ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300741
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

春爛漫の天城山(天城高原から万二郎・万三郎−八丁池−シャクナゲコース)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
yarijapan その他1人
GPS
07:25
距離
20.0km
登り
1,127m
下り
1,114m

コースタイム

(通過時刻不明多し) 天城高原発9時頃-万二郎岳9:34-万三郎岳-片瀬峠(昼食休憩)-八丁池12:53(展望台)-万三郎岳下分岐点15:09-涸沢分岐点15:25-(シャクナゲコース)-四辻16:13-天城高原16:25
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原の無料駐車場を利用。トイレ、靴を洗うブラシあり^^
コース状況/
危険箇所等
万三郎岳下分岐点から涸沢分岐点までの下りは歩きにくい階段になっています。土が流れているので、階段の上を跳ぶように降りるように行きました。

下山路によく使われるシャクナゲコースですが、その名とは違ってシャクナゲが登山道のそばに咲いていなかったです。道もそこそこ荒れていて、長く感じる道です。

小岳〜戸塚峠間は下りが少しキツく感じますが、帰りに登るとそんなにキツく感じないのが不思議・・・
何となく気乗りしない中、ga-koさんに誘われて天城へ。運動強度は高くないので軽い運動のつもりで来てみた。万二郎までは楽々。
2013年05月22日 02:40撮影 by  DSC-W190, SONY
5/22 2:40
何となく気乗りしない中、ga-koさんに誘われて天城へ。運動強度は高くないので軽い運動のつもりで来てみた。万二郎までは楽々。
ga-koさん、若葉というか新緑を求めての天城なんでこんなの撮ってるし。
2013年05月18日 09:38撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 9:38
ga-koさん、若葉というか新緑を求めての天城なんでこんなの撮ってるし。
なんか分からない花〜興味なし〜
スミレですよBYga-ko
2013年05月18日 09:53撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 9:53
なんか分からない花〜興味なし〜
スミレですよBYga-ko
馬酔木!トンネル部分はあんまり。
2013年05月18日 09:55撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 9:55
馬酔木!トンネル部分はあんまり。
ツツジ・・・
トウゴクミツバツツジですBYg
2013年05月18日 10:09撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/18 10:09
ツツジ・・・
トウゴクミツバツツジですBYg
このあたりはga-koさんに解説を・・・
ウチワカエデの若葉。透き通ってキレイですBYg
2013年05月18日 10:11撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 10:11
このあたりはga-koさんに解説を・・・
ウチワカエデの若葉。透き通ってキレイですBYg
立派なブナの木。天城のブナはいいな。
2013年05月18日 10:18撮影 by  DSC-W190, SONY
2
5/18 10:18
立派なブナの木。天城のブナはいいな。
アマギシャクナゲが綺麗に咲いていました。
2013年05月18日 10:20撮影 by  DSC-W190, SONY
4
5/18 10:20
アマギシャクナゲが綺麗に咲いていました。
ga-koさんに手前の白いシャクナゲを撮れと言ったのに余計な構図を狙うから、肝心のシャクナゲがボケてるじゃないか!
2013年05月18日 10:21撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/18 10:21
ga-koさんに手前の白いシャクナゲを撮れと言ったのに余計な構図を狙うから、肝心のシャクナゲがボケてるじゃないか!
シャクナゲコースより咲いているのが見られます!
2013年05月18日 10:26撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/18 10:26
シャクナゲコースより咲いているのが見られます!
シャクナゲに色が色々あるのは色々原因があるのか、それとも色々種類があるんだろうかと色々考えた。
2013年05月18日 10:26撮影 by  DSC-W190, SONY
3
5/18 10:26
シャクナゲに色が色々あるのは色々原因があるのか、それとも色々種類があるんだろうかと色々考えた。
山桜?
マメザクラですBYg
2013年05月18日 10:32撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 10:32
山桜?
マメザクラですBYg
ga-koさんの手に富士山が乗っている。天城から富士山を見たのは初めてかも。
2013年05月22日 02:42撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/22 2:42
ga-koさんの手に富士山が乗っている。天城から富士山を見たのは初めてかも。
雪がだいぶ溶けたなあ、富士山。
2013年05月18日 10:41撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/18 10:41
雪がだいぶ溶けたなあ、富士山。
どんだけ写真撮るんだ、ブナを・・・
2013年05月18日 11:57撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 11:57
どんだけ写真撮るんだ、ブナを・・・
これもツツジ。
2013年05月18日 11:59撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 11:59
これもツツジ。
サルノコシカケが一杯付いてるのが面白くて撮ったみたい。
2013年05月18日 12:43撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 12:43
サルノコシカケが一杯付いてるのが面白くて撮ったみたい。
八丁池までの道はアップダウンがない素敵なトレイル。でも長いので退屈しちゃうかも。
2013年05月18日 12:44撮影 by  DSC-W190, SONY
1
5/18 12:44
八丁池までの道はアップダウンがない素敵なトレイル。でも長いので退屈しちゃうかも。
エセ健脚な二人が黙々歩いてようやく辿り着いた八丁池。思ったよりもシッカリした水量に満足。
サンショウウオと思われる生き物がいましたBYg
2013年05月18日 12:55撮影 by  DSC-W190, SONY
4
5/18 12:55
エセ健脚な二人が黙々歩いてようやく辿り着いた八丁池。思ったよりもシッカリした水量に満足。
サンショウウオと思われる生き物がいましたBYg
八丁池の畔からも確認できる展望台まで足を伸ばす。近くには立派なトイレ・・・昭和天皇が来られた時に整備されたのかな。
2013年05月18日 13:06撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 13:06
八丁池の畔からも確認できる展望台まで足を伸ばす。近くには立派なトイレ・・・昭和天皇が来られた時に整備されたのかな。
その展望台から富士山が見えた。天城=展望がない山域のイメージがあったけど、そんなことはないんだな。
2013年05月22日 02:46撮影 by  DSC-W190, SONY
4
5/22 2:46
その展望台から富士山が見えた。天城=展望がない山域のイメージがあったけど、そんなことはないんだな。
八丁池は火口だったとのこと。そういえば大ブナがある皮子平も火口跡だった。
2013年05月18日 13:22撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 13:22
八丁池は火口だったとのこと。そういえば大ブナがある皮子平も火口跡だった。
よく分からない祈念碑?記念碑?
2013年05月18日 13:23撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 13:23
よく分からない祈念碑?記念碑?
遅くなってしまった。日が長い時期とは言え。飛ばして帰ろう。小岳山頂は山頂と思えない。
2013年05月18日 14:45撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 14:45
遅くなってしまった。日が長い時期とは言え。飛ばして帰ろう。小岳山頂は山頂と思えない。
ここからシャクナゲコースへ。自分としては3回目。下り番長始動。
2013年05月18日 15:09撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 15:09
ここからシャクナゲコースへ。自分としては3回目。下り番長始動。
ga-koさんの撮影会で少し遅れるけど、ささっと涸沢分岐点。
2013年05月18日 15:26撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 15:26
ga-koさんの撮影会で少し遅れるけど、ささっと涸沢分岐点。
シャクナゲコースのシャクナゲ。あまり咲いていないと文句を言っていると、ga-koさんが登山道の奥の方に一杯咲いているよ教えてくれた。近くに咲いていないと意味ないでしょ。
登山道の右側奥に咲いてましたBYg
2013年05月18日 15:31撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 15:31
シャクナゲコースのシャクナゲ。あまり咲いていないと文句を言っていると、ga-koさんが登山道の奥の方に一杯咲いているよ教えてくれた。近くに咲いていないと意味ないでしょ。
登山道の右側奥に咲いてましたBYg
う〜ん何を撮っているんだろうか。
ツツジの赤色が紅一点だと思ったんです!BYg
2013年05月18日 15:50撮影 by  DSC-W190, SONY
5/18 15:50
う〜ん何を撮っているんだろうか。
ツツジの赤色が紅一点だと思ったんです!BYg
四辻。シャクナゲコースは人が沢山。集団もいて追い抜きに苦労。一切気にしない人達は黙って追い抜くしかない。
2013年05月18日 16:13撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 16:13
四辻。シャクナゲコースは人が沢山。集団もいて追い抜きに苦労。一切気にしない人達は黙って追い抜くしかない。
四辻からも集団がゆっくり会話をしながら・・・もうすぐ着くしガマンして帰着!まさに「おつかれさまでした」!
2013年05月18日 16:25撮影 by  SH08B, DoCoMo
5/18 16:25
四辻からも集団がゆっくり会話をしながら・・・もうすぐ着くしガマンして帰着!まさに「おつかれさまでした」!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら