ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3005869
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

遠見尾根(大遠見山ピストン)

2021年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
8.1km
登り
692m
下り
780m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:07
合計
5:11
9:05
72
10:17
10:17
20
10:37
10:50
39
11:29
12:13
33
12:46
12:55
19
13:14
13:14
51
14:05
14:06
10
14:16
14:16
0
14:16
ゴール地点
CT比が出てませんね。冬道だから?下りでは小遠見山は巻きました。
天候 雲多めの晴天。頭上は青空が出てましたが、五竜岳上空は最後まで雲がかかってました。残念。
日焼け止めをサボって塗ってなかったんですが、春の雪の照り返しは思いのほか厳しく、顔を雪焼けでまっ赤でハレ気味。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上信越道長野ICから1時間。早めの7時前にエスカルプラザに到着し第一駐車場に駐車。駐車場は無料です。
コース状況/
危険箇所等
まだまだ雪は残ってます。前の週に30センチほどの降雪があったらしいのですが、ルート上は落ち着いていて踏み抜きなどほとんどなく快適に歩けました。時期が時期なのでザラメではありますが、べちょつく感じではありません。
ルートの尾根上は結構雪庇が張り出しており、破断は始まってませんが、ルート取りは注意必要です。中遠見山、大遠見山への登り斜面は急で、特に帰りの下りではバランスを崩さないように注意が必要。途中トラバースするところもバランスを崩すとかなり下まで滑落することになるので、慎重に進む必要あります。
その他周辺情報 エスカルプラザから車で5分ぐらいの十郎の湯で温泉? (600円)(100円引き割引券は予めプリントアウト必要)
https://mall.hakubamura.net/juro/
はい、今日はエスカルプラザからスタートです。7時前に到着してしまい、1時間ほど車で時間をつぶす。
2021年03月19日 06:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3/19 6:54
はい、今日はエスカルプラザからスタートです。7時前に到着してしまい、1時間ほど車で時間をつぶす。
このあたりは山が近いですね。あちらは八方尾根かいな。
2021年03月19日 07:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:54
このあたりは山が近いですね。あちらは八方尾根かいな。
山のぼらーはエスカルプラザのチケット売り場はスルーし、白馬五竜テレキャビン乗り場へ直接行きます。
2021年03月19日 08:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:03
山のぼらーはエスカルプラザのチケット売り場はスルーし、白馬五竜テレキャビン乗り場へ直接行きます。
テレキャビン駅あたりのゲレンデ。まだ人はいないですね。
2021年03月19日 08:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:04
テレキャビン駅あたりのゲレンデ。まだ人はいないですね。
さてテレキャビンが動き始めました。始発は8:15。
2021年03月19日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:20
さてテレキャビンが動き始めました。始発は8:15。
ゴンドラの窓には五竜岳シンボルの武田菱が。
2021年03月19日 08:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:24
ゴンドラの窓には五竜岳シンボルの武田菱が。
8時半、アルプス平駅。ここで既に五竜岳が!!!
2021年03月19日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:30
8時半、アルプス平駅。ここで既に五竜岳が!!!
ちょっと下ってリフト乗り場へ行きます。
2021年03月19日 08:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:38
ちょっと下ってリフト乗り場へ行きます。
2021年03月19日 08:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:41
リフトからの景色ですでに最高である。
2021年03月19日 08:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/19 8:42
リフトからの景色ですでに最高である。
リフトを降りてから左に進むと登山口ですが、それがわからずしばらくウロウロしてしまいました。
結果とりあえず先に地蔵の頭へ登りお参り。
2021年03月19日 08:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:57
リフトを降りてから左に進むと登山口ですが、それがわからずしばらくウロウロしてしまいました。
結果とりあえず先に地蔵の頭へ登りお参り。
この時点では雲が取れそう!
2021年03月19日 09:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:04
この時点では雲が取れそう!
あちらに行けば登山口です。
2021年03月19日 09:04撮影 by  SH-M12, SHARP
3/19 9:04
あちらに行けば登山口です。
登山口。今日は雪崩のおそれはないみたい。
ここですでに暑い!
2021年03月19日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 9:10
登山口。今日は雪崩のおそれはないみたい。
ここですでに暑い!
さてまずは小遠見山ですね。ちなみに読み方は「ことおみやま」→「なかとおみやま」→「おおとおみやま」となっております。
2021年03月19日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:15
さてまずは小遠見山ですね。ちなみに読み方は「ことおみやま」→「なかとおみやま」→「おおとおみやま」となっております。
エッチラオッチラ登る。
2021年03月19日 09:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 9:30
エッチラオッチラ登る。
左側には天狗岳(1940m)。
2021年03月19日 09:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 9:39
左側には天狗岳(1940m)。
右側には五竜岳?(2814m)
足元は雪庇、けっこう張り出してます。
