヶ岳までの岩場
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/19 9:25
鈴ヶ岳までの岩場
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:25
鈴ヶ岳山頂
2013年05月19日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:25
鈴ヶ岳山頂
2013年05月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 14:14
山頂は岩がゴロゴロしていて、平らな所は少ないです。
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
山頂は岩がゴロゴロしていて、平らな所は少ないです。
大ダオからの下山道。カラマツ林
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
大ダオからの下山道。カラマツ林
2013年05月18日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 14:54
カタクリがまだ咲いてました!
2013年05月18日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 14:54
カタクリがまだ咲いてました!
新芽と苔
2013年05月18日 15:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 15:00
新芽と苔
関東ふれあいの道分岐
2013年05月18日 15:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 15:29
関東ふれあいの道分岐
土砂崩れ
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
土砂崩れ
沼尾川
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
沼尾川
2013年05月18日 15:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 15:36
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
出張峠
2013年05月18日 16:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 16:33
出張峠
少年自然の家からの登山口
2013年05月18日 16:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 16:41
少年自然の家からの登山口
紫陽花のような花が咲いてました
2013年05月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/19 9:26
紫陽花のような花が咲いてました
大沼
2013年05月18日 16:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/18 16:47
大沼
撮影機器:

感想

低山は新緑シーズン。
緑が茂る前のツツジ類を楽しみに赤城山の一つ鈴ヶ岳(1565m)に登って来ました。

鈴ヶ岳は側火山(寄生火山)の一つで、富士山では宝永山に当たるような主の噴火口から離れたところから噴火した火山。
釣鐘型をした特徴的な山容で、登山道にはところどころ溶岩が顔をのぞかせます。

三郷を7時頃出発。外環〜関越を渋滞に巻き込まれつつ10時前には前橋ICを下りました。
下道をしばらく走り、赤城山の裾野にとりかかります。
赤城山の大きな鳥居をくぐり山道が始まります。
標高1300mくらいまでは新緑がきれいですが、それより上になると芽吹いていない林が広がります。空気もひんやりしてきました。

10時過ぎに新坂平駐車場(1410m)に到着。
日焼け止めを塗り、登山靴に履き替え、いざ登山開始。

登山口は白樺牧場の脇にあります。
牧場なので牛や馬がいるかと思いきや一頭もおらず…(どこか引っ越したのかな?)
これから登る鍬柄山から続く尾根が右手から左手に伸びているのが見え、笹が茂る道を登ります。
ひと登りで尾根に出て、地蔵岳や大沼が眺められます。

右手に牧場の柵を見ながら尾根筋を北に歩きます。
ダケカンバと笹の気持ちのよい道ですが、なかなか休憩するスペースがないです。
しかし、白樺ではなくダケカンバしか分布してないのに何故白樺牧場なのだろう。
謎が多いぞ白樺牧場。

期待していたツツジ類はまったく咲いていない。
木はあるのだけど、まだ早かったようだ。
シャクナゲも小さな蕾がいくつか見れるだけで、残念。

鍬柄山に到着。
山頂は簡単な道標があるのみで、枯れ木の間からは展望が開けていました。
全体に霞がかかっているのですが富士山〜関東山地、八ヶ岳が見えてとっても気持ちがよいです。

そこから大ダオまで下ります。せっかく登ったのに(泣)
小石が多く滑りやすくて、初心者はちょっと怖いかもしれません。
目の前に鈴ヶ岳を見ることができます。

峠のような大ダオに到着。急登を前に一休み。
中高年の夫婦に話を聞くとこの先は岩が多く、山頂はパワースポットのように力を感じるのだそうです。

四足獣のように手足を使うくらいの急勾配で、
ところどころロープもあり必死で登ります。
左手が切れ落ちた断崖がある箇所があり少々危険。ただそこからはなだらかな西側斜面が見下ろせ、カラマツやダケカンバのまばらな新緑がみえます。
油絵のブラシでキャンバスに描いたように見えてとっても綺麗でした。

登り切ると目の前が開け大きな石碑がある山頂に到着しました。
私はもうへとへとで、その場に座り込んでしまいました。
もう13時過ぎだったので昼食をとりました。

予定では帰り道は来た道を戻ることになっていましたが、つまらないということで急遽赤城キャンプ場に至る道を下ることにしました。

大ダオから分岐を左に曲がって下山します。
道はこれまでよりも細く、人があまり通らないことが覗えます。
後でわかったのですが、大ダオと登山口はほぼ同じ標高で、ここから下るということはまた登らないといけません。

沢のせせらぎが聞こえ始めると、関東ふれあいの道分岐点にでます。
この道は大沼湖畔から深山に至る12kmほどの行程をゆく「カラマツと熊笹のみち」という関東ふれあいの道らしく、よく整備されていました。
途中土砂崩れが起きていた場所もありましたが問題なく通れました。

大沼から流れてきている沼尾川で涼み、出張峠(でっぱりとうげ)までひと登りします。
途中ヘビやキジに出くわし驚きました。

赤城少年自然の家まで来ると後は車道歩きです。
すぐに大沼に出て湖畔を歩きます。
シャクナゲが少しだけ咲いていた。湖畔でさえ見頃に達してないのだから山はまだまだだ。
水仙が咲いていて外界より1ヶ月以上遅れているようです。

つづら折りの車道を車に惹かれないように慎重に歩き、新坂平まで戻ります。
赤城山総合観光案内所でデカビタを飲むと悪魔的な美味しさでした。
駐車場につくと朝あった車はどれもいなくなっていました。

かなり歩いて疲れましたが、静かな山行が楽しめました。
ツツジ類の見頃は2週間以上先だと思われます。今回は残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
新坂平〜鍬柄山〜鈴ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら