出遅れ…坊村駐車場に着いたのは7:30過ぎ。
で、車でアクセスされる方に少しでもお役に立てればと駐車場の写真です。↑坊村の登山口には無料の駐車場ありだいたい50台くらいは停められると思います。
0
5/18 8:06
出遅れ…坊村駐車場に着いたのは7:30過ぎ。
で、車でアクセスされる方に少しでもお役に立てればと駐車場の写真です。↑坊村の登山口には無料の駐車場ありだいたい50台くらいは停められると思います。
駐車場でて安曇川を渡り、左正面方向が本日上るお山、武奈ヶ岳の御殿山コース。
天気、良いような悪いような…。快晴とはいきませんが、時折強い日差しもありそこそこかしら。
0
5/18 8:07
駐車場でて安曇川を渡り、左正面方向が本日上るお山、武奈ヶ岳の御殿山コース。
天気、良いような悪いような…。快晴とはいきませんが、時折強い日差しもありそこそこかしら。
登山口には無料のトイレがあります。市のトイレのようですが、ありがたいです。
0
5/18 8:09
登山口には無料のトイレがあります。市のトイレのようですが、ありがたいです。
登山口の明王院あたりの雰囲気はこんな感じ。新緑の季節もいいし、紅葉の季節も良いですね!
0
5/18 8:21
登山口の明王院あたりの雰囲気はこんな感じ。新緑の季節もいいし、紅葉の季節も良いですね!
明王院あたりの雰囲気2。良い感じ!
0
5/18 8:22
明王院あたりの雰囲気2。良い感じ!
で、登山口はこんな感じです。御殿山コースのスタート部分。
0
5/18 8:23
で、登山口はこんな感じです。御殿山コースのスタート部分。
1時間で約600m上るので、標高は低い山とは言え良いトレーニングにはなるかしら。あまり楽しくはない?最初の30分ほどの登り…。
0
5/18 8:33
1時間で約600m上るので、標高は低い山とは言え良いトレーニングにはなるかしら。あまり楽しくはない?最初の30分ほどの登り…。
まー、そんな訳で、ひらすら、そして淡々とこんな感じの景色の中登ります。ただ、非常に整備されており、段差が殆どなく、すり足に近い感じで登れるので疲労感はとても少ないです。
0
5/18 8:50
まー、そんな訳で、ひらすら、そして淡々とこんな感じの景色の中登ります。ただ、非常に整備されており、段差が殆どなく、すり足に近い感じで登れるので疲労感はとても少ないです。
30分位歩くと急坂がいったん終わる。30分毎に休憩で歩かれる方には、ちょうど良い休憩ポイントと思います。
0
5/18 8:57
30分位歩くと急坂がいったん終わる。30分毎に休憩で歩かれる方には、ちょうど良い休憩ポイントと思います。
その後、斜面をジグザグに直登する感じから、トラバースする感じに雰囲気変わる。
0
5/18 9:04
その後、斜面をジグザグに直登する感じから、トラバースする感じに雰囲気変わる。
暫くすると、尾根の上を歩く感じになり、
0
5/18 9:15
暫くすると、尾根の上を歩く感じになり、
再びフラットな感じとなり分岐点に到着。夏道は右方向に進みます。まだ冬歩いてないけど、直進は冬道かしら。まだ冬歩いた事ないけど…。
0
5/18 9:17
再びフラットな感じとなり分岐点に到着。夏道は右方向に進みます。まだ冬歩いてないけど、直進は冬道かしら。まだ冬歩いた事ないけど…。
ここからは雰囲気変わり、歩いてて楽しい!斜面をスイスイ楽ちんトラバース♪ここからの雰囲気、ほんとに大好き!
0
5/18 9:23
ここからは雰囲気変わり、歩いてて楽しい!斜面をスイスイ楽ちんトラバース♪ここからの雰囲気、ほんとに大好き!
ここも印象的な景観で、1時間弱経つと、谷間を歩くようになる。
0
5/18 9:24
ここも印象的な景観で、1時間弱経つと、谷間を歩くようになる。
谷間を過ぎ、さらに斜面をジグザク登り詰めると、初めて視界が開け、展望のあるフラットなスペースに出る。特に展望良い訳でもないけど、初めて開ける展望にテンションは上がる!
0
5/18 9:37
谷間を過ぎ、さらに斜面をジグザク登り詰めると、初めて視界が開け、展望のあるフラットなスペースに出る。特に展望良い訳でもないけど、初めて開ける展望にテンションは上がる!
さらに少し進むと、御殿山の山頂到着。つる〜んとした寂しげな頂上。
0
5/18 9:48
さらに少し進むと、御殿山の山頂到着。つる〜んとした寂しげな頂上。
ただ、ここからは、これから歩く西南稜が望める。写真が下手で申し訳ないのですが、ほんとに良い雰囲気の景観です。
0
5/18 9:49
ただ、ここからは、これから歩く西南稜が望める。写真が下手で申し訳ないのですが、ほんとに良い雰囲気の景観です。
御殿山からはいったん下って上り返す。ここの区間がハイライトでしょう!!今回で3回目だけど、ほんと、テンション上がります...。
0
5/18 10:04
御殿山からはいったん下って上り返す。ここの区間がハイライトでしょう!!今回で3回目だけど、ほんと、テンション上がります...。
さえぎる物なく、稜線歩きはどこの山でも至福のひと時!
0
5/18 10:13
さえぎる物なく、稜線歩きはどこの山でも至福のひと時!
で、武奈ヶ岳山頂到着。ガスってるというか雲多し…。
0
5/18 10:37
で、武奈ヶ岳山頂到着。ガスってるというか雲多し…。
今回の休憩スペースは琵琶湖側に一段下がったスペース。ただ、雲が多く、肉眼でも琵琶湖の確認がやっとな感じでした。
0
5/18 10:37
今回の休憩スペースは琵琶湖側に一段下がったスペース。ただ、雲が多く、肉眼でも琵琶湖の確認がやっとな感じでした。
今回のお食事。カップヌードルとおにぎりは手抜きの定番で…今回はなぜか無性に桃が食べたく、、、デザートとして桃缶。ぷるんとした果肉が最高。
0
5/18 10:39
今回のお食事。カップヌードルとおにぎりは手抜きの定番で…今回はなぜか無性に桃が食べたく、、、デザートとして桃缶。ぷるんとした果肉が最高。
ノーマル味のカップヌードル。ん〜、、、琵琶湖方面、天気悪っ!!
0
5/18 10:40
ノーマル味のカップヌードル。ん〜、、、琵琶湖方面、天気悪っ!!
1時間ほど休憩して山頂を後にする。頂上に背を向け、御殿山方面の展望。いくぶん、天気回復気味?
0
5/18 11:20
1時間ほど休憩して山頂を後にする。頂上に背を向け、御殿山方面の展望。いくぶん、天気回復気味?
最後に武奈ヶ岳山頂を今一度振り返る。天気回復気味。ほのぼの、良い雰囲気♪
0
5/18 11:22
最後に武奈ヶ岳山頂を今一度振り返る。天気回復気味。ほのぼの、良い雰囲気♪
今回はピストンではなく周回して帰ろうと、まずはコヤマノ岳方面にいったん下ります。のどかな雰囲気です。
0
5/18 11:31
今回はピストンではなく周回して帰ろうと、まずはコヤマノ岳方面にいったん下ります。のどかな雰囲気です。
コヤマノ岳に向かう登山道はほぼフラットで、緑も多く雰囲気はとても良いです♪
0
5/18 11:35
コヤマノ岳に向かう登山道はほぼフラットで、緑も多く雰囲気はとても良いです♪
昨秋もここ歩いたけど、新緑の季節も良い!!新緑って、なんか元気でる!!
0
5/18 11:38
昨秋もここ歩いたけど、新緑の季節も良い!!新緑って、なんか元気でる!!
コヤマノ岳頂上付近。頂上とはいえ、なだらかな緑に覆われたのどかな雰囲気で、ピクニックに最適!!ここら辺はピクニックシート広げてのんびりされる方多い。
0
5/18 11:45
コヤマノ岳頂上付近。頂上とはいえ、なだらかな緑に覆われたのどかな雰囲気で、ピクニックに最適!!ここら辺はピクニックシート広げてのんびりされる方多い。
中峠の分岐地点。直進して小川新道方面に向かいます。
0
5/18 11:57
中峠の分岐地点。直進して小川新道方面に向かいます。
中峠を過ぎると、踏み跡が結構薄くなり、テープ類もぐんと減る印象。でも、雰囲気はしっとり落ち着いてとてもいい感じです。
0
5/18 12:11
中峠を過ぎると、踏み跡が結構薄くなり、テープ類もぐんと減る印象。でも、雰囲気はしっとり落ち着いてとてもいい感じです。
いやー、こんな感じを求めてました!
淡い緑の新緑の中、静かな尾根道を淡々と歩くのは、この上ない幸せです。
0
5/18 12:18
いやー、こんな感じを求めてました!
淡い緑の新緑の中、静かな尾根道を淡々と歩くのは、この上ない幸せです。
小川新道の後半は結構な傾斜で急降下。
0
5/18 12:28
小川新道の後半は結構な傾斜で急降下。
急降下中、岩も所々出てくるし、御殿山コースとは全然雰囲気が違う。
0
5/18 12:31
急降下中、岩も所々出てくるし、御殿山コースとは全然雰囲気が違う。
一気に下りきると、小さなケルンがある。ここを右に折れて、谷筋を下るのだけど、直進も踏み跡あり、景色も楽しげで知らずに一瞬前進してしまいました…。
0
5/18 12:45
一気に下りきると、小さなケルンがある。ここを右に折れて、谷筋を下るのだけど、直進も踏み跡あり、景色も楽しげで知らずに一瞬前進してしまいました…。
で、ケルンを右に折れて谷筋を下るのだけど、登山道というか、、、な感じの野性味のある道。
0
5/18 13:10
で、ケルンを右に折れて谷筋を下るのだけど、登山道というか、、、な感じの野性味のある道。
下りきると雑木林っぽくなる。
0
5/18 13:13
下りきると雑木林っぽくなる。
少しルートそれて左に曲がり、大橋小屋を見に行くが、廃小屋の雰囲気。夜は怖いやろな…。
0
5/18 13:17
少しルートそれて左に曲がり、大橋小屋を見に行くが、廃小屋の雰囲気。夜は怖いやろな…。
大橋小屋からは、基本的には川沿いに下るのだけど、一度対岸へ渡るのです。その分岐点。
0
5/18 13:32
大橋小屋からは、基本的には川沿いに下るのだけど、一度対岸へ渡るのです。その分岐点。
写真じゃわかりづらいけど、細いロープが頼りなく、しかも若干ずれた場所に渡してあるのも、、、ある意味楽しい…。
0
5/18 13:32
写真じゃわかりづらいけど、細いロープが頼りなく、しかも若干ずれた場所に渡してあるのも、、、ある意味楽しい…。
川。水は非常に綺麗ね〜。
0
5/18 13:34
川。水は非常に綺麗ね〜。
対岸に渡る。で、川沿いを進むのかと思いきや、、
0
5/18 13:35
対岸に渡る。で、川沿いを進むのかと思いきや、、
川沿いを下るといっても、結構な渓谷?のようで、登山道は山の中を通してあるのです。
0
5/18 13:43
川沿いを下るといっても、結構な渓谷?のようで、登山道は山の中を通してあるのです。
川沿いのはずだけど、川を見る事なく、ただ川音を聞きながらてくてく下ると、林道にでてほぼ終了!
0
5/18 14:14
川沿いのはずだけど、川を見る事なく、ただ川音を聞きながらてくてく下ると、林道にでてほぼ終了!
ここからも結構歩く。
最初は砂利道。
0
5/18 14:25
ここからも結構歩く。
最初は砂利道。
そして後半はアスファルトの林道
0
5/18 14:38
そして後半はアスファルトの林道
で最後、明王院の寸前。
夏場の水遊びとか出来るのかしら?涼しげでいい感じでした。
0
5/18 14:54
で最後、明王院の寸前。
夏場の水遊びとか出来るのかしら?涼しげでいい感じでした。
標高差1000m、距離15kmほどの散策も無事終了。15時ころ駐車場戻ってもまだ5割くらいは埋まってました。
0
5/18 15:00
標高差1000m、距離15kmほどの散策も無事終了。15時ころ駐車場戻ってもまだ5割くらいは埋まってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する