2021年03月19日 09:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 9:46
右側には五竜岳?(2814m)
足元は雪庇、けっこう張り出してます。
「一ノ背髪」とあります。小遠見山まであと35分?
2021年03月19日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:49
「一ノ背髪」とあります。小遠見山まであと35分?
北側の八方尾根〜唐松岳ですね。
2021年03月19日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:49
北側の八方尾根〜唐松岳ですね。
もうちょい。
2021年03月19日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:58
もうちょい。
小遠見山(2007m)とうちゃこ。
2021年03月19日 10:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:10
小遠見山(2007m)とうちゃこ。
ここ眺めがすごいわ〜
槍がチラ見え。
2021年03月19日 10:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 10:11
ここ眺めがすごいわ〜
槍がチラ見え。
爺ヶ岳(2669.9m)。(この時は鹿島槍と思ってましたあ…。爺ヶ岳は3峰なのね。)
2021年03月19日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:12
爺ヶ岳(2669.9m)。(この時は鹿島槍と思ってましたあ…。爺ヶ岳は3峰なのね。)
鹿島槍ヶ岳(2889.2m)。ここからだと北峰しか見えてないのね。
2021年03月19日 10:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 10:12
鹿島槍ヶ岳(2889.2m)。ここからだと北峰しか見えてないのね。
ここで記念撮影。
かっこよく撮っていただきました!
2021年03月19日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/19 10:16
ここで記念撮影。
かっこよく撮っていただきました!
鹿島槍ともう一枚。
2021年03月19日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 10:16
鹿島槍ともう一枚。
さて、次へ行きますよ。
2021年03月19日 10:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:22
さて、次へ行きますよ。
振り向くと頸城山塊に北信の山々がきれいに見えてる。
2021年03月19日 10:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:26
振り向くと頸城山塊に北信の山々がきれいに見えてる。
五竜もいいけど鹿島槍も(・∀・)イイネ!!
2021年03月19日 10:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 10:28
五竜もいいけど鹿島槍も(・∀・)イイネ!!
トラバース気味の斜面を進みます。左に落ちたら…ヒイ!
2021年03月19日 10:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:30
トラバース気味の斜面を進みます。左に落ちたら…ヒイ!
中遠見山とうちゃこ。
2021年03月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:35
中遠見山とうちゃこ。
あちらの稜線上の雲が厚くなってきた…?
2021年03月19日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:35
あちらの稜線上の雲が厚くなってきた…?
2021年03月19日 10:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:36
ケルンが頭を出してます。
2021年03月19日 10:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:37
ケルンが頭を出してます。
五竜岳をバックに山スイーツ!
ハンバーグじゃないよ、チョコシューだよ。潰れてるけど。
2021年03月19日 10:41撮影 by  SH-M12, SHARP
3/19 10:41
五竜岳をバックに山スイーツ!
ハンバーグじゃないよ、チョコシューだよ。潰れてるけど。
大遠見山へ向かいますよ。なかなかな雪庇。
2021年03月19日 11:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:04
大遠見山へ向かいますよ。なかなかな雪庇。
しかも急斜面!?
2021年03月19日 11:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 11:04
しかも急斜面!?
本日イチの難関(?)を抜けて大遠見山に迫ります。
2021年03月19日 11:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:08
本日イチの難関(?)を抜けて大遠見山に迫ります。
大遠見山とうちゃこ!
あれ、なんか写真の色味が一気に変わった?・・・曇ってんじゃん
2021年03月19日 11:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3/19 11:30
大遠見山とうちゃこ!
あれ、なんか写真の色味が一気に変わった?・・・曇ってんじゃん
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。これはこれでイイかw
2021年03月19日 11:30撮影 by  SH-M12, SHARP
3/19 11:30
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。これはこれでイイかw
メシメシ!
風はあんまりありません。
2021年03月19日 11:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:54
メシメシ!
風はあんまりありません。
天狗岳の向こうは八ヶ岳かな。
2021年03月19日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:55
天狗岳の向こうは八ヶ岳かな。
雪面越しの高妻山。行かなきゃ。
2021年03月19日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:55
雪面越しの高妻山。行かなきゃ。
大満足してまする。
2021年03月19日 11:57撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/19 11:57
大満足してまする。
五竜岳バックに撮影会w
2021年03月19日 12:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:09
五竜岳バックに撮影会w
ww
2021年03月19日 12:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:11
ww
www
2021年03月19日 12:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:12
www
こんな景色も来シーズンまで見納めかな。
さて下山しますか。
2021年03月19日 12:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:14
こんな景色も来シーズンまで見納めかな。
さて下山しますか。
谷がスゴイ(語彙力w)
2021年03月19日 12:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:20
谷がスゴイ(語彙力w)
それにしても鹿島槍ヶ岳のカールがスゴイ(語彙力w)
「カクネ里」っていうんですね。日本で4例目の氷河!?
2021年03月19日 12:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:21
それにしても鹿島槍ヶ岳のカールがスゴイ(語彙力w)
「カクネ里」っていうんですね。日本で4例目の氷河!?
名残惜しい。
2021年03月19日 12:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:21
名残惜しい。
2021年03月19日 12:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 12:49
鳴き声が優しいカラスがいました。
2021年03月19日 12:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:53
鳴き声が優しいカラスがいました。
2021年03月19日 12:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:57
アルプス平駅
2021年03月19日 13:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:04
アルプス平駅
何度も何度も振り返る。
(雲取れないかな〜)
2021年03月19日 13:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:20
何度も何度も振り返る。
(雲取れないかな〜)
2021年03月19日 13:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:20
八方尾根の向こうは白馬三山。
2021年03月19日 13:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:20
八方尾根の向こうは白馬三山。
最後の登りかな。
2021年03月19日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:21
最後の登りかな。
2021年03月19日 13:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:21
2021年03月19日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:28
2021年03月19日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 13:28
2021年03月19日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:28
2021年03月19日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:28
2021年03月19日 13:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:29
帰りたくないとダダをこねるw
2021年03月19日 13:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 13:44
帰りたくないとダダをこねるw
最後の下り。雪面がザクザクになって歩きにくいったら。
2021年03月19日 13:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:54
最後の下り。雪面がザクザクになって歩きにくいったら。
2021年03月19日 13:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:59
小遠見山方面を振り返って。
2021年03月19日 14:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:02
小遠見山方面を振り返って。
はい、下山完了です。
2021年03月19日 14:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:02
はい、下山完了です。
ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世!!!
テラスで休憩中?
2021年03月19日 14:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:16
ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世!!!
テラスで休憩中?
ここのスキー場は贅沢だわ。
2021年03月19日 14:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 14:19
ここのスキー場は贅沢だわ。
お疲れさまでした!
お疲れさまでした!

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン シェルパンツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー アイゼン(12爪) 水筒 お尻マット コンパス ファーストエイドキット 雨具 ツェルト ヘッドランプ ロングスパッツ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 ピッケル ワカン ダウンジャケット 気温計 バラクラバ ゴーグル

感想

 この日は福島の西吾妻山でスノモンを見ようと思っていたのですが、どうやらもう息絶え絶えになっている様子。で、予定変更してこちらも前から行きたかった遠見尾根へやってきました。金曜に休みが取れてたのもラッキーで、この時期にしてはマズマズの天気の中で他の登山者も少なめの静かな山行となりました。尾根を歩いてる間は終始雪の後立山連峰の名峰に囲まれているというこの上ないロケーションを満喫することができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら